「腑」を含む例文一覧(60)

1 2 次へ>
  • に落ちる
    to understand―comprehend  - 斎藤和英大辞典
  • を抽く
    to viscerate―eviscerate―a carcase  - 斎藤和英大辞典
  • に落ちる
    to go down with one  - 斎藤和英大辞典
  • 言々肺より出づ
    Every word he utters comes from his heart.  - 斎藤和英大辞典
  • に落ちない話だ
    I can not swallow the story  - 斎藤和英大辞典
  • に落ちない話だ
    The story is hard to swallow  - 斎藤和英大辞典
  • に落ちない話だ
    The story sticks in my gizzard.  - 斎藤和英大辞典
  • それがに落ちない
    That doesn't sound right to me.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • 彼の言うことはいつもに落ちる。
    His words always sink into the mind.  - Weblio Email例文集
  • その一言、肺をえぐる
    The remark cut me to the heart.  - 斎藤和英大辞典
  • その説明はに落ちない
    Your explanation does not go down with me.  - 斎藤和英大辞典
  • 何だかに落ちない話だ
    I can't swallow the story  - 斎藤和英大辞典
  • 何だかに落ちない話だ
    The story is rather hard to swallow.  - 斎藤和英大辞典
  • 嬉しさが五臓六にしみわたる
    The joy thrills me to the heart's core.  - 斎藤和英大辞典
  • お言葉は肺に徹しました
    Your words have come home to my heart.  - 斎藤和英大辞典
  • その言葉に肺を抉{えぐ}られた
    His words cut me to the heart.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼の説明はに落ちない
    His explanation does not go down with me.  - 斎藤和英大辞典
  • 私にはどうもに落ちない。
    I cannot quite understand it. - Tatoeba例文
  • 私にはどうもに落ちない。
    I can't quite understand it. - Tatoeba例文
  • 五臓六という,全ての内臓
    the internal organs and the bowels  - EDR日英対訳辞書
  • 鳥獣の料理で,臓
    a dish of giblets or entrails  - EDR日英対訳辞書
  • 私にはどうもに落ちない。
    I cannot quite understand it.  - Tanaka Corpus
  • 彼の言葉が私の肺(はいふ)をえぐった.
    His words stabbed me to the heart.  - 研究社 新英和中辞典
  • それはどうもわからない話だ[(ふ)に落ちない].
    It doesn't add up.  - 研究社 新英和中辞典
  • 失恋して彼は抜けのようになってしまった.
    Losing his sweetheart knocked all the stuffing [life] out of him.  - 研究社 新和英中辞典
  • 失恋して彼は抜けのようになってしまった.
    The loss of his sweetheart [girl] has left him brokenhearted and apathetic.  - 研究社 新和英中辞典
  • せっかく男に生まれながら甲斐無い奴だ
    You ought to be ashamed of yourself after all the trouble of being born a man.  - 斎藤和英大辞典
  • その嬉しさが五臓六に染み渡る、はらわたに染み渡る
    The joy thrills me to the heart's core.  - 斎藤和英大辞典
  • 何人も空の胃のでは愛国者たり得ない。
    No man can be a patriot on an empty stomach. - Tatoeba例文
  • 何人も空の胃のでは愛国者たり得ない。
    No man can be a patriot on an empty stomach.  - Tanaka Corpus
  • そして話がに落ちるにつれて、揶揄を始めた。
    And then, as the idea came home to him, he resorted to caricature.  - H. G. Wells『タイムマシン』
  • 侮辱されてあのようにおめおめ引き下がるとは何たる抜けだ.
    What a coward [How spineless] you are to have meekly swallowed an insult like that!  - 研究社 新和英中辞典
  • この大判事の臓をえぐる名セリフ、ここが全編のクライマックスである。
    These famous heartbreaking lines of Daihanji are the climax of the whole play.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この確信がに落ちたときのわたしの気分が想像つくでしょうか?
    Can you imagine what I felt as this conviction came home to me?  - H. G. Wells『タイムマシン』
  • くーっ、ビールが五臓六にしみわたる。やっぱり仕事の後はビールだね。
    Ahhh! Feel that beer seep into every fiber of my being. Yep, nothing beats a cold one after work. - Tatoeba例文
  • くーっ、ビールが五臓六にしみわたる。やっぱり仕事の後はビールだね。
    Ahhh! Feel that beer seep into every fiber of my being. Yep nothing beats a cold one after work.  - Tanaka Corpus
  • 宝暦4年(1754年)には京都で山脇東洋が、処刑された罪人の分け(人体解剖)を実施している。
    In 1754, Toyo YAMAWAKI dissected the cadaver of a criminal who was executed in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 漢方医による五臓六説など、身体機能認識の誤謬を指摘した。
    In the book, he pointed out fallacious understandings of bodily functions such as Gozo-roppu-setsu developed by Chinese medicine doctors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 引き続きこのような疑問に対しては、に落ちる説明をしていただきたいということです。
    What I meant was that it will continue to be necessary to provide convincing explanations when questions like this come up in the future.  - 金融庁
  • 彼はまるで内を抜き取られたかのように、空虚を──空の貝殻のような空虚を感じていたのだ。
    It was as if he was disembowelled, made empty, like an empty shell.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • 納入品のうち「五臓六」(絹製の内臓の模型)は、医学史の資料としても注目される。
    Among these objects, 'five solid organs and six hollow organs' (a model of the internal organs made of silk), have gained a lot of attention as a valuable resource for the study of medical history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同年小塚原刑場で分けに立ち会い、翌日から前野良沢・杉田玄白とともに翻訳作業を開始する。
    Within the same year, he participated in an anatomy at Kozukahara-keijo execution ground, and since the next day, he began to translate the book with Ryotaku MAENO and Genpaku SUGITA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明和8年(1771年)3月4日、蘭方医の杉田玄白・前野良沢・中川淳庵らは、小塚原刑場において罪人の分け(解剖)を見学した。
    On April 18, 1771, Genpaku SUGITA, Ryotaku MAENO, Junan NAKAGAWA and other ranpoi (persons who studied Western medicine by means of the Dutch language) observed fuwake (dissection) of executed criminals at Kozukappara execution grounds.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同年3月4日、小塚原刑場での刑死者の分(ふわけ=解剖)を見るために杉田玄白、中川淳庵、前野良沢などが集まった。
    On April 18, 1771, Genpaku SUGITA, Junan NAKAGAWA, Ryotaku MAENO and others gathered at the Kozukappara execution grounds to dissect corpses of the executed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当時の慣習では死刑囚の遺骸は引き取り手がなければ分け(解剖)されることになっていたが、藤作は親族が引き取った。
    According to the custom at that time, in case there is no one who takes care of a dead body, dissection is carried out, but the case of Tosaku, his family took the body.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本の市場が閉鎖的であるというイメージを持たれないように、マーケットにに落ちる説明をする責任があろうかと思います。
    They are responsible for providing explanations that satisfy market players so as to avoid creating the impression that Japan's markets are closed.  - 金融庁
  • したがって、この問題はここで終わったわけではなかろうと思いますので、引き続きに落ちる説明をしていただくことが大事かと思います。
    Therefore, I do not think that this issue has been concluded. I think it is important to continue efforts to provide convincing explanations.  - 金融庁
  • カシューナッツ殻液に、形剤と多孔質の粉末とのうちの少なくとも一方を添加してカシューナッツ殻液を固形化する。
    The cashew nut shell liquid is prepared by adding at least one of an excipient and porous powder to a cashew nut shell liquid and solidifying the cashew nut shell liquid. - 特許庁
  • 形化するための果実片に植物汁を含浸させた後、乾燥させたことを特徴とする味付乾燥果実片。
    The seasoned dried fruit pieces are obtained by impregnating fruit pieces to be formed with vegetable juice followed by drying the pieces. - 特許庁
  • 形化するための果実片に植物汁を含浸させた後、乾燥させたことを特徴とする味付乾燥果実片。
    The method for producing seasoned/dried fruit pieces comprises impregnating the fruit pieces to be formed with vegetable juice followed by drying the pieces. - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。