「肉付き」を含む例文一覧(29)

  • 肉付きのよい肌
    a plump body  - EDR日英対訳辞書
  • 肉付きの好い人だ
    He is a portly gentleman.  - 斎藤和英大辞典
  • 肉付きの好い女だ
    She is a plump woman―a buxom girl.  - 斎藤和英大辞典
  • 肉付きのよい肌の人
    a person who has a plump body  - EDR日英対訳辞書
  • 肉付きがよくふっくらする
    to become fat  - EDR日英対訳辞書
  • 肉付きの薄い腕
    of a person, a thin arm  - EDR日英対訳辞書
  • 肉付きよく突き出た尻
    plump, protruding buttocks  - EDR日英対訳辞書
  • 彼女は肉付きがいい.
    She has plenty of flesh in the right places.  - 研究社 新和英中辞典
  • フックリとした肉付き
    She is as plump as a partridge.  - 斎藤和英大辞典
  • 肉付きのない体の特性
    the bodily property of lacking flesh  - 日本語WordNet
  • 痩せて肉付きの薄い肉体
    of a person, lean body  - EDR日英対訳辞書
  • 肉付きがぽちゃぽちゃする
    of a person, to be chubby  - EDR日英対訳辞書
  • 彼は去年よりも肉付きがよくなった。
    He has gotten meatier than last year. - Weblio Email例文集
  • 彼は去年よりも肉付きがよくなった。
    He has gotten a little rounder than last year. - Weblio Email例文集
  • 彼は去年よりも肉付きがよくなった。
    He has put on more weight than last year. - Weblio Email例文集
  • 彼女は人気スターとしては無器量で肉付きがよい。
    She is plain and stout as popular stars go. - Tatoeba例文
  • 彼の肉付きのよい顎にひげが密生していた
    whiskers grew luxuriantly from his ample jowls  - 日本語WordNet
  • 人間の体のうち、自分が上に座る肉付きのよい部分
    the fleshy part of the human body that you sit on  - 日本語WordNet
  • 彼女は人気スターとしては無器量で肉付きがよい。
    She is plain and stout as popular stars go.  - Tanaka Corpus
  • 鼻の周りにピンク色の肉付きのよい触手を持つ北米東部産の両生モグラ
    amphibious mole of eastern North America having pink fleshy tentacles around the nose  - 日本語WordNet
  • 薄黄に近い白い胞子を持つハラタケ属で、肉付きのよい柄は中央にかさとひだに結びついている
    a genus of agarics with white to pale yellow spore deposits and fleshy stalks centrally attached to the cap and closely attached gills  - 日本語WordNet
  • 肉付きの良い海老芋を生産するには、肥沃な透水性のある適度な湿度が保たれる土壌であることが望ましい。
    To produce heavy ebi-imo, it is desirable to have rich, permeable soil and maintain the soil at an appropriate humidity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また鶏ガラが細身であることから、現在でも細身の力士をそっぷと呼んでいる(肉付きがよく下腹に締まりがない力士は「あんこ(相撲)」)。
    In addition, thin sumo wrestlers are called soppu still now since chicken bones are thin (whereas fat sumo wrestlers with the sagging lower abdomen are called anko).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 30代半ばといったところで、太っていると言えなくもなかったが、むしろその肉付きのよさは、一部の女にしかみられない類の魅力となっていた。
    She was in the middle thirties, and faintly stout, but she carried her surplus flesh sensuously as some women can.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • 彼の顔は肉付きがよくて青白く、厚く垂れ下がった耳たぶと広がった小鼻だけが色に染まっていた。
    His face was fleshy and pallid, touched with colour only at the thick hanging lobes of his ears and at the wide wings of his nose.  - James Joyce『死者たち』
  • 前記のような魚骨微粉末は、魚体から取り出した肉付き骨を高温蒸気で蒸して肉を軟化する第1工程と、前記肉付き骨に熱湯を加圧噴射して肉を骨から分離する第2工程と、分離された骨を乾燥する第3工程と、乾燥した骨を粉末にする第4工程とを経て製造される。
    The method for the production of the fish bone powder comprises the 1st step to extract a bone with flesh from a fish body and soften the meat by steaming with hot steam, the 2nd step to separate the flesh from the bone by spraying pressurized hot water to the bone with flesh, the 3rd step to dry the separated bone and the 4th step to pulverize the dried bone. - 特許庁
  • 三枚下ろしされた中落肉付きの魚の中骨を中種に採用した、新たな食感を有し、カルシウム強化食品として有用な、衣材として少なくともバッターを用いた衣付食品、冷凍衣付食品及びその製造方法を提供すること。
    To provide food with coating and frozen food with coating, adopting filleted fish middle bone with backbone section meat as the inner ingredient, having new palate feeling, useful as calcium-enriched food, and using at least batter as the coating material; and to provide a method for producing the foods. - 特許庁
  • 又前記するケース部3が印鑑スペース4のみにするか、或いは該印鑑スペース4に朱肉6を所定の量だけつめ込んだ朱肉付き印鑑スペースの何れかで成りケース部3が、蓋部2と折り畳み開閉自在に一体化され、蓋部2に設けた印鑑1が、印鑑スペース4に整合収納の出来る構成にする。
    The case part 3 either for only the seal space 4 or for the seal space 4 with the red-seal ink filled with a specified amount of the red-seal ink 6 is foldably and openably united with the lid part 2, allowing the seal 1 provided to the lid part 2 to be conformed and stored in the seal space 4. - 特許庁
  • 被験者のほおを予め設定された条件により分類するチークメーキャップのための顔分類方法において、少なくともほおの長さ及びほおの骨格・肉付き感の2つの指標に基づいて、前記被験者の顔を分析する分析段階と、前記分析段階により分析された結果を予め分類された少なくとも4種類のタイプの何れかに位置付ける分類段階とを有することにより、上記課題を解決する。
    In the face classification method for cheek makeup to classify the cheek of a subject by preset conditions, on the basis of at least two indices of length of the cheek and the skeletal structure/fleshy feeling of the cheek, the problem is solved by an analysis step to analyze the face of the subject and a classification step to position the analyzed result by the analysis step to one of the preliminarily classified four kinds of types. - 特許庁

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。