「自然哲学」を含む例文一覧(25)

  • (ギリシア哲学で)自然
    (in Greek philosophy) natural philosophy  - EDR日英対訳辞書
  • 自然哲学という学問
    a field of study called natural philosophy  - EDR日英対訳辞書
  • 不可不という,哲学における自然法則の性格
    in philosophy, the inevitable nature of naturalistic laws, called 'fukafu'  - EDR日英対訳辞書
  • しかし天游は医学より究理学(科学・自然哲学)などのほうを好んだ。
    However, Tenyu preferred Kyurigaku, philosophy of nature (science, natural philosophy) rather than medical science.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (大学で)一般教養科目 《専門科目に対し, 哲学・歴史・文学・自然科学・語学など》.
    the liberal arts  - 研究社 新英和中辞典
  • 論理と形而上学と倫理と詩学と政治学と自然科学を扱うアリストテレスの哲学
    the philosophy of Aristotle that deals with logic and metaphysics and ethics and poetics and politics and natural science  - 日本語WordNet
  • 自然界のあらゆる現象をそれ1つで解明できる解釈など存在しないと考える哲学
    a philosopher who believes that no single explanation can account for all the phenomena of nature  - 日本語WordNet
  • 英国の哲学者、社会学者で、人間社会に自然選択説を適用した(1820年−1903年)
    English philosopher and sociologist who applied the theory of natural selection to human societies (1820-1903)  - 日本語WordNet
  • 哲学で,力本説という,自然力によって現象を説明する考え方
    a theory or doctrine that explains the universe in terms of forces and their interplay, called dynamism  - EDR日英対訳辞書
  • 自然哲学においてさえ、常に同じ事実になかしら異なる可能な説明というのが存在するのです。
    Even in natural philosophy, there is always some other explanation possible of the same facts;  - John Stuart Mill『自由について』
  • 老子と荘子によって作られた哲学体系で、質素で正直な暮らしと、自然事象に干渉しないことを提唱している
    philosophical system developed by Lao-tzu and Chuang-tzu advocating a simple honest life and noninterference with the course of natural events  - 日本語WordNet
  • 自然科学の創設者であるとアリストテレスによって言われたpresocraticギリシア人の哲学者と天文学者(紀元前585年に凋落を予言しました)
    a presocratic Greek philosopher and astronomer (who predicted an eclipse in 585 BC) who was said by Aristotle to be the founder of physical science  - 日本語WordNet
  • 技術職構成員は,工科大学における学習又は総合大学の哲学部における自然科学の学習を終了していなければならない。
    The technically qualified members shall have completed studies at a technical university or studies in natural sciences at the philosophy faculty of a university:  - 特許庁
  • 実験主義的哲学者の機能は、自然の諸条件を結合して、その成果を創り出すことにありますが、
    The function of the experimental philosopher is to combine the conditions of nature and to produce her results;  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • が、一方で、自然哲学者・三浦梅園の影響により窮理学に関心を持ち、40歳頃から藤林普山の『訳鍵』を手に入れてオランダ語を修得し、ヨーロッパの自然科学を学んだ。
    But on the other hand, he was interested in Kyurigaku (learning of plumbing the scientific principles), influenced by a nature philosopher Baien MIURA, and at around 40, he learned Dutch using "Yakken" (Nederduitsche Taal, Japanese first Dutch-Japanese dictionary literally named 'key to translation') written by Fuzan FUJIBAYASHI to learn the natural science in Europe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 陰陽道(おんみょうどう)は、古代の中国で生まれた自然哲学思想、陰陽五行思想を起源として日本で独自の発展を遂げた自然科学と呪術の体系。
    Ommyodo, which owes its origin to ancient Chinese natural philosophical theory and Inyo-gogyo-shiso theory (the way of Yin and Yang, combined with the Taoist theory of the five elements), is a system of natural science and the art of spell-casting that uniquely developed in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また玄真が開いた私塾・風雲堂は医学のみならず、化学、科学、自然哲学など幅広い分野で日本の礎を築いていくことになり蘭学中期の大立者と賞賛された。
    Besides Genshin's private school Fuundo laid the foundations not only of medical science but also of wide range of fields including chemistry, science, and natural philosophy, and he was praised as the titan of the middle period of Western studies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 具体的には、当時の漁民に継承された蝦夷の哲学と法華経に秘められた数の奥義が一致することから、自然界の妙法を説いた法華経の正当性を説いたもの。
    More specifically, Nichiren argued for the validity of the Lotus Sutra, which captures the essence of nature, based on the fact that the philosophy of the Ezo people (northern Japanese natives), which was handed down to Japanese fishermen at the time, had the same theory of numbers as the teachings of the Lotus Sutra.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 技術職非常勤構成員は,工科大学における学習又は総合大学の哲学部における自然科学の学習を終了し,少なくとも5年間,当該学歴を必要とする地位に就いていた者でなければならない。
    The technically qualified temporary members shall have completed studies at a technical university or studies in natural sciences at the philosophy faculty of a university, and shall have held, for not less than five years, a position for which completion of such studies was required.  - 特許庁
  • 18世紀の経済学者であり哲学者であるアダム・スミスは、その先見的著書「国富論」の中で、国の富は、資本、労働、そして自然資源により構成されると説きました。
    In his prophetic work, The Wealth of Nations, the 18th Century economist and philosopher Adam Smith taught us that the wealth of nations consisted of Capital, Labor and Natural Resources.  - 特許庁
  • (実は終身職の概念は、「自然哲学者」たちがおもに金持ちの紳士たちで、研究に没頭するだけの暇をもっていた、初期の贈与文化までさかのぼることができる)。
    (Indeed, the concept of tenure can probably be traced back to an earlier gift culture in which ``natural philosophers'' were primarily wealthy gentlemen with time on their hands to devote to research.)  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』
  • この慣習という自然に関しては、感情は理性より優れており、理性を不要のもにすると人々は信じがちです。また哲学者の役回りを演じたがる人によってそう信じこまされるのです。
    People are accustomed to believe, and have been encouraged in the belief by some who aspire to the character of philosophers, that their feelings, on subjects of this nature, are better than reasons, and render reasons unnecessary.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 農学者で思想家の新渡戸稲造は『武士道』(1900)において19世紀末の哲学や科学的思考を用いながら、島国の自然がどのようなもので、四季の移り変わりなどから影響を及ぼされた結果、社会という枠の中で日本人はどのように生きたのかを説明している。
    Agriculturist and thinker Inazo NITOBE explained the nature of the island country and how Japanese who lived in society were affected by the four seasons, using philosophy and scientific thinking of the late 19th century in "Bushido" (1900).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • わたしたちがここに来たのは、自然哲学者(科学者)になるためです。だから、なにか結果が起こったら必ず、特にそれが新しい結果なときには、「原因はなんだろう? どうしてこうなるんだろう?」と考えるべきなんです。いずれその答えが見つかるでしょう。
    We come here to be philosophers; and I hope you will always remember that whenever a result happens, especially if it be new, you should say, "What is the cause? Why does it occur?" and you will in the course of time find out the reason.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』
  • むしろ、出口なおを陰陽論でいうところの陰の働き、出口王仁三郎を同じく陽の働きとして捉え、両者が協力して陰陽が完成され、高次の神の意志が完成に近づくとする点において、東洋哲学的信仰論に近いのであるから、大本神諭のなかに出口王仁三郎の意図がかいま見られるとしても、そのことですなわち大本神諭の信憑性を疑う、という向きは無いと述べて自然なはずである。
    Rather, in the sense that, by taking Nao DEGUCHI as movement of Yin (passive) in the Principles of Yin and Yang, and Onizaburo DEGUCHI as movement of Yang (active), their cooperation complete Yin and Yang, and the will of the high-ranking deity nears completion, it is close to a belief of Oriental Philosophy, so even if the will of Onizaburo DEGUCHI is partly seen in Omoto Shinyu, it is natural to say that this doesn't directly make the credibility of Omoto Shinyu doubtful.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  • 原題:”Homesteading the Noosphere”

    邦題:『ノウアスフィアの開墾』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Eric S. Raymond 著
    山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
    詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。
  • 原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
    邦題:『ロウソクの科学』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
    ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
    自由に利用・複製が認められる。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
    と。