「義務教育」を含む例文一覧(63)

1 2 次へ>
  • 義務教育.
    compulsory education  - 研究社 新英和中辞典
  • 義務教育
    compulsory education  - 斎藤和英大辞典
  • 義務教育
    compulsory education - Eゲイト英和辞典
  • 義務教育
    mandatory education - Eゲイト英和辞典
  • 中学までは義務教育である.
    Education through junior high is compulsory.  - 研究社 新和英中辞典
  • 義務教育、小学校、中学校
    Compulsory education, elementary school, and junior high school  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 義務教育就学前:2割負担
    Yet to start compulsory education: 20% copaymen - 厚生労働省
  • 義務教育費は全額国庫負担とすべきである.
    The National Treasury should cover all the costs of compulsory education.  - 研究社 新和英中辞典
  • 中学までは義務教育である.
    Education is compulsory up to the end of junior high school.  - 研究社 新和英中辞典
  • 我が国の小学校は義務教育
    Elementary education is compulsory in this country.  - 斎藤和英大辞典
  • 義務教育期間に学習すべき漢字
    the list of Chinese characters that must be mastered during compulsory education  - EDR日英対訳辞書
  • 義務教育を受けなくてはいけない期間
    the period of compulsory education  - EDR日英対訳辞書
  • 教育漢字という,義務教育期間に教える漢字
    the most commonly used kanji  - EDR日英対訳辞書
  • 法により定められた義務教育を受けるべき年齢
    the age set by law, at which children must receive compulsory education  - EDR日英対訳辞書
  • 二 義務教育に伴つて必要な通学用品
    (ii) School-commuting supplies necessary in line with compulsory education  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • もっとも、油彩画も義務教育では教えられていない。
    The oil painting is not taught as part of the compulsory education either.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 義務教育では「武家造」と教えていたことがある。
    In the past, this was taught in compulsory education as 'Buke-zukuri'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 義務教育就学後から69歳:3割負担
    Start of compulsory education to 69 years old: 30% copayment - 厚生労働省
  • 彼はいわゆる義務教育は役には立たないものだと考えている。
    He regards so-called compulsory education as useless. - Tatoeba例文
  • 彼は、いわゆる義務教育は役に立たない物だと考えている。
    He regards so-called compulsory education as useless. - Tatoeba例文
  • その学者は、いわゆる義務教育は役に立たないものだと考えている。
    The scholar regards so-called compulsory education as useless. - Tatoeba例文
  • 子供を義務教育の学校に入学させる,保護者の義務
    the duty of a child's legal guardian of sending the child to school for compulsory education  - EDR日英対訳辞書
  • 義務教育に用いられる教科書を無償にすること
    the action of making the textbooks used for compulsory education in schools free of charge  - EDR日英対訳辞書
  • 小学校を卒業したあとに3年制の義務教育を受ける学校
    a school where pupils go for three years after graduating from a primary school to get a compulsory education  - EDR日英対訳辞書
  • 彼はいわゆる義務教育は役には立たないものだと考えている。
    He regards so-called compulsory education as useless.  - Tanaka Corpus
  • 彼は、いわゆる義務教育は役に立たない物だと考えている。
    He regards so-called compulsory education as useless.  - Tanaka Corpus
  • その学者は、いわゆる義務教育は役に立たないものだと考えている。
    The scholar regards so-called compulsory education as useless.  - Tanaka Corpus
  • 一 義務教育に伴つて必要な教科書その他の学用品
    (i) Textbooks and other school supplies necessary in line with compulsory education  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 三 学校給食その他義務教育に伴つて必要なもの
    (iii) School meals and any other things necessary in line with compulsory education  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 1990年代,無償の義務教育が公立の小中学校で始まりました。
    In the 1990's, free compulsory education started in public elementary and junior high schools.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • この時の尋常小学校(義務教育)の修業年数は3年間若しくは4年間であった。
    The duration of study at jinjo shogakko (compulsory education) at the time was either three or four years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 義務教育、理科実験においても使用可能な大腸菌等への遺伝子導入手法
    METHOD FOR INTRODUCING GENE INTO E. COLI OR THE LIKE, CAPABLE OF BEING USED AS SCIENCE EXPERIMENT IN COMPULSORY EDUCATION - 特許庁
  • すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
    All people shall be obligated to have all boys and girls under their protection receive ordinary education as provided for by law. Such compulsory education shall be free.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 武家政権の創始者として頼朝の業績は高く評価されており、ほとんどの日本人は義務教育で頼朝の名を学んでいる。
    Yoritomo's achievement is highly rated as a founder of the military government, and most Japanese have learnt Yoritomo's name in compulsory education.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当時は義務教育も普及しておらず、大部分の民衆は文字を書くことはおろか、新聞も読むことが出来なかった。
    In those days, compulsory education was not spreading enough, and most people were unable to write letters, much less to read newspaper.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、参加者数の割合を見ると、毎年、義務教育を終了した若年者の約70%が職業学校に進みデュアルシステムに参加する。
    Looking at the proportion of participants, about 70 percent of young people who finish compulsory education enroll in vocational schools and participate in the dual system. - 経済産業省
  • 伊沢は日本内地でも実現していなかった義務教育の採用を上申し、総督府もその提言を受け入れて同年、台北市芝山岩に最初の近代教育を行う小学校(現在の台北市士林国小)を設置、義務教育の実験校とした。
    Izawa proposed to implement compulsory education in Taiwan, which had not been implemented even in Japan, and the Sotoku-fu accepted his proposal and established an elementary school in Zhishanyan, Taipei (today's Shilin elementary school in Taipei) as an experimental school for compulsory education.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本の義務教育では、国語科の書写として小学3年生以上の授業では毛筆により指導されることが学習指導要領で定められている。
    Compulsory education in Japan defined by the Education Ministry guidelines is to instruct Shodo by brush in lessons for the third grade or more of elementary school as Shosha (copy of calligraphy) of the Japanese language subject.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治政府が徴兵制度を導入したのは、義務教育と並び、国民の生活様式や言語を標準化させて富国強兵策を遂行する目的を担っていた。
    The conscription system that was introduced by the Meiji government involved an aim, along with the compulsory education, to standardizethe lifestyle and the language of the nation to make the country rich and strong.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当時は文部省唱歌の「赤とんぼ童謡「赤とんぼ」」などに見られるように、現在で言えば義務教育期間に当たる子どもが、幼い子どもを背負うなどして一日じゅう面倒を見ていた。
    In those days, one of the school songs of the Ministry of Education, a children's song 'Akatonbo' (red dragonfly) illustrates, it was common for school age children of today to take care of younger children all day long.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 女性が本職巫女として奉仕できる年数は短く、義務教育修了後(現実的には高等学校卒業)から勤務し、20代後半で定年を迎える例が多い。
    Women who obtain the jobs do not serve as professional miko for a long time, because most of them retire in their late twenties, having started to work upon the end of compulsory schooling (or more practically, after graduating from high school).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第二次世界大戦後、連合国軍最高司令官総司令部の指令により労働法規が整備されたことや、義務教育の年限が9年に延長された。
    After the Second World War, labor laws were drafted and the period of compulsory education was extended to nine years under the order from the General Headquarters of the Allied Powers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文教及び科学振興費については、教育再生を推進する施策への重点化を図る一方、義務教育費国庫負担等の機関補助的な予算は、着実に削減に取り組み、一層のメリハリ付けを行っております。
    Concerning expenditures related to education and science, we have enhanced our priority-driven approach, concentrating our focus on measures to promote the ''rebuilding'' of education while making steady efforts to reduce budget allocations that are similar in nature to institutional subsidies, such as the national government's contributions to compulsory education. - 財務省
  • 文教及び科学振興費については、義務教育における質の向上に向けた構造改革、子どもの安全・安心の確保、科学技術分野における選択と集中の一層の推進を図っております。
    With regard to expenditures for education and science, we will make more efforts to promote structural reforms aiming to improve the quality of compulsory education, ensure children's safety and security, and intensively sponsor selected projects in science and technology development. - 財務省
  • ①社会的・職業的自立に必要な能力等を身に付けるため、キャリア教育の視点に立ち、義務教育から高等教育に至るまで体系的に教育の改善・充実を図る、
    (1) in order to acquire the capabilities necessary for social and vocational independence, from the standpoint of career education, substantial improvement should be made in education in a systematic manner covering everything from compulsory education through higher education;  - 経済産業省
  • 近年、導入が進みつつあるインターンシップ等の動き、さらには義務教育段階でも行われるようになったキャリア教育等は重要と考えられる。
    Important developments in recent years include internships, which are increasingly being introduced, and also career education at the stage of compulsory education. - 経済産業省
  • 例えば、ほぼ全員が経験する義務教育の給食用の食材を高品質な国産品とすることで、「おいしい」コメや果実・野菜、畜産、魚介等の需要拡大を戦略的に進める必要がある。
    For example, it is necessary to strategically promote an increased demand for “tasty” rice, fruits, vegetables, fish, seafood, etc. by using high-quality domestic products such as cooking ingredients for school lunch served in compulsory education schools, which almost all the Japanese children consume. - 経済産業省
  • 第七十一条 満十四歳以上の児童で、学校教育法第九十六条の規定により、義務教育の課程又はこれと同等以上と認める課程を修了した者については、第三十四条第一項第三号から第五号までの規定は、これを適用しない。
    Article 71 The provisions of Article 34 paragraph (1) items (iii) to (v) inclusive shall not apply to a child of 14 years of age or more who completed the course of compulsory education or a course that is found equivalent or superior thereto pursuant to the provision of Article 96 of the School Education Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • これにより台湾の教育制度は完全に統一され、特殊な台湾原住民を対象とする教育以外、中央或いは地方財政で学校が運営され8歳以上14歳未満の学童に対し6年制の義務教育が行われるようになった。
    In this way, the education system in Taiwan was finally unified and all schools (except for a few aboriginal education) were operated by central and local budget with six year compulsory education introduced for children aged from 8 to 13.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文教及び科学振興費については、義務教育費国庫負担制度の見直しや確かな学力の育成等教育改革の推進、世界的水準の大学づくり、「優先順位付け」も踏まえた戦略的重点化による科学技術の振興等に努めております。
    With regard to expenditures for education and science, we are promoting measures to reform education, such as review of the state subsidy to compulsory education and enhancement of academic ability, the establishment of world-level universities, and advancing strategically prioritized science and technology based on grading. - 財務省
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.