事件や小説を劇に脚色すること to present a play based on a novel or an incident
- EDR日英対訳辞書
そもそも甲陽軍鑑の脚色とする説もある。 There is a theory that this word was adapted by "Koyo Gunkan."
- Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また、武蔵を顕彰するための脚色も多く見られる。 In addition, Iori exaggerated some information to praise Musashi.
- Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
視聴覚作品のために現存する文学著作物の脚色をする者 The person who makes an adaptation of an existing literary work for an audiovisual production;
- 特許庁
掛け軸に記されている文字をめぐって若狭之助と本蔵とがやりとりをするという脚色。 This scene is about an exchange of words between Wakasanosuke and Honzo regarding the letters written on the hanging scroll.
- Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
第二十七条 著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する権利を専有する。 Article 27 The author shall have the exclusive right to translate, arrange musically or transform, or dramatize, cinematize, or otherwise adapt his work.
- 日本法令外国語訳データベースシステム
本来は応声虫は中国のものであり、日本の逸話は中国の文献を翻訳・脚色したものとする説もある。 One theory has it that the story of Osei-chu has its origin in China and that the Japanese Osei-chu was created based on translation and dramatization of the Chinese original.
- Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
十一 二次的著作物 著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう。 (xi) "derivative work" means a work created by translating, arranging musically, or transforming, or dramatizing, cinematizing or otherwise adapting a pre-existing work;
- 日本法令外国語訳データベースシステム
中盤の後醍醐天皇の死が平清盛の死に相当するなど、随所に「平家物語」からの影響が見られ、また時折本筋を脱線した古典からの引用も多く、脚色も多い。 The influence of 'Heike Monogatari (The Tale of the Heike)' is seen everywhere in the book, with Emperor Godaigo's passing away in the middle corresponding to the death of TAIRA no Kiyomori, etc.; moreover, the text occasionally wanders with quotations from classic works, and many parts have been dramatized.
- Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この説を脚色されたものとするものもいるが、牛肉を醤油と砂糖で煮るのはすき焼きや牛肉の大和煮と同様の手法である。 Some say this is a dramatized story, but stewing beef with soy sauce and sugar is the same method used to cook sukiyaki (thin slices of beef, cooked with various vegetables in a table-top cast-iron pan) and yamatoni (beef cooked in soy sauce).
- Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
立花良介が総指揮を執り、阪東が総監督となり、貴司山治が「朝日新聞」に連載した写真物語を江川宇礼雄が脚色、枝正義郎が監督するという異色の大作であった。 It should have been a great piece of work produced by an unusual mix of diverse talents: Ryosuke Tachibana as executive producer; Bando as executive director; Yoshiro EDAMASA as director; and Ureo EGAWA as screenwriter, adapting the story from the novel, "Shashin Monogatari"(Photograph Story), by Yamaji KISHI, which was published in serial form in the newspaper 'Asahi Shimbun.'
- Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
プライバシー露出調整機能と発信者/受信者主体の脚色機能を備えた上で発信者/受信者の互いの雰囲気を常時接続を利用して相互に伝達すること。 To provide a privacy exposure adjusting function and a dramatizing function based upon sender's/receiver's initiatives and then to make a sender and a receiver to transmit their atmospheres to each other by using 24-hour connections. - 特許庁
が、徳川氏が天下を取った後、徳川軍の活躍を脚色するために書かれたものであるとする見方や、員昌が織田家に降った後織田家を追放されているという経緯から、織田側の文書に留まっていないとする見方もある。 However, some believe that the episode was written after the Tokugawa clan unified Japan to dramatize the Tokugawa army's military performance, while other believe that the Oda clan's documents did not record the episode because Kazumasa, who surrendered to the Oda clan, was later exiled from the clan.
- Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
文学著作物の原作者又は作曲家による異議にかかわらず、共同著作から派生する相手方の著作者の権利を侵害することなく、脚本の著作者及び文学著作物の脚色をする者及び会談の著作者及び監督は、音響、映像、視聴覚著作物を伝達又は上映する権利を共同で有するものとする。 The author of the scenario, the person who makes an adaptation of the literary work, the author of the dialogue and the director shall jointly have the right to transmit or project the audio, visual or audiovisual work despite any opposition made by the author of the original literary work or composer of the music, without prejudice to the rights of the opposing author deriving from the co- authorship.
- 特許庁
ウェブテキストをウェブテキストのタイプに対応するドメインフォーマットに基づいて、ドメインフォーマットスクリプトとして生成するスクリプトフォーマッタと、ドメインフォーマットスクリプトを用いて、アニメーション製作用のコンテンツを生成する脚色エンジンと、生成されたコンテンツをアニメーション形態に再生するグラフィックエンジンと、を含むウェブテキストの映像化装置。 The device for visualization of the web text includes: a script formatter for generating a web text as a domain format script based on a domain format corresponding to the type of the web text; an arrangement engine for generating contents for making animation using the domain format script; and a graphic engine for reproducing the generated contents in an animation form. - 特許庁
著作者及び一般継承人は、コンピュータ、インターネット、情報ネットワーク、通信ネットワーク及びその他手段を含むいかなる手段においても、とりわけ複製、放送、再放送、公演、公衆送信、翻訳、脚色、貸与、又は一般公開を通して、自己の著作物の利用を防止又は許可するための排他的権利を持つものとする。 The author and his universal successor shall have the exclusive right to authorize or prevent any form of exploitation of his work, particularly through reproduction, broadcasting, re-broadcasting, public performance, public communication, translation, adaptation, rental, lending or making the work available to the public in any manner, including through computers, internet, information networks, communication networks and other means.
- 特許庁
他で書面による別段の合意がない限り、引用又は脚色した文学の著作者又は音楽著作者の権利を侵害することなく、当該著作物の利用に関するいかなる契約においても、音響又は映像又は視聴覚著作物の合意した利用期間を通して、製作者はその著作物の著作者及び相続人を代表しなければならない。 Throughout the period of the agreed exploitation of the audiovisual, audio or visual work, the producer shall represent the authors of that work and their successors in any agreement for the exploitation of the said work, without prejudice to the rights of the authors of the quoted or adapted literary or musical works, and unless otherwise agreed in writing.
- 特許庁
この際、続きものの記事であったことから多少脚色を加えて掲載していたところ、当時の同新聞編集長が退職後、京都へ戻った折に同地の「近畿評論」なる雑誌へそのまま寄稿、これが”新選組犯人説”を強固に主張する谷干城の目に止まり、今井に対して厳しい非難が浴びせられた。 Since it was a continuous article, they dramatize the story a little and serialized, and the senior editor of the same newspaper submitted to 'Kinki Hyoron' (The Review of Kinki region) of Kyoto when he retired there that this was noticed by the eyes of Tateki TANI who stressed on "the Suspect theory of Shinsengumi" and IMAI received severe criticisms.
- Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
第197条 著作物の編集,脚色及び改作 著作者がその著作物を他人が使用することについて許諾又は許可するときに別段の定をしない場合は,当該著作物が使用される大量伝達媒体の合理的かつ慣習的な基準又は要件に従って出版,放送,映画における使用,劇化,又は機械的若しくは電気的複製のために当該著作物に必要な編集,脚色及び改作を行うことは,本章に定める著作者の権利に反するものとはみなさない。著作者から無条件で移転された著作物の完全な破壊も,本章に定める著作権者の権利を害するものとはみなさない。 Sec.197 Editing, Arranging and Adaptation of Work In the absence of a contrary stipulation at the time an author licenses or permits another to use his work, the necessary editing, arranging or adaptation of such work, for publication, broadcast, use in a motion picture, dramatization, or mechanical or electrical reproduction in accordance with the reasonable and customary standards or requirements of the medium in which the work is to be used, shall not be deemed to contravene the author’s rights secured by this Chapter. Nor shall complete destruction of a work unconditionally transferred by the author be deemed to violate such rights. - 特許庁
例文データの著作権について
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.