「被相続人」を含む例文一覧(91)

1 2 次へ>
  • 相続が,相続した財産の限度において被相続人の債務などを弁済するという相続形態
    a type of lineage succession called qualified acceptance of heritage  - EDR日英対訳辞書
  • 二 被相続人の兄弟姉妹
    (ii) siblings of the decedent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 被相続人の氏名及び住所
    (ii) The name and address of the decedent;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 被相続人との続柄
    (ii) Relation to the ancestor  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 四 被相続人の死亡の日
    (iv) Day of ancestor's death  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 被相続人の氏名及び住所並びに被相続人との続柄
    (ii) Name and address of inheritee and the relationship with the inheritee  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 相続が,被相続人の権利などを無条件で承認すること
    the action of an heir accepting absolutely the rights that an heir receives - EDR日英対訳辞書
  • 第八百八十七条 被相続人の子は、相続となる。
    Article 887 (1) The child of a decedent shall be an heir.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第三十六条 相続は、被相続人の本国法による。
    Article 36 Inheritance shall be governed by the national law of the decedent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第八百八十三条 相続は、被相続人の住所において開始する。
    Article 883 Inheritance shall commence at the place of domicile of the decedent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 被相続人よりも長生きした場合、相続を無効にできない権利を持つ相続
    an heir whose right to an inheritance cannot be defeated if that person outlives the ancestor  - 日本語WordNet
  • 一 被相続人の代理であった者
    (i) A person who was the decedent's agent  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 直系尊属のみが相続である場合 被相続人の財産の三分の一
    (i) in the case where only lineal ascendants are heirs, one third of the decedent's property;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 届出者と被相続人との続柄を証する書類
    (i) Documents verifying the relationships between the notifier and the inheritee  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 被相続人が、共同相続中の一若しくは数相続分のみを定め、又はこれを第三者に定めさせたときは、他の共同相続相続分は、前二条の規定により定める。
    (2) If a decedent determines, or has a third party determine, the share in inheritance of a single heir or several heirs amongst joint heirs, the share in inheritance of the other joint heir(s) shall be determined pursuant to the provisions of the preceding two Articles.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第八百九十九条 各共同相続は、その相続分に応じて被相続人の権利義務を承継する。
    Article 899 Each joint heir shall succeed the rights and duties of the decedent according to his/her share in inheritance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者
    a person who has forged, altered, destroyed, or concealed a decedent's will relating to inheritance.  - 法令用語日英標準対訳辞書
  • 五 相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者
    (v) a person who has forged, altered, destroyed, or concealed a decedent's will relating to inheritance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第八百九十六条 相続は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。
    Article 896 From the time of commencement of inheritance, an heir shall succeed blanket rights and duties attached to the property of the decedent; provided that this shall not apply to rights or duties of the decedent that are purely personal.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 相続財産に関する破産事件は、被相続人相続開始の時の住所地を管轄する地方裁判所が管轄する。
    (2) A bankruptcy case relating to the inherited property shall be subject to the jurisdiction of the district court that has jurisdiction over the decedent's place of domicile as of the time of commencement of inheritance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第八百九十二条 遺留分を有する推定相続相続が開始した場合に相続となるべき者をいう。以下同じ。)が、被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、又は推定相続にその他の著しい非行があったときは、被相続人は、その推定相続の廃除を家庭裁判所に請求することができる。
    Article 892 A decedent may make an application to the family court for the disinheritance of a presumed heir (here and below, referring to a person who would otherwise become an heir upon the commencement of inheritance) who has a legally reserved portion if that person has abused or given grave insult to the decedent, or if there has been any other grave misconduct on the part of the presumed heir.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第九百四条の二 共同相続中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときは、被相続人相続開始の時において有した財産の価額から共同相続の協議で定めたその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなし、第九百条から第九百二条までの規定により算定した相続分に寄与分を加えた額をもってその者の相続分とする。
    Article 904-2 (1) If there is a person from amongst joint heirs who has made a special contribution to the maintenance or increase of the decedent's property through the provision of labor or in the form of property relating to the decedent's business, medical treatment or nursing of the decedent, or other means, the total inherited property shall be deemed the value calculated by deducting the contributory portion as determined by agreement by the joint heirs from the value of the property of the decedent at the time of commencement of inheritance, and that person's share in inheritance shall be the amount of the contribution added to the share in inheritance calculated pursuant to the provisions of Articles 900 to 902 inclusive.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 届出者の氏名及び住所並びに被相続人との続柄
    (i) Name and address of notifier and the relationship with the inheritee  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。
    (2) If a decedent's child has died before the commencement of inheritance, or has lost the right to inheritance by application of the provisions of Article 891 or disinheritance, the child of the decedent's child shall be an heir as an heir per stirpes; provided that this shall not apply if the child is not a lineal descendant of the decedent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第九百二十二条 相続は、相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済すべきことを留保して、相続の承認をすることができる。
    Article 922 An heir may accept inheritance reserving to perform the obligation or testamentary gift of the decedent only within the extent of the property obtained by inheritance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 前項に規定する場合において、相続相続債権者に対して自己の固有財産をもって弁済その他の債務を消滅させる行為をしたときは、相続は、その出えんの額の範囲内において、当該相続債権者が被相続人に対して有していた権利を行使することができる。
    (2) In the case prescribed in the preceding paragraph, when an heir has made payment to an inheritance obligee or conducted any other act to cause any of the debts to be extinguished with his/her own property, the heir may exercise rights that the inheritance obligee held vis-à-vis the decedent, to the extent of the amount paid thereby.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二百三十四条 相続財産について破産手続開始の決定があった場合における第六章第二節の規定の適用については、被相続人相続相続財産の管理又は遺言執行者が相続財産に関してした行為は、破産者がした行為とみなす。
    Article 234 For the purpose of application of the provisions of Chapter VI, Section 2, in cases where an order of commencement of bankruptcy proceedings is made against the inherited property, any act conducted by the decedent, an heir, administrator of the inherited property or executor with respect to the inherited property shall be deemed to have been conducted by the bankrupt.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第八百九十四条 被相続人は、いつでも、推定相続の廃除の取消しを家庭裁判所に請求することができる。
    Article 894 (1) A decedent may at any time make an application to the family court to rescind the disinheritance of a presumed heir.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第九百二十条 相続は、単純承認をしたときは、無限に被相続人の権利義務を承継する。
    Article 920 If an heir makes unconditional acceptance, he/she shall inherit the rights and duties of the decedent without limitation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第九百二十五条 相続が限定承認をしたときは、その被相続人に対して有した権利義務は、消滅しなかったものとみなす。
    Article 925 If an heir makes qualified acceptance, the rights and duties that person has towards the decedent shall be deemed not to have been extinguished.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 相続が前項の認可の申請をした場合には、被相続人の死亡の日からその認可をする旨又はその認可をしない旨の通知を受ける日までは、被相続人に対してした第二種貨物利用運送事業の許可は、その相続に対してしたものとみなす。
    (2) Upon application for the approval set forth in the preceding paragraph, the permission for the second class consigned freight forwarding business which had been granted to the decedent shall be deemed to have been granted to the inheritor from the date of the death of the decedent until the receipt of the notice of approval or refusal to approval.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 相続が前項の認可の申請をした場合には、被相続人の死亡の日からその認可をする旨又はその認可をしない旨の通知を受ける日までは、被相続人に対してした一般貨物自動車運送事業の許可は、その相続に対してしたものとみなす。
    (2) Upon application for the approval set forth in the preceding paragraph, the permission for the general motor truck transportation business which had been granted to the decedent shall be deemed to have been granted the inheritor from the date of the death of the decedent until the receipt of the notice of approval or refusal to approval.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 飛行場の設置者又は航空保安施設の設置者が死亡した場合においては、その相続相続が二以上ある場合においては、その協議により定めた設置者の地位を承継すべき一相続)は、被相続人のこの法律の規定による地位を承継する。
    (3) When an aerodrome provider or an air navigation facility provider is deceased, the inheritor (or in the case of two or more inheritors, the inheritor has to be selected among the inheritors to succeed in title of a provider after consultations) shall succeed in title of the inheritee under the provisions of this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第百十六条 本邦航空運送事業者が死亡した場合においては、その相続相続が二以上ある場合においては、その協議により定めた事業を承継すべき一相続)は、被相続人たる本邦航空運送事業者のこの法律の規定による地位を承継する。
    Article 116 (1) In the case of the death of the operator of a domestic air carrier, the heir (or an heir who is considered suitable for succeeding to the business after consultation between two or more heirs) shall succeed to the title as a domestic air carrier under this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二百三十二条 相続財産について破産手続開始の決定があった場合には、相続被相続人に対して有していた権利は、消滅しなかったものとみなす。この場合においては、相続は、被相続人に対して有していた債権について、相続債権者と同一の権利を有する。
    Article 232 (1) Where an order of commencement of bankruptcy proceedings is made against the inherited property, rights that an heir held vis-à-vis the decedent shall be deemed not to have been extinguished. In this case, an heir shall have the same rights as an inheritance obligee with regard to a claim that he/she held vis-à-vis- the decedent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第九百二条 被相続人は、前二条の規定にかかわらず、遺言で、共同相続相続分を定め、又はこれを定めることを第三者に委託することができる。ただし、被相続人又は第三者は、遺留分に関する規定に違反することができない。
    Article 902 (1) Despite the provisions of the preceding two Articles, a decedent may by will determine the share in inheritance of joint heirs, or entrust a third party to determine the share; provided that a decedent or a third party may not violate provisions relating to legally reserved portion.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 会員が死亡した場合において、その相続被相続人の死亡の日から三月を経過する日までに、被相続人が前項第一号に該当する者であつた場合には被相続人が取引をしていた商品市場における上場商品構成物品等の売買等を業として行うこととなつたとき、被相続人が同項第三号に該当する者であつた場合には同号に該当する者となつたときは、その相続は、被相続人の死亡の時から会員たる資格を有するものとみなす。
    (2) In the event that a member dies, the member's heir shall be deemed to have had the membership qualification from the time of the death of the decedent if, by the day on which three months have passed from the day of the death of the decedent, the heir has, in the course of trade, engaged in the Buying and Selling, etc. of Listed Commodity Component Products, etc. of the Commodity Market in which the decedent had been carrying out transactions in the case where the decedent had been a person who fell under item (i) of the preceding paragraph, or the heir has become a person who falls under item (iii) of the same paragraph in the case where the decedent had been a person who fell under the same item.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 会員が死亡した場合において、その相続被相続人の死亡の日から三月を経過する日までに、被相続人が前項第一号に該当する者であつた場合には被相続人が取引をしていた商品市場における上場商品構成物品等の売買等を業として行うこととなつたとき、被相続人が同項第三号に該当する者であつた場合には同号に該当する者となつたときは、その相続は、被相続人の死亡の時から会員たる資格を有するものとみなす。
    (2) In the event that a member dies, the member’s heir shall be deemed to have had the membership qualification from the time of the death of the decedent if, by the day on which three months have passed from the day of the death of the decedent, the heir has engaged commercially in the Buying and Selling, etc. of Listed Commodity Component Products, etc. of the Commodity Market in which the decedent had been carrying out transactions in the case where the decedent had been a person who fell under item 1 of the preceding paragraph, or the heir has become a person who falls under item 3 of the same paragraph in the case where the decedent had been a person who fell under the same item.  - 経済産業省
  • 第八百九十条 被相続人の配偶者は、常に相続となる。この場合において、第八百八十七条又は前条の規定により相続となるべき者があるときは、その者と同順位とする。
    Article 890 The spouse of a decedent shall always be an heir. In this case, if there is a person to become an heir pursuant to the provisions of Article 887 or the preceding Article, the spouse shall be of the same rank as that person.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 三 詐欺又は強迫によって、被相続人相続に関する遺言をし、撤回し、取り消し、又は変更することを妨げた者
    (iii) a person who prevented a decedent from making, revoking, rescinding, or changing a will relating to inheritance through fraud or duress;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 四 詐欺又は強迫によって、被相続人相続に関する遺言をさせ、撤回させ、取り消させ、又は変更させた者
    (iv) a person who forced a decedent to make, revoke, rescind, or change a will relating to inheritance through fraud or duress; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 寄与分は、被相続人相続開始の時において有した財産の価額から遺贈の価額を控除した残額を超えることができない。
    (3) The contributory portion may not exceed the amount calculated by deducting the value of a testamentary gift from the value of the property belonging to the decedent at the time of commencement of inheritance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二百三十六条 相続財産について破産手続開始の決定があった場合において、被相続人相続相続財産の管理又は遺言執行者が相続財産に関してした行為が否認されたときは、破産管財は、相続債権者に弁済をした後、否認された行為の相手方にその権利の価額に応じて残余財産を分配しなければならない。
    Article 236 Where an order of commencement of bankruptcy proceedings is made against the inherited property, if any act conducted by the decedent, an heir, administrator of the inherited property or executor with regard to the inherited property is avoided, a bankruptcy trustee, after making payment to inheritance obligees, shall distribute residual assets to the other party to the avoided act, according to the value of the other party's right.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第八百九十三条 被相続人が遺言で推定相続を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない。この場合において、その推定相続の廃除は、被相続人の死亡の時にさかのぼってその効力を生ずる。
    Article 893 If a decedent has indicated an intention by will to disinherit a presumed heir, the executor of that will shall apply to the family court for disinheritance of the presumed heir without delay after the will has taken effect. In this case, the disinheritance of that presumed heir shall have retroactive effect from the time of the decedent's death.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 前号に掲げる場合以外の場合 被相続人の財産の二分の一
    (ii) in cases other than that referred to in the preceding item (i), one half of the decedent's property.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 届出者の住所、氏名及び生年月日並びに被相続人との続柄
    (i) The name, address, and date of birth of the notifier and his/her relationship to the decedent;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二百二十九条 相続財産について破産手続開始の決定があった場合には、相続財産に属する一切の財産(日本国内にあるかどうかを問わない。)は、破産財団とする。この場合においては、被相続人相続に対して有していた権利は、消滅しなかったものとみなす。
    Article 229 (1) Where an order of commencement of bankruptcy proceedings is made against the inherited property, any and all property that belongs to the inherited property (irrespective of whether or not it exists in Japan) shall constitute the bankruptcy estate. In this case, rights that the decedent held vis-à-vis an heir shall be deemed not to have been extinguished.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 十四 相続権若しくは遺留分に関する訴え又は遺贈その他死亡によって効力を生ずべき行為に関する訴え 相続開始の時における被相続人の普通裁判籍の所在地
    (xiv) An action relating to a right of inheritance or statutory reserved share or an action relating to a testamentary gift or any other act that shall become effective upon death: The location of the general venue of the decedent at the time of commencement of inheritance  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二百二十二条 相続財産についてのこの法律の規定による破産手続開始の申立ては、被相続人相続開始の時の住所又は相続財産に属する財産が日本国内にあるときに限り、することができる。
    Article 222 (1) A petition for commencement of bankruptcy proceedings under the provisions of this Act against the inherited property may be filed only if the decedent's domicile as of the time of commencement of inheritance or property that belongs to the inherited property exists in Japan.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第九百五十八条の三 前条の場合において、相当と認めるときは、家庭裁判所は、被相続人と生計を同じくしていた者、被相続人の療養看護に努めた者その他被相続人と特別の縁故があった者の請求によって、これらの者に、清算後残存すべき相続財産の全部又は一部を与えることができる。
    Article 958-3 (1) In the case referred to in the preceding Article, the family court may, if it finds it reasonable, upon application by a person who shared a livelihood with the decedent, a person who contributed to the medical treatment and nursing of the decedent, or any other person who had a special connection with the decedent, grant such person the remaining amount of the inherited property after liquidation, in whole or in part.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
1 2 次へ>

例文データの著作権について