「自由市民」を含む例文一覧(29)

  • 市民自由
    civil liberty  - 日本語WordNet
  • 自由市民
    a free citizen - Eゲイト英和辞典
  • 市民としての自由
    civil liberties - Eゲイト英和辞典
  • 彼は自由主義市民の好見本だ
    He's a fine type of the liberal citizen. - Eゲイト英和辞典
  • 彼は自由の身に生まれたローマ市民だった。
    He was a freeborn Roman citizen.  - Weblio英語基本例文集
  • 彼は自由民となり市民権を与えられた。
    He became a freedman and was granted citizenship.  - Weblio英語基本例文集
  • (賓客に名誉のしるしとして贈る)都市の自由, 市民権.
    the freedom of a city  - 研究社 新英和中辞典
  • 私たちは投票の権利を持った、自由市民である。
    We are free citizens with the right of vote. - Tatoeba例文
  • その新しい法律が市民から自由を奪った。
    The new law has deprived the citizens of their liberty. - Tatoeba例文
  • 市民自由の時事問題の、そして、タイムリーな研究
    a topical and timely study of civil liberty  - 日本語WordNet
  • 私たちは投票の権利を持った、自由市民である。
    We are free citizens with the right of vote.  - Tanaka Corpus
  • その新しい法律が市民から自由を奪った。
    The new law has deprived the citizens of their liberty.  - Tanaka Corpus
  • 民主主義者というのは、多数派の意思に従う自由市民だ。
    A democrat is a free citizen who yields to the will of the majority. - Tatoeba例文
  • 政治哲学の進歩と改善、市民自由の保護に賛同する人
    a person who favors a political philosophy of progress and reform and the protection of civil liberties  - 日本語WordNet
  • 市民社会という,自由と平等を保障した近代社会
    modern society that protects freedom and equality, called civil society  - EDR日英対訳辞書
  • そうではなくて、市民的あるいは社会的自由がこの論文の主題なのです。
    but Civil, or Social Liberty:  - John Stuart Mill『自由について』
  • 我々は、我々の市民自由を現在の危機によって破壊させられてはならない
    we must not let our civil liberties be subverted by the current crisis  - 日本語WordNet
  • EFF(エレクトロニック・フロンティア・ファウンデーション)は非営利で非党派の組織で, 基本的な市民自由を守る公共利益のために活動し, ...
    EFF is a non-profit, non-partisan organization working in the public interest to protect fundamental civil liberties, ...  - コンピューター用語辞典
  • もし市民自由団体がDESクラッカーを20万ドルでつくれるなら、おそらく政府機関でも100万ドル以下で同じものをつくれるはずだ
    If a civil liberties group can build a DES Cracker for $200,000, it's pretty likely that governments can do the same thing for under a million dollars.  - Electronic Frontier Foundation『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
  • 一方、資本主義の急速な発展と成長は日本の一般市民に政治的・市民自由を自覚させ、様々な課題を掲げた自主集団が設立され自由と権利の獲得、抑圧からの解放に対して声高に叫ばれる時代背景ができ上がっていった。
    Simultaneously, Japan's rapid development of capitalism and economic growth raised political and civic awareness in the general public and resulted in the formation of various voluntary groups to address a variety of issues and cultivation of a social climate that encouraged action to win freedom and human rights and to liberate people from suppression.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 非常に地位の高い人たちが、自分たちの有害な狙いを推進するために、議会や市民に対して意図的にウソをついているか、あるいはそこに含まれる問題について無知なために、市民自由を深刻なかたちで侵害しようと主張しているとしかわれわれには思えなかった。
    It appeared that highly credible people were either deliberately lying to Congress and to the public in order to advance their own harmful agendas, or were advocating serious infringement of civil liberties based on their own ignorance of the underlying issues.  - Electronic Frontier Foundation『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
  • 憲法修正第13条と第14条、およびそれに続く、法律的、社会的、経済的平等の権利を含む法律によって保障される、特に基本的自由および権利を含む市民権によって人に属する権利
    right or rights belonging to a person by reason of citizenship including especially the fundamental freedoms and privileges guaranteed by the 13th and 14th amendments and subsequent acts of Congress including the right to legal and social and economic equality  - 日本語WordNet
  • 1988年ロナルド・レーガン大統領が『市民自由法』に署名し、人種差別に基づく日系人強制収容の事実の謝罪と一人につき2万ドルの補償をおこなうことを決定。
    In 1988, Ronald REAGAN signed the "Civil Liberties Act," deciding to apologize for the Japanese American Internment based on racial discrimination and to grant the survivors 20,000 dollars per person in compensation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 調査の結果によると、約3分の1の市民が過去に少なくとも一度は移住の経験があり、また、46%の人々が域内の自由な労働移動を良いことと捉えている(対して悪いことと考えているのは11%)。
    According to the survey results, about one-third of citizens have experienced>immigration at least one time in the past.>In addition, 46% of people looked on the free labor movement in the region as a good thing (while>11% though that it was bad). - 経済産業省
  • 環境物品への関税を削減することにより,我々は,ビジネス及び市民が,重要な環境技術にアクセスすることを支援し,これにより,その普及と使用を促進し,また,我々のグリーン成長と貿易自由化の目標に多大なる貢献をする。
    By reducing tariffs on environmental goods, we will help our businesses and citizens to access important environmental technologies, which willfacilitate their deployment, and use contributing significantly to our green growth and trade liberalization objectives. - 経済産業省
  • これらは、実のところ、市民の独特の訓練、自由な人々の政治的教育の実践的部分であって、彼らを個人的、家族的な利己主義の狭い世界から抜け出させ、共同の利害を認識し共同の関心事を管理することに順応させ、公的、半公的な動機から行動することに慣れさせ、互いに孤立させるのではなく合同させる目的によって行動を誘導するのです。
    as being, in truth, the peculiar training of a citizen, the practical part of the political education of a free people, taking them out of the narrow circle of personal and family selfishness, and accustoming them to the comprehension of joint interests, the management of joint concerns—habituating them to act from public or semi-public motives, and guide their conduct by aims which unite instead of isolating them from one another.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 「GATSモデル」の特徴としては、①対象が、自然人の一時的な滞在であること、②国の長期的な移民政策や入国管理政策に影響を与えるものではないこと36(すなわち、雇用市場への参入を求める自然人に影響を及ぼす措置や永続的な市民権・居住又は雇用に関する措置は、GATSの対象外となる37)、③第4モードに該当するすべての自然人に対して、他国への移動が保障されるわけではなく、受入国が自由化を約束した範囲においてのみ移動が認められるとすることが一般的であること、等が挙げられる。
    The characteristic features of the GATS model are (1) it applies only to the temporary stay of natural persons,(2) it does not have any effect on the long-term immigrant policies or immigration control policies ofcountries36 (in other words, measures affecting natural persons seeking entry into employment markets, and measures regarding citizenship and residence or employment on a permanent basis are outside the scope ofGATS37), and (3) in general, movement to other countries is not guaranteed for all natural persons classified as Mode 4; movement is allowed only within the range of liberalization promised by the recipient country. - 経済産業省
  • 本ラウンドは、1999年のシアトルでの第3回WTO閣僚会議での先進国間の不一致、先進国・途上国間の溝の深さ、市民社会による貿易自由化自体への反対等を背景として生じた失敗の克服など、多くの課題が存在する中での立ち上げであったが、交渉は、農業、非農産品市場アクセス(NAMA)、サービス、アンチ・ダンピング、シンガポール・イシューの他、環境といった新たな時代の要請に対応した幅広い分野を取り扱う内容であった。
    The round was launched to deal with a lot of issues as follows: disagreement among advanced countries that had emerged at the Third Ministerial Conference held in Seattle in 1999; a deep divide between advanced countries and developing countries; and failures caused by factors including civil society's opposition to trade liberalization itself. With a view to addressing new issues of the present age, negotiations cover wide range of fields including agriculture, nonagricultural market access (NAMA), service, antidumping, Singapore Issues or environment. - 経済産業省
  • なぜなら、この世に生まれ出て、育っていくにあたって我々が与えるべきものはすべて、そなたや他の市民たちに与えてきたのだ。そして、そうした上で我々はあらゆるアテネ人にこう告示しているのだぞ。もしそなたたちが我々のことを好きになれなければ、アテネから出ていくのは自由なのだ。成年に達し、都市における我々のやり方を見た上で、我々のことが気に入らなければ、荷物を持って好きなところへ行って構わないのだぞ。
    For, having brought you into the world, and nurtured and educated you, and given you and every other citizen a share in every good which we had to give, we further proclaim to any Athenian by the liberty which we allow him, that if he does not like us when he has become of age and has seen the ways of the city, and made our acquaintance, he may go where he pleases and take his goods with him.  - Plato『クリトン』

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Cracking DES: Secrets of Encryption Research, Wiretap Politics, and Chip Design ”

    邦題:『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    日本語版の著作権保持者は ©1999
    山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>である。この翻訳は、全体、部分を問わず、使用料の支払いなしに複製が認められる。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”Crito”
    邦題:『クリトン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。