「自弁」を含む例文一覧(75)

1 2 次へ>
  • 自弁
    at one's own expense―at one's own charge  - 斎藤和英大辞典
  • 自弁当持参のこと.
    Everyone to bring his own lunch.  - 研究社 新和英中辞典
  • 自弁当持参のこと
    Each to bring his own luncheon.  - 斎藤和英大辞典
  • 補正器具等の自弁
    Self-supplying of Corrective Instruments, Etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 交通費は各自自弁のこと.
    Each to pay his own fare.  - 研究社 新和英中辞典
  • 志願兵は費用は自弁
    A volunteer must pay his own expenses.  - 斎藤和英大辞典
  • 汽車賃は各自自弁たるべし
    Each must pay his own railway-fare.  - 斎藤和英大辞典
  • 自弁の物品の使用等
    Use and consumption of self-supplied articles  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 自弁の書籍等の閲覧
    Access to Self-supplied Books, Etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 食料・武器は自弁であった。
    Soldiers had to pay for their own food and weaponry.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは借家だが修繕は自弁です
    This is not my own house, but I have it repaired at my own expense.  - 斎藤和英大辞典
  • 給金は五十円で衣食は自弁
    He gets fifty yen and finds himself (in food and clothes).  - 斎藤和英大辞典
  • 五 物品の貸与等及び自弁に関する事項
    (v) Matters pertaining to lending, etc. and self-supplying of articles;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 物品の貸与及び支給並びに自弁に関する事項
    (i) Matters pertaining to lending, supplying, and self-supplying of articles;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第四節 物品の貸与等及び自弁
    Section 4 Lending, Supplying, and Self-Supplying of Articles  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 反則行為があった場合の自弁の物品に関する措置
    Measures on Self-Supplied Articles upon Disciplinary Offenses  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 五 自弁物品等以外の物品であるとき。
    (v) Cases of the articles other than self-supplied articles, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 反則行為があった場合の自弁の書籍等に関する措置
    Measures on Self-Supplied Books upon Disciplinary Offenses  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 四 自弁物品等以外の物品であるとき。
    (iv) Cases of the articles other than self-supplied articles, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • かかる負担は全て自弁であり大きな負担となった。
    They were forced to shoulder a big burden, because they had to pay all costs needed for delivery by themselves.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 二 第四十一条第一項の規定により自弁の物品の使用又は摂取を許すこと。
    (ii) Treatments to permit to use or consume self-supplied articles pursuant to the provision of paragraph (1) of Article 41;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 第四十一条第二項の規定による自弁の物品の使用又は摂取を許さない処分
    (i) Prohibition of use or consumption of self-supplied articles pursuant to the provision of paragraph (2) of Article 41;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 兵士の食糧と武器は自弁で、平時には交替で軍団に上番し、訓練や警備にあたった。
    Soldiers had to provide themselves with food and weapons, and in normal times, they were alternatively on duty and in charge of training and guard.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 気象学研究にも打ち込み、費用は自弁で筑波山に気象観測所を建設した。
    He also devoted himself to meteorology research, and founded the meteorological observing station on Mt. Tsukuba at his own expense.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 五 自弁により使用し、若しくは摂取することができることとされる物品又は釈放の際に必要と認められる物品(以下「自弁物品等」という。)以外の物品であるとき。
    (v) Cases where the article is other than those may be permitted for the inmate to use or consume at his/her own expense, or an article deemed necessary upon his/her release (hereinafter referred to as "self-supplied articles, etc.");  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 三 第四十一条第一項の規定による自弁の物品の使用又は摂取の一部又は全部の十五日以内の停止
    (iii) Complete or partial suspension from the use or consumption of self-supplied articles pursuant to paragraph (1) of Article 41 for a period not exceeding fifteen days;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 第四十一条第二項の規定による自弁の物品の使用又は摂取の一部又は全部の十五日以内の停止
    (ii) Complete or partial suspension from the use or consumption of self-supplied articles pursuant to paragraph (2) of Article 41 for a period not exceeding fifteen days;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 第四十一条の規定により自弁の物品(刑事施設の長が指定する物品を除く。)を使用し、又は摂取すること。
    (i) To use or consume self-supplied articles (except those specified by the warden of the penal institution) pursuant to Article 41;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二百六条 被留置者が自弁の書籍等を閲覧することは、この節の規定による場合のほか、これを禁止し、又は制限してはならない。
    Article 206 No access to self-supplied books, etc. by detainees shall be prohibited nor restricted except for such cases as are provided for under the provisions of this Section.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 第百八十七条又は第百九十条第一項の規定による自弁の物品の使用又は摂取を許さない処分
    (i) Prohibition of use or consumption of self-supplied articles pursuant to the provision of Article 187 or paragraph (1) of Article 190;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 第二百四十五条において準用する第百八十七条の規定による自弁の物品の使用又は摂取を許さない処分
    (i) Prohibition of use or consumption of self-supplied articles pursuant to the provision of Article 187 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 245;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第三十条の十三 弁護士法人の業務を執行する社員は、各自弁護士法人を代表する。
    Article 30-13 (1) Each member of a Legal Professional Corporation who executes its practice shall represent such Legal Professional Corporation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 中国同様、任期は3年で諸国の軍団から派遣され、任期は延長される事がよくあり、食料・武器は自弁であった。
    As was the case in China, the term of service was three years, troops were dispatched from provincial legions, the term of service was often extended, and soldiers had to pay for their own food and weaponry.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 各供給管15には、それぞれ減圧弁あるいは自弁式等の圧力調整弁などからなる圧力制御弁16が介在されている。
    Each supply pipe 15 is provided with a pressure control valve 16, comprising a pressure reducing valve or self-actuated pressure regulating valve therein. - 特許庁
  • 第四十二条 被収容者には、次に掲げる物品については、刑事施設の規律及び秩序の維持その他管理運営上支障を生ずるおそれがある場合を除き、自弁のものを使用させるものとする。
    Article 42 (1) Inmates shall be permitted to use such self-supplied articles as the following articles except where there is a risk of causing a hindrance to either the maintenance of discipline and order or the management and administration of the penal institution:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 前項各号に掲げる物品について、被収容者が自弁のものを使用することができない場合であって、必要と認めるときは、その者にこれを貸与し、又は支給するものとする。
    (2) In cases where an inmate is unable to use self-supplied articles as to the articles listed in the items of the preceding paragraph, if deemed necessary, he/she shall be lent, or supplied with, those articles.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 被収容者が未決拘禁者である場合において、刑事訴訟法の定めるところにより購入する自弁物品等の交付を受けることが許されないとき。
    (ii) Cases where the inmate is an unsentenced person and he/she is not permitted to receive the self-supplied articles he/she purchases with the expenditure under the provisions of the Code of Criminal Procedure.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 刑事施設の長は、受刑者が自弁により調髪を行いたい旨の申出をした場合において、その者の処遇上適当と認めるときは、これを許すことができる。
    (2) In cases where a sentenced person requests to have a haircut on his/her own expense, if the haircut is deemed appropriate in terms of his/her treatment, then the warden of the penal institution may permit him/her to do so.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第六十九条 被収容者が自弁の書籍等を閲覧することは、この節及び第十二節の規定による場合のほか、これを禁止し、又は制限してはならない。
    Article 69 No access to self-supplied books, etc. by inmates shall be prohibited nor restricted except for such cases as are provided for under the provisions of this Section and Section 12.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第七十条 刑事施設の長は、被収容者が自弁の書籍等を閲覧することにより次の各号のいずれかに該当する場合には、その閲覧を禁止することができる。
    Article 70 (1) The warden of the penal institution may prohibit an inmate's access to self-supplied books, etc., if the access leads to any of the cases set out under the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第百八十八条 被留置者には、次に掲げる物品については、留置施設の規律及び秩序の維持その他管理運営上支障を生ずるおそれがある場合を除き、自弁のものを使用させるものとする。
    Article 188 (1) Detainees shall be permitted to use such self-supplied articles as the following articles except where there is a risk of causing a hindrance to either the maintenance of discipline and order or the management and administration of the detention facility:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 前項各号に掲げる物品について、被留置者が自弁のものを使用することができない場合であって、必要と認めるときは、その者にこれを貸与し、又は支給するものとする。
    (2) In cases where a detainee is unable to use self-supplied articles as to the articles listed in the items of the preceding paragraph, if deemed necessary, he/she shall be lent, or supplied with, those articles.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 被留置者が未決拘禁者である場合において、刑事訴訟法の定めるところにより購入する自弁物品等の交付を受けることが許されないとき。
    (ii) Cases where the detainee is an unsentenced person and he/she is not permitted to receive the self-supplied articles he/she purchases with the expenditure under the provisions of the Code of Criminal Procedure.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二百七条 留置業務管理者は、被留置者が自弁の書籍等を閲覧することにより次の各号のいずれかに該当する場合には、その閲覧を禁止することができる。
    Article 207 (1) The detention services manager may prohibit a detainee's access to self-supplied books, etc., if the access leads to any of the cases set out under the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 海上保安被留置者が未決拘禁者である場合において、刑事訴訟法の定めるところにより購入する自弁物品等の交付を受けることが許されないとき。
    (ii) Cases where the coast guard detainee is an unsentenced person and he/she is not permitted to receive the self-supplied articles he/she purchases with the expenditure under the provisions of the Code of Criminal Procedure.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二百五十八条 海上保安被留置者が自弁の書籍等を閲覧することは、この節の規定による場合のほか、これを禁止し、又は制限してはならない。
    Article 258 No access to self-supplied books, etc. by coast guard detainees shall be prohibited nor restricted except for such cases as are provided for under the provisions of this Section.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二百五十九条 海上保安留置業務管理者は、海上保安被留置者が自弁の書籍等を閲覧することにより次の各号のいずれかに該当する場合には、その閲覧を禁止することができる。
    Article 259 (1) The coast guard detention services manager may prohibit a coast guard detainee's access to self-supplied books, etc., if the access leads to any of the cases set out under the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 彼ら侍の軍役は自弁が原則である為、引き連れてゆく供(武家奉公人)は自身の援護に付く若党(1騎に対し1~2人)を除けば、槍持や小荷駄といった後方要員がその殆どを占めていた。
    In principle, each samurai paid his own expenses during the military service; his attendants (Buke hokonin) accompanying him were mostly rearguard supporters such as spear carriers or provision transporters except young samurai who served to protect him (one to two persons for each horseman).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • もっとも、先述した様に侍は自弁である為、軍装に関してはかなりの自由裁量が認められており、弓・鉄砲又は槍の替わりに薙刀を武家奉公人に持たす事で様々な武器を扱った。
    However, since each samurai paid his own expences during the military service as mentioned before, the war outfit was almost left to the discretion of individuals; each samurai used various arms such as a bow, a gun, a spear or even a Japanese halberd carried by Buke hokonin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また新兵組とともに軍費自弁のためにできた膨大な借金は名主仲間共有の山林を売り払うなどして賄われ、肝心の宮座は維新後間もなく消滅してしまった。
    But much like the Shinpeigumi, they were left with enormous debts because they were shouldering the financial burden of their wartime activities themselves, so although the council of village headsmen managed to cover their expenses by selling the lumber and other things they owned jointly as villages, this led to the shrine organization--the heart and soul of the troop--quickly ceasing to exist soon after the Restoration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 次へ>

例文データの著作権について