「自負」を含む例文一覧(54)

1 2 次へ>
  • 自負
    self-confidence  - EDR日英対訳辞書
  • 自負する
    to take pride in something  - EDR日英対訳辞書
  • 自負心を傷つける
    to wound one's pride  - 斎藤和英大辞典
  • 人の自負心を傷つける
    to wound one's pride  - 斎藤和英大辞典
  • 愚かな自負心の特性
    characteristic of false pride  - 日本語WordNet
  • 過度に自負する感情
    feelings of excessive pride  - 日本語WordNet
  • 彼はなかなか自負心が強い.
    He has a very high opinion [thinks very highly] of himself.  - 研究社 新和英中辞典
  • 彼はなかなか自負が強い
    He thinks very highly of himself  - 斎藤和英大辞典
  • 彼はなかなか自負が強い
    He has a high opinion of himself.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼はなかなか自負心が強い
    He thinks highly of himself  - 斎藤和英大辞典
  • 彼はなかなか自負心が強い
    He has a high opinion of himself.  - 斎藤和英大辞典
  • その言葉は彼の自負心を傷つけた。
    The words hurt his pride. - Tatoeba例文
  • 才能を自負して失敗を招く
    to fail because of overconfidence  - EDR日英対訳辞書
  • その言葉は彼の自負心を傷つけた。
    The words hurt his pride.  - Tanaka Corpus
  • 彼女は料理の腕を自負している。
    She prides herself on her skill in cooking. - Tatoeba例文
  • 彼は経済にかけては誰にも負けないと自負している。
    He flatters himself that he is second to none in finance. - Tatoeba例文
  • 人の尊厳や自負心に対する侮辱
    an affront to one's dignity or self-esteem  - 日本語WordNet
  • 彼は経済にかけては誰にも負けないと自負している。
    He flatters himself that he is second to none in finance.  - Tanaka Corpus
  • スキーなら同僚の誰にも負けないと自負しています.
    I flatter myself that none of my colleagues is better than I am at skiing.  - 研究社 新和英中辞典
  • 不合理で極端な自負心(七つの大罪の1つとして体現される)
    unreasonable and inordinate self-esteem (personified as one of the deadly sins)  - 日本語WordNet
  • 私は物理に関して自負できるほどの専門知識はありません
    I make no pretensions to expert knowledge of physics. - Eゲイト英和辞典
  • 彼がフリーペーパーには余裕で勝つ内容になったと自負しています
    He's proud that the contents were much better than the free paper's.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • 本人は歴とした臨済宗を嗣法している自負があったので、臨済正宗を名乗っている。
    Since he was proud of himself as a successor of authentic Rinzai Sect, the sect called itself Rinzaisei Sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • いかに秋成の『雨月物語』にかける自負心が大きかったことか、察することができるだろう。
    It would suggest how much Akinari was self-confident about "Ugetsu Monogatari."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのため、当時の史料では源氏の棟梁を自負していたともされる。
    So, according to the historical materials written at that time, Yoshitaka took pride in being the master of the Minamoto clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 今までリードしてきた自負と責任があるでしょうから、色々な国よって違いはある。
    I presume that Europe has pride and responsibility as a global leader. Circumstances may differ from country to country.  - 金融庁
  • また,南部氏は自身の個性を自負し,互いの違いを尊重するよう学生たちを励ました。
    Nambu also encouraged the students to be proud of their individuality and to respect each other's differences.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • かれは、自分が完全な政府を組織できるだけの頭脳があると自負しているにちがいない。
    He must have felt that he had brains enough to have organized a working government,  - R. Landor『カール・マルクス Interview』
  • なによりファンタスティックで、なによりグロテスクな自負心が、夜、ベッドに入ったかれを襲った。
    The most grotesque and fantastic conceits haunted him in his bed at night.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • 反対に、私たちはこれまでで一番進歩的な民族だと自負するほどなのです。
    on the contrary, we flatter ourselves that we are the most progressive people who ever lived.  - John Stuart Mill『自由について』
  • この自賛は、日本の画家が自らの画業について語ったものとしては最古のものであり、日本人画家としての自負がうかがえる。
    This Jisan was the oldest among what Japanese painters have described about their works, and reflected his self-pride as Japanese painter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは藤原秀郷の末裔であり、足利尊氏や武田信玄にも仕えた名家の出であるということに対する自負に起因するものであった。
    This was due to self-conceit that can be attributed to his being a descendant of FUJIWARA no Hidesato, and a high class family which served both Takauji ASHIKAGA and Shingen TAKEDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この名は観阿弥・世阿弥の後継者としての自負を示すものであろう(一字目を並べると「観世音菩薩」となる)。
    This name probably represented his self-conceitedness as the successor of Kanami and Zeami (when the first letters of the names are aligned together, they become 'Kanzeon Bosatsu' (the Buddhist Goddess of Mercy)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • だが、上杉氏には上杉謙信以来の軍事的な自負があり、和平論者の信吉は結果的に孤立を余儀なくされてしまったのである。
    The Uesugi clan had been proud of their military actions since the appearance of Kenshin UESUGI, and Nobuyoshi who advocated peace was forced into isolation as a result.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、前述のように、城下町・商業都市として発展し、加佐郡の中心都市と自負する(旧)舞鶴市(西舞鶴)と、
    However, as was mentioned before, the people of (Old) Maizuru City (Nishi-Maizuru) were proud of their history as an old castle town/town of commerce and a center of Kasa-gun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当時の日本が日清戦争の勝利によって、世界の強国となったという自負を持ち始めたことが、その原因である。
    This was because Japan started to gain self-pride as one of the world's powerful countries after winning the Sino-Japanese war.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また昭和初期に総理大臣・海軍大臣として活躍した米内光政も安倍貞任の末裔であると自負していた。
    Also, Mitsumasa YONAI who was active as a Prime Minister and a Navy Minister in the early Showa era took pride in being the descendant of ABE no Sadato.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして、持ち時間の短縮、コミ碁の対策、初心者層の底辺拡大は、囲碁先進国と自負する日本にとって、ゆるがせに出来ない課題である。
    Introduction of an electronic device renders the go board and pieces of go slim and integrated, changing them to forms easy to carry, store and arrange the same. - 特許庁
  • その時は命知らずのギャンブラーと自負していましたが、ニーナ・サン・クロワが言ってきた大胆な計画にはさすがにひるみました。
    Desperate gambler as I now was, I quailed before the daring plan of Nina San Croix.  - Melville Davisson Post『罪体』
  • 鉄道先進国を自負していたフランスは、1967年5月28日より高速列車フランス国鉄TGS気動車をヨーロッパにおいて初めて200km/hで運転し、その後も複数の列車を200km/hで運行していた。
    In France, having boasted an advanced railway nation, high-speed TGS diesel train-cars of the national railways of France were operated at a speed of 200 km/h for the first time on May 28, 1967, and even after that, more than one train was operated at 200 km/h.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当時の担当者が「電車の特ロ(特別二等車の略称)」と自負するくらいの凝った内装であり、当時新製中だった国鉄80系電車・国鉄70系電車と比べても遜色は全くなかった。
    As seen from above, their interiors were quite exquisite as persons in charge boasted 'they are Tokuro (abbreviated name of special second-class car) of the electric car,' and they were comparable to JNR 80 and JNR 70 series electric cars that were then being manufactured.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元の後退で1368年に成立した新王朝・明は、モンゴルから中華を奪回した王朝としての自負から強烈な中華思想を指向していた。
    The new Ming Dynasty established in 1368 following the retreat of Yuan had a strong Sinocentrism coming from a pretension as a dynasty that was able to recapture the Chinese style from Mongolia.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • もちろん律令にそう規定し、それを自負したり目指したことと、とりわけ唐や朝鮮諸国との関係に実態がともなったかどうかは別の問題である。
    Whilst these classifications were set forth in ritsuryo codes, boasted about and strived for, it's another question altogether whether they were actually realized in the relationship with Tang and the Korean kingdoms.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 桂はこの内閣の後見人を自負して、政権運営にまで関与しようとしたために内務大臣(日本)原敬との微妙な政治的駆け引きを行うこととなる。
    Katsura considered himself as the guardian of the cabinet and tried to influence Saionji's handling of the government, which led to the delicate politics with Takashi HARA, Minister of Home Affairs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、少なくとも、我が国が中心となって形成しつつある東アジアの生産ネットワークの実態及び将来の可能性について、今後の議論の素材を提供できたのではないかと自負している。
    But we are confident that we have provided materials for further discussion about the present state as well as the future potential of an East Asian production network which Japan is taking the initiative in forming. - 経済産業省
  • 鎌倉幕府以来の正統な武家政権であると自負する江戸幕府は両武家政権をつなぐ存在である室町幕府の正史を補うとともに当時台頭してきた尊王論に対抗して武家政権の正統性を強調する目的で同書を編纂させたのである。
    Proud of being the legitimate samurai government descended from the Kamakura bakufu, the Edo bakufu commissioned the text in order to supplement the official history of the Muromachi bakufu, which formed a kind of link between the Edo and Kamakura bakufu, as well as to reinforce the legitimacy of samurai government in an attempt to stem the rising tide of imperialism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 菅原為長の教えを受け、朝儀・公事に関して高い見識を有し、政務に練達した人物として知られ、広橋頼資によれば本人もそのことについての自負を有していたという(『頼資卿記』寛喜元年9月13日条)。
    He was taught by SUGAWARA no Tamenaga and famous for a broad knowledge about chogi (ceremony at Imperial Court) and kuji (public duties) and as a professional of government practices, and according to Yorisuke HIROHASHI, he himself was proud of it (in the section of October 8, 1229, "The Diary of Lord Yorisuke").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 慶長16年(1611年)3月に家康が秀頼に対し二条城での会見を迫った時には、いまなお豊臣家が主筋と自負して強硬に反対した淀殿を加藤清正や浅野幸長とともに説得し、秀頼の上洛を実現させた。
    In March 1611, when Ieyasu pressured Hideyori to come to meet him at the Nijo-jo Castle, together with Kiyomasa KATO and Yoshinaga ASANO, he persuaded Yodo-dono who strongly opposed to it by saying that the Toyotomi family was the main lineage, and succeeded in making Hideyori's procession to Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 昨日、官邸では総理の方から「改革の担当大臣としてしっかりやってほしい」というお話がありましたが、今日も辞令交付がございまして、同じように改革の担当大臣だという自負を持って取り組んでほしい、というお話がございました。
    Yesterday, the Prime Minister told me at his official residence, "I would like you to fulfill your duties as minister for reform."When he provided me with a written notice of appointment today, he told me again to proudly fulfill my duties as minister for reform.  - 金融庁
  • 各閣僚の参拝につきましては、その性質上、それぞれの判断で決めるということになっておりまして、私なりに平和を祈る気持ち、そういうものは誰よりも強いという自負を持っておりますが、自分の形でそういったものは表していきたいと思っております。
    Whether or not individual cabinet members visit the shrine is, because of the nature of the matter, their own decision. Although I am confident that I wish for peace as strongly as anyone else, I will express my wish in my own way.  - 金融庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”INTERVIEW WITH KARL MARX”

    邦題:『カール・マルクス Interview』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    by R・ランドール、訳:山形浩生 <hiyori13@alum.mit.edu> リンクやコピーは黙ってどうぞ。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。