「聾唖」を含む例文一覧(20)

  • 聾唖(ろうあ)の.
    deaf and dumb  - 研究社 新英和中辞典
  • 聾唖文字
    the deaf-and-dumb alphabet  - 斎藤和英大辞典
  • 聾唖
    a deaf‐mute - Eゲイト英和辞典
  • 聾唖(ろうあ)者.
    the deaf and dumb  - 研究社 新英和中辞典
  • 聾唖者は手話で話す。
    Deaf people talk using sign language.  - Tanaka Corpus
  • 聾唖者は手話で話す。
    Deaf-mute people talk using sign language. - Tatoeba例文
  • 聾唖学校という施設
    an educational facility, specifically for the deaf and mute  - EDR日英対訳辞書
  • 聾唖教育という制度
    education for the deaf and mute  - EDR日英対訳辞書
  • 手を使う聾唖者の会話法
    a way of speaking with hand signals developed for the deaf  - EDR日英対訳辞書
  • ヘレン・ケラーは盲人で、聾唖者です。
    Helen Keller was blind and deaf. - Tatoeba例文
  • 聾唖者の利用者でも使用できるインターホンを提供する。
    To provide an interphone that even an aurally handicapped user can use. - 特許庁
  • 1875年(明治8年)津田仙らと共に楽善舎を組織、盲聾唖者の教育を発起した。
    In 1875, he focused on education for people with visual and hearing difficulties and established a support group called Rakuzensha, with Sen TSUDA and others  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本発明に係る聾唖者対応型非常電話機は、表示用タッチパネル(1)、通話用ハンドセット(2)、押しボタン(3)、通話ボタン(4)、聾唖ボタン(5)、回線送受信装置(6)、電源(7)及び中央演算装置(8)を備えている。
    The deaf-mute-adaptable emergency telephone includes: a display touch panel (1); a speech handset (2); a push-button (3); a speech button (4); a deaf-and-dumb button (5); a channel transceiver (6); a power supply (7); and a central processing unit (8). - 特許庁
  • この発明は聾唖者や難聴者でも電話でタクシーを呼ぶことができるタクシーコールシステム及びこのシステムで使用する電話機に関するものである。
    To provide a taxi call system which enables even a person who is hearing-impaired, without speech or hard of hearing to call a taxi with telephone and a telephone set used for the system. - 特許庁
  • 携帯電話のメール機能を利用した伝達方法は可能であったが、緊急時に聾唖者自らが通知情報を簡潔にまとめることが困難なうえ、通信状態により通知時間がかかり、現実的ではなかった。
    When a deaf-and-dumb person requires an emergency contact, a picture for emergency notification is accessed from a mobile phone via the Internet, and character information wherein the kind of an emergency notification and emergency contact items are selected or written together with transmitter location information is transmitted to a host computer. - 特許庁
  • 主として幼児、児童、盲人、聾唖者、認知症患者等が数計算又は記憶するゲームを遊戯可能とし、該ゲームを通してリハビリテーションにも有効に機能し得るようにしたゲーム用多面体サイコロを提供する。
    To provide a polyhedron dice for games which enables play of a game for a baby, a child, a blind person, a deaf-mute, an agnosia patient, etc. to perform number calculation and memorization and can effectively function also in rehabilitation through the game. - 特許庁
  • ネットワークを介して文字と音声の相互間で、特に、聾唖者と健常者との間で意思伝達を行わしめる文字データと音声データの変換システムを構築すること。
    To construct a conversion system between a character data and a speech data for communicating between character and speech through a network, especially between a deaf-and-dumb person and a normal person. - 特許庁
  • 聾唖者が緊急時連絡を必要とする際、携帯電話から緊急通知用画面にインターネットを通じてアクセスし、発信者位置情報とともに緊急通知の種類、緊急連絡項目を選択又は書き込んだ文字情報をホストコンピュータへ送信することにより、送信された緊急連絡情報はホストコンピュータ内において連絡内容を処理し、通知先として最適な機関の通知専用画面へ情報表示させることにより、聾唖者は容易に要望する連絡通知先へ連絡することができる。
    Thus, contact contents of the transmitted emergency contact information are processed within the host computer and the information is displayed on the notification dedicated screen of an institution optimal as a notification destination, so that the deaf-and-dumb person can easily communicate with the desired contact notification destination. - 特許庁
  • 健常者用と聾唖者用の双方の電話機を設置するとコストが嵩み、発信者の個人差のある通信内容を各別に登録する作業は大変厄介で、文字情報による通信の途中で通話に切り替える形式は、健常者にとっては使い勝手が悪い。
    To solve the problem that installations of both telephones for non-handicapped persons and deaf-and-dumb persons require much more costs, work for registering communication contents with individual differences of callers respectively is extremely troubled, and a method to switch character information communication to a speech in the middle of the communication may be inconvenient for non-handicapped persons. - 特許庁
  • 本発明は、携帯電話機の消費電力を大きくすることなく、通話料金のコストを抑えたまま、聾唖者など聴覚障害を抱えた人たちも携帯電話機を用いて、より感情を豊かに表現してコミュニケーションを図ることを実現することを目的とする。
    To allow a hearing-impaired person such as a deaf-mute to express his or her emotion for communication by use of a cellular phone without increasing power consumption of the cellular phone with a reduced cost of telephone charge. - 特許庁

例文データの著作権について