「蒼白な」を含む例文一覧(30)

  • 死んだような蒼白
    a dead pallor  - 日本語WordNet
  • 死んだように蒼白なこと
    a deathly pallor  - 日本語WordNet
  • 彼女は蒼白になった
    she turned chalky white  - 日本語WordNet
  • 彼女は蒼白(そうはく)になった.
    She turned white.  - 研究社 新英和中辞典
  • ショウイチは顔面蒼白になった。
    Shoichi's face turned pale. - Tatoeba例文
  • ショウイチは顔面蒼白になった。
    Shoichi turned pale. - Tatoeba例文
  • ろうのように蒼白な細い顔
    a thin face with a waxy paleness  - 日本語WordNet
  • 正一は、顔面蒼白になった。
    All the colour went from Shoichi's face.  - Tanaka Corpus
  • 友人の突然の訃報に彼は顔面蒼白になった.
    When he heard the unexpected news of his friend's death, he turned pale.  - 研究社 新和英中辞典
  • 交通事故のニュースに彼女は顔面蒼白となった。
    The colour drained from her face at the news of the traffic accident. - Tatoeba例文
  • すると彼女は蒼白になり、立ち上がって、
    and she grew very pale, and rose up,  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • 黒く日焼けした顔が蒼白になった。
    His face was white under the black sunburn.  - Melville Davisson Post『罪体』
  • 彼女は、無力な動物のように、感情なく、蒼白な顔を彼へ向けた。
    She set her white face to him, passive, like a helpless animal.  - James Joyce『エヴリン 「ダブリンの人々」より』
  • 同様のひどく生気のない蒼白な、貧相な顔−ブラム・ストーカー
    the poor face with the same awful waxen pallor- Bram Stoker  - 日本語WordNet
  • 軟質の蒼白な延性のある順応性である有毒な二価金属元素
    a soft bluish-white ductile malleable toxic bivalent metallic element  - 日本語WordNet
  • 彼女の赤い唇は顔面蒼白と著しい対照をなしていた。
    Her red lips provided a striking contrast to the pallidness of her face.  - Weblio英語基本例文集
  • ぼくたちの会話を聞いて、顔面蒼白になり、よろめいていた。
    She was listening with a white face, staggering where she stood.  - Maurice Leblanc『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
  • 蒼白(あおじろ)い顔色はいっそうもの凄い色となった、
    The pallor of his countenance had assumed, if possible, a more ghastly hue  - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』
  • 支配人は男の蒼白な顔色に不安を感じ、巡査を呼びにやった。
    The manager, alarmed by the grey pallor of the man's face, sent for a policeman.  - James Joyce『恩寵』
  • 1000の大ろうそく...深い暗闇を一瞬にして蒼白な超自然的な日に変えた−E.A.ポー
    a thousand flambeaux...turned all at once that deep gloom into a livid and preternatural day- E.A.Poe  - 日本語WordNet
  • だが恥じ入る余り顔面蒼白となり、声も震えてうまく読むことが出来なかったという。
    He was so ashamed, however, that his face lost its color and with a trembling voice he was unable to recite properly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • わたしの目には、洗練された美としおれたような蒼白さはそこから十分自然に続いてくるものでした。
    As it seemed to me, the refined beauty and the etiolated pallor followed naturally enough.  - H. G. Wells『タイムマシン』
  • 身の丈は中くらい、顔はとても縦長で蒼白く、両眼には疲れを浮べていた。
    He was of medium height, his face was rather long and pale, his eyes looked tired.  - D. H. Lawrence『馬商の娘』
  • ウィンディバンク氏は唇まで蒼白になり、わなにかかったネズミのようにきょろきょろ見回しながら叫んだ。
    shouted Mr. Windibank, turning white to his lips and glancing about him like a rat in a trap.  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • 彼女は蒼白な顔をし、恐怖に満ちた目をしていながら、唇の上には微笑(びしょう)を浮べておりました。
    with a very white face and frightened eyes which belied the smile upon her lips.  - Conan Doyle『黄色な顔』
  • 顔面蒼白で四肢を強ばらせ、葬式用のゴンドラに乗って漂いながら彼らの中に入っていったのですから。
    as with pale countenance and rigid limbs, I floated down among them in that funereal gondola.  - Edgar Allan Poe『約束』
  • ——僕に云わせると、ワトソン君、窓に現れる例の蒼白い顔に目星をつけるべき何物かがあると思うんだ。
    Upon my word, Watson, there is something very attractive about that livid face at the window,  - Conan Doyle『黄色な顔』
  • 大理石のように蒼白な顔色に、大理石のような胸のふくらみに、大理石のような白い足に、せき止めることのできない深紅の潮の流れがそれらを一瞬にして朱に染めていくのをまのあたりにしたのです。
    The pallor of the marble countenance, the swelling of the marble bosom, the very purity of the marble feet, we behold suddenly flushed over with a tide of ungovernable crimson ;  - Edgar Allan Poe『約束』
  • 土俵脇の砂かぶりでは両藩士が刀の柄に手をかけ、行司式守伊之助も顔面蒼白という一触即発の雰囲気の中、両力士は待った2度、水入り2度ののちに引き分けた。
    In the explosive atmosphere as the retainers of both clans were glaring at each other at the Sunakaburi (lit. sand-covered seats) right next to the ring with their hands on their swords hilts, and the referee Inosuke SHIKIMORI's face white as a sheet, both wrestlers fought and after the referee called Matta (false start of a match) twice and Mizuiri (break granted to wrestlers during a prolonged match) twice, the match ended in a draw.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一方の身体は、蒼白くほっそりしていたが、死にひたり、固く強ばったまま横たわり、対して、もう一つの身体は、まるで今にも昏睡から醒めて、生へ呼び戻されようとしているかのように、若々しく、無垢に見えるのだった。
    the one white and slender, but laid rigidly at rest, the other looking as if every moment it must rouse into life again, so young and unused, from a slumber.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE YELLOW FACE”

    邦題:『黄色な顔』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
    入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
    校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”THE ARREST OF ARSENE LUPIN”

    邦題:『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2002 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、フェア・ユースの範囲内で複製・再配布が自由に認められます。ただし、再配布するときは必ず原文のファイルとともに圧縮したzipファイルの形態で配布してください。プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  • 原題:”THE FALL OF THE HOUSE OF USHER”

    邦題:『アッシャー家の崩壊』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「黒猫・黄金虫」新潮文庫、新潮社
    入力:大野晋
    校正:福地博文
    ファイル作成:野口英司
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”Grace”

    邦題:『恩寵』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”EVELINE from "Dubliners"”

    邦題:『エヴリン 「ダブリンの人々」より』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) 2002 高木 健
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    原文(James Joyce "Dubliners"全文)
    <http://promo.net/cgi-promo/pg/t9.cgi?entry=2814&full=yes&ftpsite=ftp://ibiblio.org/pub/docs/books/gutenberg/>
  • 原題:”The Horse Dealer's Daughter”

    邦題:『馬商の娘』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 原題:”The Assignation”

    邦題:『約束』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2002 李 三宝
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることな
    く、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。