「考案者」を含む例文一覧(258)

1 2 3 4 5 6 次へ>
  • 考案者は湯浅半月。
    The designer was Hangetsu YUASA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 考案者は湯浅半月。
    It was designed by Hangetsu YUASA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • はよい筋を考案した.
    The author designed a good plot.  - 研究社 新英和中辞典
  • 歩行のために考案された橋
    a bridge designed for pedestrians  - 日本語WordNet
  • 4. 設計考案者の名称
    4. Name of Design Creator: - 特許庁
  • (1) 設計考案者の名称
    1 - Name of the Design Creator - 特許庁
  • 実用新案の考案者とは,当該実用新案を考案したをいう。
    The inventor of the utility model is the person who has created the utility model.  - 特許庁
  • 考案者が出願人でない場合は,考案者の名称及び住所
    the name and address of the inventor if he is not the applicant  - 特許庁
  • 考案者の名称及び住所。考案者が複数であってその考案者であることの持分が均等でない場合は,その持分
    the name and address of the inventor; if there are several inventors, the shares of authorship if they are not equal  - 特許庁
  • 考案者としての地位を求める係争は,考案者又はその承継人がすることができる。
    Authorship may be contested by the author or a successor of the author.  - 特許庁
  • 実用新案の考案者とは,自己の創造努力によって実用新案を考案したである。
    The author of utility model shall be the person who created the utility model by means of his own creative work.  - 特許庁
  • 発明(以下「考案者」という)の名称及び住所
    the name and address of the inventor  - 特許庁
  • ホログラフィーはGaborに始まった(考案された)(Gaborが創始である)。
    Holography originated with Gabor.  - 科学技術論文動詞集
  • デンマーク人の化学で、pH尺度を考案した(1868-1939)
    Danish chemist who devised the pH scale (1868-1939)  - 日本語WordNet
  • 二 考案者の氏名及び住所又は居所
    (ii) the name and domicile or residence of the creator(s) of the device.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 三 考案者の氏名及び住所又は居所
    (iii) the name, and the domicile or residence of the creator(s) of the device;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 分類方法の考案者は西角井正大。
    The originator of the classification method is Masahiro NISHITSUNOI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、信長は土俵の原型の考案者とされる。
    It is also said Nobunaga designed the prototype for a dohyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 願書には,考案者の名称を記載しなければならない。
    The inventor's name shall be stated in the application.  - 特許庁
  • 第十七条 発明又は考案者は特許文書において自分が発明又は考案者であることを明記する権利を有する。
    Article 17 An inventor or designer shall have the right to state in the patent documents that he is the inventor or designer.  - 特許庁
  • 考案者としての名称表示の請求は,考案者,出願人又は実用新案所有が行うことができる。
    The request for naming may be made by the inventor, by the applicant or by the owner of the utility model.  - 特許庁
  • 第12条 (1)又は(2)により自己が実用新案の考案者又は共同考案者であると考えるは,実用新案所有を相手として,考案者としての地位の確認を求める訴訟を提起することができる。
    Any person who finds that he or she is, pursuant to subsection 12 (1) or (2) of this Act, the author or joint author of a utility model, may file an action in court against the owner of the utility model for certification of his or her authorship.  - 特許庁
  • 本段落の適用上,第3段落(1)又は(3)にいう態様で考案を使用するは,考案を実施する権利を有するとはみなされない。
    For the purposes of this paragraph, any person using the invention in a manner referred to in the third paragraph, item (1), or (3), shall not be regarded as entitled to exploit the invention.  - 特許庁
  • イタリア人の印刷業で、ボドニ体を考案した(1740年−1813年)
    Italian printer who designed the Bodoni font (1740-1813)  - 日本語WordNet
  • スウェーデンの天文学で、セ氏温度計を考案した(1701年−1744年)
    Swedish astronomer who devised the centigrade thermometer (1701-1744)  - 日本語WordNet
  • オランダ人の生理学で、最初の心電計を考案した(1860年−1927年)
    Dutch physiologist who devised the first electrocardiograph (1860-1927)  - 日本語WordNet
  • 米国の発明家、生産で、安全剃刀を考案した(1855年−1932年)
    United States inventor and manufacturer who developed the safety razor (1855-1932)  - 日本語WordNet
  • 議員が彼らの有権に気に入られるように考案された立法上の予算
    a legislative appropriation designed to ingratiate legislators with their constituents  - 日本語WordNet
  • 他に、大正時代に音楽学田辺尚雄が考案した「玲琴」がある。
    In addition, a scholar in music Hisao TANABE devised 'Reikin' during the Taisho period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 考案者は、大林宗套、笑嶺宗訢、古渓宗陳など諸説がある。
    There are various conjectures about the who invented Rikyu's Buddhist name: Soto DAIRIN, Sokin SHOREI, or Sochin KOKEI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • またわび茶に通じ、茶道具の茶筅の考案者でもある。
    He was also a tea ceremony master and invented the bamboo tea whisk (called chasen in Japanese) used in tea ceremonies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 考案者としての地位は,譲渡することができず,また,期間の制限を受けない。
    Authorship is inalienable and unspecified in term.  - 特許庁
  • 考案者の財産的権利は,移転すること及び相続することができる。
    The proprietary rights of an author are transferable and inheritable.  - 特許庁
  • 実用新案の権利は,考案者又はその権原承継人に帰属する。
    The right to utility model protection shall belong to the inventor or his successor in title.  - 特許庁
  • 名,父の名,祖父の名及び姓。考案者が複数の場合は,最初の考案者に関するデータをこの部分に記入するものとし,他の考案者に関するデータは,その目的で設けられた付属書類(様式201-B)に記入する。
    first name, father's name, grandfather's name and family name. If there is more than one creator, the data relation to the first creator shall be recorded in this part and the data relating to the other creators shall be recorded in the special attachment designer for that purpose (Form No. 201-B). - 特許庁
  • 配置設計が独創的,すなわちその考案者の知的努力の結果であり,かつ,その考案時において集積回路の設計考案者及び製造の間で陳腐でない場合は,配置設計証明書が付与される。
    The certificate of layout design shall be granted, if the layout designis original; i.e., a result of its creator’s own intellectual effort,and is not commonplace among creators of designs and manufacturers ofintegrated circuits at the time of its creation. - 特許庁
  • 実用新案を考案した又はその権原承継人は,登録により,その考案を業として実施する排他権を取得する。
    Any person who has created a utility model, or his successor in title, shall upon registration obtain an exclusive right to exploit it commercially.  - 特許庁
  • 出願人が考案者と異なる場合は,対象の考案についての出願人の権原を証明する証書
    if the invention has been made by someone other than the applicant, a deed establishing the applicant’s title to the invention  - 特許庁
  • 法律,公共の秩序,国家の安全,道徳又は善良の風俗に反する考案,並びに正当な考案者又は譲受人以外のによって出願される考案は実用新案として登録を受けることができない。
    Utility models that are contrary to law, public order, state security, morals and good customs, as well as those presented by a party who is not the legitimate creator or assignee thereof are not registrable.  - 特許庁
  • (5) 複数の発明,育成,創作又は考案者がいる場合において,発明,育成,創作又は考案者の何れかが保護を受ける権利又は保護自体を放棄して,共同発明,共同育成,共同創作又は共同考案者に譲ったとき,又は発明,育成,創作又は考案者の何れかがその相続人に承継されたときも,(1)から(4)までの規定が適用される。
    (5) The provisions of paragraphs (1) to (4) shall apply also if ? in case of more inventors, breeders, designers or creators ? any of the inventors, breeders, designers or creators has surrendered the right to protection or the protection itself in favour of the co-inventor, co-breeder, co-designer or co-creator, or if any of the inventors, breeders, designers or creators is succeeded by his heir. - 特許庁
  • 2 実用新案登録出願前にその考案の属する技術の分野における通常の知識を有するが前項各号に掲げる考案に基いてきわめて容易に考案をすることができたときは、その考案については、同項の規定にかかわらず、実用新案登録を受けることができない。
    (2) Where, prior to the filing of the application for a utility model registration, a person ordinarily skilled in the art of the device would have been exceedingly easy to create the device based on a device prescribed in any of the items of the preceding paragraph, a utility model registration shall not be granted for such a device notwithstanding the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第三条 産業上利用することができる考案であつて物品の形状、構造又は組合せに係るものをしたは、次に掲げる考案を除き、その考案について実用新案登録を受けることができる。
    Article 3 (1) A creator of a device that relates to the shape or structure of an article or combination of articles and is industrially applicable may be entitled to obtain a utility model registration for said device, except when the following applies:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 考案をした又はその権利承継人は,出願により,本法の規定に従って,考案についての実用新案権を得,それにより当該考案を商業的に実施する排他的権利を得る資格を有する。
    Anyone who has made an invention, or his successor in title, shall be entitled, on application, to a utility model right to his invention, and thereby to the exclusive right to exploit the invention commercially, in accordance with the provisions of this Act.  - 特許庁
  • 既に考案者として名称表示されている以外のが,名称表示されているに追加して又は当該のに代わって,考案者として名称表示されることになる場合は,既に考案者として名称表示されているによる同意の証拠も提出しなければならない。
    Where a person other than the one already named as inventor is to be named as such in addition to or in place of the person so named, proof of the consent of the person already named shall also be produced.  - 特許庁
  • 「発明」とは,発明の実際の考案者をいい,「共同発明」はこれに従い解釈する
    “inventor” means the actual deviser of an invention and “joint inventor” shall be construed accordingly  - 特許庁
  • 文献公知考案に基づく進歩性については、第3条第2項(第3条第1項第3号に掲げる考案に係るものに限る)の規定に基づいて、その考案の属する技術の分野における通常の知識を有するが文献公知考案に基づいてきわめて容易に考案をすることができたかどうかを、特許出願の進歩性に関する審査基準に示される判断手法に準じて判断する。
    In reference to the manner of the Examination Guidelines for inventive steps of patent applications, whether or not a claimed device involves inventive steps must be determined by examining whether or not the claimed device would have been exceedingly easily arrived by a person having an ordinary skill in the art to which the device pertains, on the basis of devices publicly known by references.  - 特許庁
  • 英国の物理学、発明で、ホイートストリン・ブリッジを考案した(1802年−1875年)
    English physicist and inventor who devised the Wheatstone bridge (1802-1875)  - 日本語WordNet
  • その発明又は考案をしたが当該特許出願に係る発明の発明と同一
    A person who made the invention or device is identical to an inventor of an invention claimed in the patent application  - 特許庁
  • 登録を受ける権利は,考案者若しくは意匠創作,その相続人又は譲受人に属する。
    The right to a registration belongs to the maker or designer, his heirs, or assigns. - 特許庁
  • 3.1.6. 「創作」とは、発明、意匠又は実用新案を自己の知的創作性によって考案したをいう。
    3.1.6. "creator" means a person who devised an invention, industrial design or utility model by his mental creativity; - 特許庁
1 2 3 4 5 6 次へ>

例文データの著作権について