「腰をかける」を含む例文一覧(86)

1 2 次へ>
  • 腰をかける
    to sit―sit down―seat oneself―be seated  - 斎藤和英大辞典
  • を掛ける、を下ろす
    to sit down―seat oneself―(on something)  - 斎藤和英大辞典
  • を掛ける台
    a piece of furniture used for sitting  - EDR日英対訳辞書
  • 足を組んでかける[あぐらをかく].
    sit cross‐legged  - 研究社 新英和中辞典
  • (を)少しだけもたせかける
    to slightly lean backwards  - EDR日英対訳辞書
  • を掛ける、または座るようにする
    cause to perch or sit  - 日本語WordNet
  • 〜の人数でを掛ける
    to be sat by a certain number of people  - EDR日英対訳辞書
  • 掛ける部分を揺らす座椅子
    LEGLESS CHAIR TO ROCK SEAT PART - 特許庁
  • そしてかけると云うよりはむしろ倒れるように椅子にをおろした。
    and then fell rather than sat down upon a chair.  - Conan Doyle『黄色な顔』
  • (疲れて)身を投げかけるようにいすに座る; (気持ちよさそうに)深々といすにかける.
    sink back into a chair  - 研究社 新英和中辞典
  • 囚人のに縄を掛けること
    the act of tying a cord around the waist of a prisoner  - EDR日英対訳辞書
  • 膝やに余分な負担をかけることなく高いトレーニング効果を得る。
    To provide high training effect without applying excessive burden to a knee and a waist. - 特許庁
  • 鐙という,人が足をかける馬具を,鞍という,人が腰をかける馬具に,吊るす革紐
    a leather strap holding a stirrup to a saddle  - EDR日英対訳辞書
  • 椅子など掛構造体に装備し、被験者は何もせずにかけるだけでかけた時の自然の体の動きで臀部を揉み解すことができ、日常生活の中で時間や場所を取らず、永続して使える自働臀揉み器を提供する。
    To provide an automatic lower back and buttock massage machine which can be set on a sitting structure body such as a chair and massage the lower back and buttock parts by natural body motion when a subject only sits on the machine doing nothing without occupying time and space in daily life and can be used for a long time. - 特許庁
  • 衣服の汚れを防ぐためにから膝をおおうように掛ける布
    a cloth covering worn between the waist and the knees for preventing clothes from getting dirty  - EDR日英対訳辞書
  • それを真似て助六は「冷えもんでござい」と言いながら長椅子にを掛ける。
    Pretending to be a bather, Sukeroku sits on a stool saying 'I'm a cold one.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • クッション本体3は、を掛ける掛け部3aとこの掛け部3aに内部が連通し、この掛け部3aから斜め上方に延出して形成された背もたれ部3bとを有する。
    The cushion body 3 includes a sitting part 3a where a user sits and a backrest part 3b internally communicating with the sitting part 3a and formed by being extended obliquely upward from the sitting part 3a. - 特許庁
  • 列車はずいぶん混んでいたが幸いにを掛けることができた.
    The train was very crowded, but luckily I was able to find a seat.  - 研究社 新和英中辞典
  • 浴槽内に設置する掛け用の椅子の構成を単純化して掛けボードとし、該掛けボードの浴槽への取付設置が極めて簡単になるようにし、しかも掛けボードの設置高さが掛けるのに都合の良い高さとなるとともに、浴槽内に設置した該掛けボードが不用意に動かず安定している浴槽用掛けボードを提供する。
    To provide a stable sitting board for a bathtub, which is formed by simplifying the construction of a sitting chair installed in the bathtub through simplification of fitting and installation of the sitting board to the bathtub, and adjustable in the installation height convenient to sitting, and preventing the sitting board installed in the bathtub from being moved unexpectedly. - 特許庁
  • 作業者は、ショルダーベルト30を作業者の肩にかけるとともに、ベルト40を作業者の周りに巻き留めて、携帯プリンタ10を周りに引き寄せた状態に保持させる。
    A worker puts the shoulder belt 30 on one's shoulder and winds the waist belt 40 around the waist thus keeping the portable printer 10 in a state pulled around the waist. - 特許庁
  • 和服を着て椅子に腰をかけると、何となく心細い。裾から風がはひるやうな気がする。
    I feel somewhat uneasy when I sit on a chair with Japanese clothes. I feel like the wind is blowing in from the cuff of my trousers. - Tatoeba例文
  • 和服を着て椅子に腰をかけると、何となく心細い。裾から風がはいるような気がする。
    I feel somewhat uneasy when I sit on a chair with Japanese clothes. I feel like the wind is blowing in from the cuff of my trousers. - Tatoeba例文
  • 鎌倉時代以降、室町中期の記録で裳を略すことを「小をかけず」と表記する(雲居の御法)ことで表されるように裳の小が「で結ぶ」ものから「肩に掛ける」ものになっても、依然「小」の呼称は失われなかった。
    After the Kamakura period, as the curtailing mo is described as 'Not a hanging kogoshi' seen in historical materials from the middle of the Muromachi period (Kumoino Minori (The Rites)), kogoshi of mo became clothes that hang over the shoulders and are not tied at the waist (koshi or goshi), however, the name kogoshi continued unchanged.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 盛大な溜息をつきながら、テーブルの上にどさどさとパンを置き、椅子にどっかりと掛ける。
    Heaving a great sigh I plunk my bread on the table and flump onto the chair. - Tatoeba例文
  • 盛大な溜息をつきながら、テーブルの上にどさどさとパンを置き、椅子にどっかりと掛ける。
    Heaving a great sigh I plunk my bread on the table and flump on to the chair.  - Tanaka Corpus
  • 複数の人が対面に畳に掛けることのできる畳コーナーユニットを提供する。
    To provide a tatami mat corner unit which a plurality of persons can sit on face to face. - 特許庁
  • 本発明は、効率的に大筋を鍛えることができつつも、大筋に負荷をかけるのに不必要な範囲にまで高弾性部が設けられることに起因して着用感が損なわれることを防止することを課題とする。
    To provide a pair of spats preventing damage of feeling of wear caused by setting high elastic parts even on an area unnecessary to load the musculus psoas major while effectively training musculus psoas major. - 特許庁
  • 座部の高さを高くして椅子に腰をかけるような姿勢で座部にを下ろすことが可能で、かつ脚載部に脚部を楽な姿勢で載せることができ、しかも、小型でコンパクト化できるようにする。
    To sit on a seat part in the posture of sitting in a chair by raising the height of the seat part, to mount a leg part on a leg mounting part in a comfortable posture, to miniaturize a machine and to make it compact. - 特許庁
  • 蓋体6は、その上面に軟質材11が設けられているので、蓋体6を倒伏させて蓋体6の上に腰をかけるように、掛台1をベンチチェストとして使用することもできる。
    Since a soft material 11 is provided on the upper surface of a lid body 6, the stool base 1 can be used as a bench chest as well by bringing down the lid body 6 and sitting on the lid body 6. - 特許庁
  • の弱い老人等や介助者に大きな負担をかけることなく、円滑に歩行訓練を行うことができる歩行器を提供する。
    To provide a walking implement with which elderly people with weak feet and waist or care givers can train smoothly for walking without big load. - 特許庁
  • 赤ん坊の道には、お互いのに手を回してぶらぶらしている2人の妖精がいたので、ピーターは話しかけるためにひょいと飛び出ました。
    There were two of them strolling along the Baby Walk, with their arms round each other's waists, and he hopped down to address them.  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • 腰をかける横木が一番低いところにそなえつけられていて、へさきには足の置き場のようなものと、前にすすむために両側に櫂がついていた。
    There was one thwart set as low as possible, a kind of stretcher in the bows, and a double paddle for propulsion.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • をかがめるなど身体に負担を掛けることなく、かつ、ホースの使用・収納を効率的に行うことができるホースリールを提供する。
    To provide a hose reel which allows users to efficiently perform use and storage of a hose without applying burden on their bodies, without bending over, for example. - 特許庁
  • 有人車両10は、作業者が掛けるシート11と、このシート11を支える台車部12とを備える。
    This manned vehicle 10 is equipped with a sheet 11 on which a worker sits and a carriage part 12 for supporting the sheet 11. - 特許庁
  • 座4は人が掛けると後方にスライドするように平行リンク機構を介して中間部材3に取付けられている。
    A seat 4 is attached to an intermediate member 3 via a parallel link mechanism so as to slide backward when a user sits on the seat. - 特許庁
  • 椅子に掛けるなどして大きく曲げられた膝に対し、メカニカル三次元プローブ10を、あらかじめ定められた位置関係で位置決めする。
    A mechanical three-dimensional probe 10 is positioned in a predetermined positional relationship with respect to the knee bent largely by sitting on a chair or the like. - 特許庁
  • 座4は人が掛けると後方にスライドするように平行リンク機構を介して中間部材3に取付けられている。
    A seat 4 is attached to an intermediate member 3 via a parallel link mechanism so as to slide backward when the person sits thereon. - 特許庁
  • 回転ブラシ200もブラシ層216のブラシ毛218のの力を利用して圧接力をかけるのではなく、弾性体層214の歪みで(弾性力)で圧接力をかけるような構成となっているからである。
    A rotary brush 200 is configured to apply contact pressure not by using firmness of brush fur 218 of a brush layer 216 but by using strain (elastic force) of an elastic material layer 214. - 特許庁
  • そして鎌倉後期には、着脱が容易なようにで結ぶ小をゆるく結んで肩にかける、いわゆる掛帯(懸帯)式の裳が成立していたことが絵画史料から知られる(奈良国立博物館蔵普賢菩薩十羅刹女像・時代不同歌合絵巻ほか)。
    And that at the end of Kamakura period, so-called kakeobi type mo, with kogoshi loosely tied at the waist was put on the shoulder in order to make it easy to put on and take off of it became easy, was already established is known from historical materials and pictures such as statues of Fugen Bosatsu (universal god) and ju-rasetsunyo (the ten demonesses), possessed by the Nara National Museum and illustrated narrative scrolls of waka competitions of a different time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 歯科治療椅子10と、該歯科治療椅子10の上部に該歯科治療椅子を横切る方向に走行可能なリフト機構22と、該リフト機構に吊架され、患者が掛けることのできる掛け部24aを有する吊り具24から成る。
    This unit consists of: a dental treatment seat 10; a lift mechanism 22 which can travel in a direction of crossing the seat 10 over the seat 10; and a hanging tool 24 which is suspended by the lift mechanism and has a chair part 24a on which a patient can sit on. - 特許庁
  • 膝やに過激な負担を掛けることなく、脚力の強化を図ることができ、運動をしながら脚力で水流を発生させて負荷を掛けることができ、設備・維持費も低廉な水中運動装置とする。
    To provide an in-water exercise device capable of strengthening the power of the legs without imposing an extreme burden on the knees and waist and allowing a user to apply a load by generating waterflow by the power of the legs while doing an exercise. - 特許庁
  • ひざやに負担をかけることなく、床面に養生テープ5を貼り付けることができ、養生テープ5の先端が不必要なところに貼り付くことを抑制できる床養生テープ貼り工具1を提供する。
    To provide a floor curing tape sticking tool 1 capable of restraining the tip of a curing tape 5 from sticking to an unnecessary place, while sticking the curing tape 5 to a floor surface, without imposing a burden on a knee and the waist. - 特許庁
  • このボートをみても海賊たちがよっぱらってばか騒ぎをしたあとがあり、1つは腰をかける横木が壊れていて、両方ともどろが中に入っており、水もかいだしてなかった。
    Even these bore trace of the drunken folly of the pirates, one in a broken thwart, and both in their muddy and unbailed condition.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 老人や身障者や病人等が特にベッドから起き上がって傍に置いた椅子に、ひとりで安全に且つ容易に腰をかけることができる椅子を提供することにある。
    To provide a chair, with which especially the aged or physically handicapped can safely and easily rise from the bed and sit down on a chair placed by the side alone. - 特許庁
  • (ハ)要介護者を車イスにのせるときは、ベッドの車イス部分にかけるだけで車イスにのることができ、その状態で本体部分より車イス部分を手前に引き出すことで、あとは車イスとして使用できる。
    When a person to be cared is placed on the wheelchair, he can be placed on the wheelchair in a state sit down on the wheelchair part of the bed and the wheelchair part is drawn out of the main body part to be used as the wheelchair. - 特許庁
  • 歩行時の足底接地時に、足底部外側面に体重を多くかけることで現れていた膝痛・痛を、足底接地時に足底母趾球部に体重を多くかけるように足部を矯正することで、これらの軽減、解消、予防を目的とした靴下の提供
    To provide a sock alleviating, curing and preventing gonalgia/lumbago presented due to heavy body weight put on the outside surface of the sole part of a wearer when grounding with her (his) sole during walking, by correcting her (his) foot part so as to put the body weight much on her (his) sole hallucal area when grounding with her (his) sole. - 特許庁
  • 富山県の氷見市や新湊市(現・射水市)の海に現れるという猩猩は、身長1メートルほどで、船に上がってきて舳先に腰をかけるという。
    The Shojo that appeared in Himi City and Shinminato City (present Imizu City) of Toyama Prefecture was only 1 meter in height and got on boats to sit at the bows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この場合、前記連結手段6として蝶番のような回動連結具を使用すると、掛けボード7の使用時にはそれをほぼ水平でき、不使用時にはほぼ垂直して前記壁1に立てかけることができるので、掛けボードの後片付けが不要になるとともに浴室の空間スペースの有効利用が可能になる。
    If a turning connector like a hinge is used as the connecting means 6 in this case, the bench board 7 may be held nearly horizontal in use and may be put nearly perpendicular and leaned to the wall 1 when not in use and therefore the need for clearing of the bench board 7 is eliminated and the effective utilization of the space in the bathroom is made possible. - 特許庁
  • 本携帯用椅子1を用いて座る場合には、脚部2を伸ばした後、荷物4を支持部5の収容口5aに入れ、使用者の尻を座部3に乗せた状態で掛ける。
    In cases where a user sits on the portable seat 1, he/she extends the legs 2 and puts the load 4 into the storage port 5a of the support 5 to sit under the condition of his/her buttocks on the seat 3. - 特許庁
  • よって、装置本体を小型化し、購入後の持ち運びを容易できると共に、便座の座面を確保することができるので、比較的深く掛ける使用者にとっても十分満足できる局部洗浄装置を提供することができる。
    Thus, the device body is miniaturized, and carrying after purchase can be facilitated and the unit, to which even a user sitting comparatively deeply can be satisfied fully, can be provided because the seat surface of a closet seat can be ensured. - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE YELLOW FACE”

    邦題:『黄色な顔』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
    入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
    校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。