「耳ざわりに」を含む例文一覧(20)

  • 耳ざわりな音と共に
    with a raucous sound  - 日本語WordNet
  • 耳ざわりに聞こえる
    to sound harsh  - EDR日英対訳辞書
  • たとえ耳ざわりになろうともね。
    even at the risk of offence.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 彼女の声は耳ざわりに私たちの耳に響いた
    her voice fell gratingly on our ears  - 日本語WordNet
  • その発音はイギリス人には耳ざわりだ.
    That pronunciation offends English ears.  - 研究社 新和英中辞典
  • やかましい耳ざわりな叫び(フクロウに関して)
    a loud raucous cry (as of an owl)  - 日本語WordNet
  • ファン音に特定次数を発生させ耳ざわりな騒音を低減すること。
    To reduce offensive sound to the ear by generating specific harmonic sound in a fan. - 特許庁
  • やつらは、だんだん丸太小屋の遠い方の端に集まっていき、僕の耳には川の流れのように、耳ざわりなささやき声がたえず聞こえてきた。
    They, on their part, drew gradually together towards the far end of the block house, and the low hiss of their whispering sounded in my ear continuously, like a stream.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • このしゅんかんに、アリスのとなりから、耳ざわりな笑い声がして、アリスは白の女王(クイーン)さまに何があったのかと思いました。
    At this moment she heard a hoarse laugh at her side, and turned to see what was the matter with the White Queen;  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • 身体の一部を擦り合わせることによりいくつかの昆虫によって出される甲高い耳ざわりなきしむ音、または鳴き声の雑音
    a shrill grating or chirping noise made by some insects by rubbing body parts together  - 日本語WordNet
  • レジストローラで斜行が矯正された後の用紙を再給送したときに耳ざわりな騒音が発生したりしないようにする。
    To prevent generation of offensive noise when refeeding paper after correcting a skew by a register roller. - 特許庁
  • 液晶表示パネルの表示駆動時に静電荷の蓄積に起因する高周波音の発生を防止し、特に、液晶表示パネルを備えた携帯電話の使用時に耳ざわりが生じないようにする。
    To eliminate noise especially in using a portable phone provided with a liquid crystal display panel by preventing a high-frequency sound caused by accumulation of static electric charge from being generated when displaying and driving a liquid crystal display panel. - 特許庁
  • それにより、その再給送された後の用紙Pは、たるみδが減じるため、それが極度に湾曲した搬送路を搬送されても、その際に耳ざわりな騒音が発生したりしない。
    Thus, since the refed paper P reduces in the sagging δ, even if the paper is carried in an extremely curved carrying passage, the offensive noise is not generated at that time. - 特許庁
  • 比較的簡単な構成でありながら、用紙を1枚に分離給紙しても、その際に振動が生じて耳ざわりな異常音が発生したりしないようにする。
    To prevent the occurrence of vibration and a harsh grating abnormal noise even when paper sheets are separated one by one and are fed irrespective of a comparatively simple configuration. - 特許庁
  • 回転多面鏡を異なる回転数で回転させても形成される画面上に走査ムラや画像歪みができたり、耳ざわりな騒音が発生したりしないようにする。
    To prevent the occurrences of a scanning unevenness and image distortion on a screen to be formed and the generation of jarring noises even though a rotary polygon mirror is rotated at different number of revolutions per unit time. - 特許庁
  • 回転多面鏡を異なる回転数で回転させても形成される画面上に走査ムラや画像歪みができたり、耳ざわりな騒音が発生したりしないようにする。
    To prevent scanning unevenness and image deformation from appearing on a formed screen and ear-offensive noise from being generated even when a rotary polygon mirror is rotated at different rotational frequencies. - 特許庁
  • このため、特定次数の干渉音を抑える事ができるので、冷却ファンの回転により発生する耳ざわりな騒音を低減できるという効果が得られる。
    Therefore since the interference sound can be suppressed, the effect to reduce the offensive sound to the ear generated by the rotation of a cooling fan is realized. - 特許庁
  • 送風機の羽根車から発生する回転音や、通風抵抗が増加した時に発生する断続的異常音など、機種固有の騒音の耳ざわり感を低減する。
    To reduce any harsh grating feeling of the noise specific to the model such as a rotational noise generated from an impeller of a fan and intermittent abnormal noise generated when the ventilation resistance is increased. - 特許庁
  • 従来の回転コネクタは、ステアリング装置のスポーク部材123が、可動側ハウジング102の電気的導出部118に衝突する時に、衝突音が生じ、この衝突音が、運転者にとって、耳ざわりとなるという問題があることから、衝突音が生じない回転コネクタを提供する。
    To provide a rotating connector that does not give an impact sound since the conventional rotating connector gives an impact noise when the spoke member 123 of the steering device bit against the electrical lead portion 118 of the movable housing 102 and this impact sound is offensive to the ear. - 特許庁
  • 一般に、ノート型パソコンなどのCPUを冷却する手段としてはDCブラシレスのファンモータが用いられており、また、前記ファンモータの回転数を制御するには低周波の電源PWM制御方法が用いられているが、そのスイッチング用トランジスタのオン・オフによって、ファンモータからクリック音(コツコツ音)が発せられ、機器の使用者には極めて耳ざわりになっている。
    To solve the problem that a user of electric equipment has a strike harshly upon the ear because the user generally uses a DC brushless fan motor as a means for cooling the CPU of a notebook computer and the like and uses a low-frequency power PWM control method to control the rotational speed of the fan motor, which issues clicking noise from the fan motor. - 特許庁

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。