「荒涼」を含む例文一覧(35)

  • 荒涼とした荒れ野.
    the gaunt moors  - 研究社 新英和中辞典
  • 荒涼とした景色.
    a wild landscape  - 研究社 新英和中辞典
  • 荒涼とした月面
    the desolate surface of the moon  - 日本語WordNet
  • 荒涼とした景観
    a stark landscape  - 日本語WordNet
  • 荒涼とした風景
    the wild landscape - Eゲイト英和辞典
  • 荒涼とした原野の交差点
    a godforsaken wilderness crossroads  - 日本語WordNet
  • 冬枯れの荒涼とした山
    a desolate mountain in winter  - EDR日英対訳辞書
  • 冬になって荒涼たる感じがする
    to feel shut in for the winter  - EDR日英対訳辞書
  • 彼らの前に荒涼とした風景が広がっていた。
    A moonscape spread out before them.  - Weblio英語基本例文集
  • 荒涼たる光景だ
    (戦地などなら)It is a desolate scene―(焼け跡などなら)―It is a dreary scene―(霜枯れなどなら)―It is a bleak scene.  - 斎藤和英大辞典
  • アンデス高地の荒涼とした木のない地域
    the bleak treeless regions of the high Andes  - 日本語WordNet
  • 政治情勢は政権交代なしで荒涼に見える
    the political landscape looks bleak without a change of administration  - 日本語WordNet
  • 冬景色は平坦で、荒涼としている。
    The wintry landscape is flat and bleak. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • まもなく、非常に荒涼とした地方にさしかかった。
    The country soon presented a very savage aspect.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 最も荒涼たる日は一日中笑わなかった日である。
    The most wasted day of all is that on which we have not laughed. - Tatoeba例文
  • アラン島の生活はいつも荒涼とし困難であったーJMシング
    Life in the Aran Islands has always been bleak and difficult- J.M.Synge  - 日本語WordNet
  • 最も荒涼たる日は一日中笑わなかった日である。
    The most wasted day of all is that on which we have not laughed.  - Tanaka Corpus
  • 『玉葉』『三槐荒涼抜書要』によれば、1月15日に征東大将軍宣下)。
    Appointed as Seii Taishogun on January 15th, according to "Gyokuyo" and "Sankai Koryo Nukigakiyo").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 荒涼とした氷に覆われた岩々と暗い雲が谷にたちこめています。
    Gaunt ice-covered rocks and dark clouds hung over a valley,  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • そして、何も生えていない大地は、とても荒涼とした様子でした。
    and the bare lands looked very bleak and drear without,  - Ouida『フランダースの犬』
  • この荒涼とした土地で息絶えた人々の骨が足元に散らばっていた。
    The bones of men, who had perished in the dreary waste, lay scattered at his feet;  - Charles Dickens『奇妙な依頼人』
  • 荒涼とした斜面をずっと上がったところで、きつい悲鳴が聞こえました。
    `Far away up the desolate slope I heard a harsh scream,  - H. G. Wells『タイムマシン』
  • 家屋は大きかったが、召使いは一人も見られず、荒涼としていた。
    The house was large, but it was servantless now, and desolate.  - D. H. Lawrence『馬商の娘』
  • 紀元前586年にエルサレムの破壊の後、ユダの荒涼を嘆いている旧約聖書
    an Old Testament book lamenting the desolation of Judah after the destruction of Jerusalem in 586 BC  - 日本語WordNet
  • 世界にたれこめている、恐ろしい荒涼の感覚は、表現のしようがありません。
    `I cannot convey the sense of abominable desolation that hung over the world.  - H. G. Wells『タイムマシン』
  • 冬の青空に雪を戴く赤城山から乾いた空っ風が吹き降ろす、荒涼とした上州の宿場町。
    A desolate post station in Joshu, where a strong, dry wind is blowing down from the snow-capped Mt. Akagi under a blue winter sky,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 陰気で荒涼とした雰囲気がその一帯にたちこめ、病的で劣悪な色彩で塗りたてられているように思える。少なくとも私の目にはね。
    an air of gloom and dreariness seems, in my eyes at least, to hang about the scene, and to impart to it a squalid and sickly hue.  - Charles Dickens『奇妙な依頼人』
  • しかし、浅間山に吹く野分の凄さを「石まで吹き飛ばす」と表現することで読者は、荒涼とした風景とともに、こういう表現を選ぶ芭蕉という人物の面白さをもかえって十分に感じることができるのである。
    However, by describing the force of the storm that blows around Mt. Asama as 'blowing away even the rocks' the readers can fully feel and imagine, along with the desolate scenery, the humor within Basho's character in selecting such an expression.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「征夷大将軍」としているのは後世の編纂史料である『吾妻鏡』や『百錬抄』だが、同時代の史料である『玉葉』や『三槐荒涼抜書要』〔『山槐記』の抄出〕では「征東大将軍」となっている。
    It is the later compilations such as "Azuma Kagami" and "Hyakurensho" that give him the title 'Seii Taishogun,' while "Gyokuyo" and "Sankaikoryonukigakiyo" (excerpts from "Sankaiki"), historical documents that were written at the time these events took place, have his title as 'Seito Taishogun.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同時代の日記『玉葉』『三槐荒涼抜書要』〔『山槐記』の抄出〕では1月15日に征東大将軍就任となっており、近年ではこちらの説が有力)。
    In "Gyokuyo" and "Sankai Koryo Nukigakiyo" [an excerpt from "Sankaiki"], journals from the same period, it is mentioned that he was appointed as Seii Taishogun on January 15th, which is more widely accepted now).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 台湾南部に広がる嘉南平原は大河川が存在しない上に降水量が乏しい地域であり、秋から冬にかけては荒涼とした荒野になっていた。
    The Chianan Plain in the southern part of Taiwan was a barren territory, especially during the autumn and winter, as it had no major rivers and little rain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なぜならその感情は、荒涼とした、あるいはもの凄(すご)い自然のもっとも峻厳(しゅんげん)な姿にたいするときでさえも常に感ずる、あの詩的な、なかば心地よい情趣によって、少しもやわらげられなかったからである。
    for the feeling was unrelieved by any of that half-pleasurable, because poetic, sentiment, with which the mind usually receives even the sternest natural images of the desolate or terrible.  - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』
  • だがしばらく目を凝らしてみれば、その灰色の土地とそこに終わりなく立ちこめる荒涼とした塵の上にT.J.エクルバーグ博士の瞳が見えてくることだろう。
    But above the gray land and the spasms of bleak dust which drift endlessly over it, you perceive, after a moment, the eyes of Doctor T. J. Eckleburg.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • 我が国は、戦後半世紀の間に敗戦の荒涼からの復興と高度成長を成し遂げ、世界経済におけるその地位を築き上げましたが、二十世紀末に至って、内外情勢の大きな変化に直面することとなりました。
    In the past half century after World War II, Japan recovered from the devastation of the war to achieve spectacular economic growth and built up its position in the world economy. However, toward the end of the 20th century, Japan was to face drastic changes in situations both at home and abroad. - 財務省
  • 平野にぽつぽつと立っている荒涼とした灰色の塔の、感傷的な鐘の音の響きがなければ、あるいは、落ち穂拾いの束やたきぎの束を抱えた人が何人か荒野を横切り、絵のような趣を添えなければ、どこも変わりばえせず、単調で、美しくもありませんでした。
    and, save by some gaunt gray tower, with its peal of pathetic bells, or some figure coming athwart the fields, made picturesque by a gleaner's bundle or a woodman's fagot, there is no change, no variety, no beauty anywhere;  - Ouida『フランダースの犬』

例文データの著作権について

  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE OLD MAN'S TALE ABOUT THE QUEER CLIENT”

    邦題:『奇妙な依頼人』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「Pickwick Papers」Chapter XXI より
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Charles Dickens 1837, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  • 原題:”The Horse Dealer's Daughter”

    邦題:『馬商の娘』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”THE FALL OF THE HOUSE OF USHER”

    邦題:『アッシャー家の崩壊』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「黒猫・黄金虫」新潮文庫、新潮社
    入力:大野晋
    校正:福地博文
    ファイル作成:野口英司
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)