「苦役」を含む例文一覧(9)

  • 苦役に服す
    to serve time (in prison)  - 斎藤和英大辞典
  • (刑罰の)苦役, 重労働.
    hard labor  - 研究社 新英和中辞典
  • 苦役に近い労働を強制するしくみ
    a system of employment involving physical and mental abuse of workers  - EDR日英対訳辞書
  • 所有者、主人に服従していること、あるいは罰として課せられた苦役
    state of subjection to an owner or master or forced labor imposed as punishment  - 日本語WordNet
  • 野獣からの危険もなく、体質の強みを必要とする無益な疫病もなく、苦役の必要もない。
    no danger from wild beasts, no wasting disease to require strength of constitution, no need of toil.  - H. G. Wells『タイムマシン』
  • 悪徳や欲情に抵抗するというのは、肉体的な苦役に汗するよりも偉大な仕事です。
    It is greater labour to resist sins and passions than to toil in bodily labours.  - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • したがって、略奪文化の強健な野蛮人は、ともかく自分の名声に気を配り、波乱の無い苦役を集団の女性と未成年者に厳しく押しつける。
    Therefore the able-bodied barbarian of the predatory culture, who is at all mindful of his good name, severely leaves all uneventful drudgery to the women and minors of the group.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 大雑把な一般化をしてみると、一方では搾取、他方では苦役といった仕事の間の不公平な区別がないところでは、財産の保有もないということになる。
    It will hold as a rough generalization that in communities where there is no invidious distinction between employments, as exploit, on the one hand, and drudgery, on the other, there is also no tenure of property.  - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • 」(輸送品は道に連なり、倭人上京道路沿線住民は官吏・人民の区別なく、夜昼を問わず交易品の運搬に駆り出され、妻子に至るもその苦役を受け、荷物の重さに耐えかね牛は道に斃れる)と描写されている。
    Products to be exported are piled up on the streets, and all residents who live along the streets which Japanese people use for the travel to the capital city, both government officials and ordinary people, have to help the transportation of the products day and night; and furthermore, even women and children also have to do that duty, and cows which sink under a heavy burden just fall down on the street.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Beginning of Ownership”

    邦題:『所有権の起源』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    訳:永江良一
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”The Imitation of Christ”

    邦題:『キリストにならいて』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
    http://www.hyuki.com/
    http://www.hyuki.com/imit/imit1.html