「行為の主体」を含む例文一覧(22)

  • 行為の主体者、周囲、状況としてともに行動すること
    acting together, as agents or circumstances or events  - 日本語WordNet
  • このようにして、主体の意図や行為の有用性が判定される。
    Judgment may in this way be passed on the intention of the agent or on the serviceability of the act.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 行政法上,他の当事者が行政主体との法律関係の中で行う代理行為
    a legal action that is administered by a proxy representing the interests of the concerned party  - EDR日英対訳辞書
  • 日常生活者のような非熟練者が優秀な行為主体であり得る技術を確立すること。
    To establish a technology making an unskilled operator such as a person living a daily life an excellent operation subject. - 特許庁
  • 反対に、単に考え、知る主体がまた行為する主体であるという理由で、生活の処理装置的方法は、一旦理解され思考に同化されると、生活の図式になり、行為の規範となる。
    Conversely, a processor method of life, once understood, assimilated in thought works into the scheme of life and becomes a norm of conduct, simply because the thinking, knowing agent is also the acting agent.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 判時1751号128頁「一般に、ある行為の直接的な行為主体でない者であっても、その者が、当該行為の直接的な行為主体を『自己の手足として利用して右行為を行わせている』と評価し得る程度に、その行為を管理・支配しているという関係が認められる場合には、その直接的な行為主体でない者を当該行為の実質的な行為主体であると法的に評価し、当該行為についての責任を負担させることも認め得るものということができるところ、原告らの前記(一)前段の主張も、右のような一般論を著作権法の『複製』行為の場合に当てはめるものとして理解する限りにおいて、これを是認することができる。
    As a general matter, even where a person does not commit a certain act by himself/herself, if such person has so strong control over such act that he/she can be regarded as causing another person to act as his/her tools", the person, who does not commit the act by himself/herself, can be legally regarded as substantially committing the act by himself and further as liable for such action. The Plaintiff's allegation in the former paragraph in (1) above can be approved on the ground that the aforementioned general theory should be applied to the act of "reproduction" under the Copyright Law.  - 経済産業省
  • そして能動主体間のこうした種類の不公平な比較において、比較されるようになるものは、主体行為の有用性ではなくて、主体が発揮する力なのである。
    And what comes to be compared in an invidious comparison of this kind between agents is the force which the agent is able to put forth,.rather than the serviceability of the agent's conduct.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • このような評価の根拠は、行為の有利さの直接的評価から異る能動主体の能力の比較へと移行する。
    The ground of esteem in this way shifts from a direct appreciation of the expediency of conduct to a comparison of the abilities of different agents.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 法人についての代理行為であって,その法人と事業上の関係を有する他の法人の従業者によるものは,無資格代理行為とはみなさない。自然人は例外とし,他の法的主体は,法人と同等とする。
    The representation of a legal person by employees of another legal person having economic connections with the first legal person shall not be considered as unauthorized representation. Other legal entities, with the exception of natural persons, shall be equivalent to legal persons.  - 特許庁
  • この他、国際的な脱税及び租税回避行為の防止に資する情報交換を主体とした租税協定の締結が進められている。
    Efforts are also made toward conclusion of tax agreements, focusing on information exchange that contributes to preventing international tax evasion or tax avoidance. - 経済産業省
  • すなわち、人間はどの行為においてもなにか具体的、客観的、非人格的な目的の実現を捜し求める能動主体である。
    he is an agent seeking in every act the accomplishment of some concrete, objective, impersonal end.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • (1)本法に違反している者が会社である場合、その会社はその責任を負うすべての個人と同じく、当該違反行為時にその業務を行っていた会社が当該違反行為をなした者とみなされ、しかるべく訴追され処罰される責任主体とされる。
    (1) If the person committing an offence under this Act is a company, the company as well as every person in charge of and responsible to, the company for the conduct of its business at the time of the commission of the offence shall be deemed to be guilty of the offence and shall be liable to be proceeded against and punished accordingly.  - 特許庁
  • 意匠権登録により与えられる権利は,次に掲げる行為については主張することができない。第三者が非商業目的で行う行為,第三者が実験目的で行う行為,第三者が例示若しくは教育目的で行う行為。ただし,これらの行為が公正な取引慣行に反することなくかつ当該意匠の正常な実施を不当に害することがないと同時に,活動主体が明らかにされることを条件とする。
    The rights conferred by a design right upon registration shall not be exercised in respect of: acts done by third persons for non-commercial purposes, acts done by third persons for experimental purposes, acts done by third persons for the purposes of citation or of teaching, provided that such acts are compatible with fair trade practice and do not unduly prejudice the normal exploitation of the design, and that mention is made of the source.  - 特許庁
  • こういった理由で責任の強制が妨げられるとき、行為主体自身の良心は空の裁定者の席へと進み出て、外部からの保護を受けていない他人の利害を保護しなかればならないのです。
    When such reasons as these preclude the enforcement of responsibility, the conscience of the agent himself should step into the vacant judgment seat, and protect those interests of others which have no external protection;  - John Stuart Mill『自由について』
  • 市場の規制主体及び当局には,無秩序な市場に対処し,市場における濫用行為を抑止するための効果的な介入権限が与えられるべきである。
    Market regulators and authorities should be granted effective intervention powers to address disorderly markets and prevent market abuses.  - 財務省
  • アクセス制御モニタ51は、配布管理手段55の配布行為識別情報72を参照し、アクセス権配布経路確認し確認できたら主体Kにアクセスの許可を行う。
    The monitor 51 refers to distribution action identification information 72 stored in a distribution management means 55, checks the access right distribution route, and after checking the rough, permits the subject K to access. - 特許庁
  • 個人の成績等の情報を当該個人が特定できる形で(統計資料のような形ではなく)保有する学校・eラーニングベンダーが、当該情報を漏洩したときは、情報の主体である個人に対して、契約責任(民法415条)又は不法行為責任(民法709条)を負う場合がある。
    If a school or an E-learning Vendor managing personal information such as students' work performance leaks such information in a form where each individual may be identified (not in the form of statistics), such school or the E-learning Vendor may be liable for a contractual breach (Article 415 of the Civil Code) or for an unlawful act (Article 709 of the Civil Code).  - 経済産業省
  • 上記集計情報がルール情報64にて規定した判定基準を満たした場合には、悪意をもつ不正アクセス主体が存在すると見なして、同じくルール情報64にて定義された防御処理をアクセス管理部80により実行し、以後の不正行為を防止する。
    If the summarization information satisfies a criterion defined by rule information 64, it is regarded that there exists an illicit access having malicious intention, and protection processing defined by the rule information 64 is carried out by the access management part 80 for preventing the following illicit operation. - 特許庁
  • 東京高裁平成17年3月31日判決は、当該サービスが、その性質上、具体的かつ現実的な蓋然性をもってサービス利用者による特定の類型の違法な著作権侵害行為を惹起するものであり、サービス提供者がそのことを予想しつつ当該サービスを提供して、そのような侵害行為を誘発し、しかもそれについてのサービス提供者の管理があり、サービス提供者がこれにより何らかの経済的利益を得る余地があるとみられる事実があるときは、サービス提供者はまさに自らコントロール可能な行為により侵害の結果を招いている者として、その責任を問われるべきことは当然であり、サービス提供者を侵害の主体と認めることができる、と述べて、サービス提供者を著作物の送信可能化権及び自動公衆送信権の侵害主体であると認定した原審の判断を支持した。
    The Tokyo High Court judgment of March 31, 2005 upheld the original decision ruling that the service provider had infringed the right to make the copyrighted work transmittable and that there is a concrete and realistic risk that that automatic public transmission services will, by nature, trigger certain types of copyright infringements by its users, which would be foreseeable for the service provider operating such service, who consequently induces such infringements. Moreover, where the service provider may procure certain economic benefits from operating such service, the service provider will be held responsible for the infringement, because such provider has caused damages from actions which are under his/her own control. In this case, it is natural that such service provider should be held liable for such infringement, in other words he/she would himself/herself be regarded as the infringer.  - 経済産業省
  • 需要者の間に広く認識されている他人の商品等表示(人の業務に係る氏名、商号、標章、商品の容器若しくは包装その他の商品又は営業を表示するものをいう。)と同一又は類似した表示を使用して営業活動等を行い、その他人の営業であるか、又はその他人の営業等と何らかの関係があるかのような商品・営業主体の混同を生じさせる行為は、不正競争行為になる(不正競争防止法第2条第1項第1号)。
    It is an "unfair competition" to conduct commercial activities by using a "product identification" (i.e. using a name connected with a person's business, trade name, trademark, mark, container or package of goods, or any other indication used for specifying goods or business) well-known to customers which is identical with, or similar to, that of another person's, and thereby misleading customers to misunderstand that such commercial activities are conducted by or somewhat connected such another person's activities (Article 2 Paragraph 1 Item 1 of the Unfair Competition Prevention Act).  - 経済産業省
  • 本法に基づく罪が法人によるものであり,それが当該法人の取締役,管理職,秘書役その他の幹部職であるか又はかかる資格で行為していたか若しくはかかる資格で行為すると主張していた者の同意,黙認若しくは承認の下にされたか又はその者の過失によって引き起こされたと認定された場合,その者も当該法人と共に有罪となり,かつ,自己が当該の罪の主体である場合と同様に起訴され,処罰される。
    Where an offence under this Act is committed by a body corporate and is proved to have been so committed with the consent, connivance or approval of or to be attributable to any neglect on the part of a person being a director, manager, secretary or other officer of the body corporate, or any other person who was acting or purporting to act in any such capacity, that person as well as the body corporate shall be guilty of an offence and be liable to be proceeded against and punished as if he or she were guilty of the first-mentioned offence. - 特許庁
  • このため、周知なロゴマークを、リンク先の企業の関連会社であるかのような営業主体の誤認混同を招くようなかたちで使用する場合や、自分の企業のロゴマークとして他人の著名なロゴマークなどを使用する場合には、不正競争行為に該当する可能性があると考えられる。
    Therefore, if the well-known logo mark is used in such a manner that website users tend to be misled into believing that the linking page belongs to an affiliate of the operator of the linked page, or if another person's well-known logo mark is used as if it belonged to his/her enterprise, such use of the logo mark may be regarded as an act of unfair competition.  - 経済産業省

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。