「著明」を含む例文一覧(1369)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 27 28 次へ>
  • 者は不
    The author is unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 者・編者不
    Its author and editor are unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 作権者不等の場合における作物の利用
    Exploitation of work where the copyright holder thereof is unknown, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 者を示して引用する
    quote…with attribution  - 研究社 英和コンピューター用語辞典
  • るくてしい色の
    of colors that are bright and striking  - 日本語WordNet
  • よりらかであるか名にされる
    made more obvious or prominent  - 日本語WordNet
  • 絹本色愛染王像
    Color on Silk Image of Aizen Myoo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本色大威徳王像
    Color on Silk Image of Daiitoku Myoo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本色大国師像
    Color on silk portrait of Daimyo-kokushi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本恵上人像
    Color on silk Myoe-Shonin-zo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本色孔雀王像
    Color on silk image of Mahamayuri  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本色大元帥王像
    Portrait of Atavaka, Color painting on silk  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本色孔雀王像
    Color on silk portrait of Kujaku Myoo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本色新羅神像
    Kenbon Chakushoku Shinra Myozin zo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本色不動王像
    Kenbon Chakushoku Fudo Myoo zo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本色愛染王像
    Colored painting on silk: Aizen Myoo (Ragaraja)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 者不で全3巻。
    The author is unknown and there are three volumes in total.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本色愛染王像
    Aizen-Myoo, color on silk  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 作権証用の簡易書簡
    SIMPLE LETTER FOR PROVING COPYRIGHT - 特許庁
  • 実際には者不であり、者を偽っている偽書である。
    But the writers of those 2 books are unknown and those 2 books are gisho with assumed names.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第196条 共同作物への寄与 作者が共同作物に寄与する場合は,その寄与分について当該作者に帰属させる作者の権利は,当該作者が示的にそれを留保する場合を除くほか,放棄されたものとみなす。
    Sec.196 Contribution to Collective Work When an author contributes to a collective work, his right to have his contribution attributed to him is deemed waived unless he expressly reserves it. - 特許庁
  • しく表現力豊かであるか鮮である品質
    the quality of being strikingly expressive or vivid  - 日本語WordNet
  • 者の体験と心の中を打ちけた小説
    a novel in which the author discusses his or her experiences and called {confession novel}  - EDR日英対訳辞書
  • な改善が生じたことは,らかである。
    It is evident that a marked improvement took place. - 英語論文検索例文集
  • 絹本色不動王三大童子五部使者像
    Image of Fudomyoo Sandaidoji Gobushisha, color on silk  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 徳院 絹本色地蔵菩薩像
    Myotoku-in Temple - Image of Jizo Bosatsu, color on silk  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 紙本色光真言功徳絵詞
    Komyoshingon Kudoku Picture Scroll, color on paper  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本色金剛夜叉王像
    Color on Silk Image of Kongoyasha Myoo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本色五百羅漢図(伝兆筆)45幅
    45 color on silk Gohyakurakan zu (images of the Five hundred arhats) (Attributed to Kitsuzan Mincho)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 紙本色聖一国師像兆筆
    Color on paper portrait of Shoichi-kokushi painted by Kitsuzan Mincho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 紙本色四十祖像兆筆40幅
    40 color on paper portraits of the 40 ancestors painted by Kitsuzan Mincho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本色大国師像 平田和尚の賛あり
    Color on silk portrait of Daimyo-kokushi inscribed by Priest Hirata  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本色不動王二童子像
    Statue of Fudo Myoo (Acalanatha) with two children (Kimkara and Cetaka) in color on silk canvas  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本色不動王像(黄不動)(既述)
    Kenbon Chakushoku Fudo Myoo zo' (Kifudo painting) (above-mentioned)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本色不動王二童子像
    Kenbon Chakushoku Fudo Myoo Nidoji zo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 絹本色不動王八大童子像
    Kenbon Chakushoku Fudo Myoo Hachidai Doji zo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 高柳光寿智光秀』はこの説を採用している。
    Akechi Mitsuhide, by Mitsutoshi TAKAYANAGI, uses this explanation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 貴族論1,2/稲垣満次郎稲垣満次郎,24,26
    Kizoku Ron 1, 2 (On the Nobility 1, 2)/Written by Manjiro INAGAKI, Manjiro INAGAKI, 1891, 1893  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 教育之大本/稲垣満次郎哲学書院,25.9
    Kyoiku no Omoto (Great Fount of Education)/Written by Manjiro INAGAKI Tetugaku-shoin, September1892.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 貴族論/稲垣満次郎稲垣満次郎,27.5
    Kizoku Ron (On the Nobility)/Written by Manjiro INAGAKI Manjiro INAGAKI, May 1894.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 治15年に書『方円新法』を方円社にて発行。
    He released a book titled "Hoen Shinpo" published by Hoensha in 1882.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 書に「人君暗図」「活所遺稿」がある。
    Among his books were "Person light and shade chart" and "Posthumous works in a Live Place".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 治31年(1898年)、書「地震学」を出版する。
    In 1898, he published a book titled 'Seismology.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 書は、法博士の惟宗公方。
    The author was KOREMUNE no Kinkata, Myobo hakase (a teacher of the law in the Ritsuryo system).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 器具の電力消費をしく減らす。
    To greatly reduce consumed amount of power for a luminaire. - 特許庁
  • 批評の作成、作物の確化のため、作物の内容に変更を加えずに引用すること。
    Referencing for the purposes of composing comments or making clear of any works without any adaptation in the contents of such works - 特許庁
  • 本発は、作物管理サーバ及びその記憶媒体に関し、作物の作権を管理することを目的とする。
    To manage the copyright of literary works. - 特許庁
  • 本条第1項に規定された作物の使用者は、作権者の名前と作物の出所を示し、作権者の権利を侵害せず、作物の所有者の通常の利益を損なってはならない。
    The person uses the works as prescribed in item 1 of this section must show the works owner's name and the source of works without prejudice the rights of the work's owner and without prejudice the normal benefits of the owner of such works. - 特許庁
  • 作権者が不な場合に作権者に関する情報を効率的に収集するための作権者情報収集方法、作権者情報収集装置、および作権者情報収集プログラムを提供する。
    To provide a method, device and program for collecting copyright holder information, for efficiently collecting information related to a copyright holder when the copyright holder is unknown. - 特許庁
  • 作権利用許諾範囲を確化するために、商品のみ(作権なし)、商品+作権、商品+作人格権不行使付帯付作権の3種類として、作家に選択できる形にする。
    In order to clear a copyright usage permission range, three types are provided, i.e., only a merchandise (no copyright), a merchandise+copyright, and a merchandise+creation personal right non-user incidental copyright, so as to provide a form to be selected by the author. - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 27 28 次へ>

例文データの著作権について