「裳」を含む例文一覧(201)

1 2 3 4 5 次へ>
  • 層とも書く。
    It is also written as 層.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • キャリヤ
    CLOTHES CARRIER - 特許庁
  • 包囲具
    CLOTHES WRAPPING TOOL - 特許庁
  • 襲ねの下につける
    an undergarment type of kimono that is worn under layers of other kimonos  - EDR日英対訳辞書
  • 芝居の衣
    theatrical costume―stage costume―property  - 斎藤和英大辞典
  • 縫いのある衣
    an embroidered gown  - 斎藤和英大辞典
  • という衣服
    clothes made of linen  - EDR日英対訳辞書
  • (芝居の)衣
    the costumer―The property-man  - 斎藤和英大辞典
  • 馬子にも衣
    “Clothes make the man.”【イディオム・格言的】  - 斎藤和英大辞典
  • 模様のある衣
    clothes with a pattern  - EDR日英対訳辞書
  • という衣服
    an article of clothing called an {'uwamo'}  - EDR日英対訳辞書
  • 懸座の変型。
    It has the arranged shape of Mokakeza.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 着という,公家の女子がを着ける儀式
    in ancient Japan, the ceremony in which the daughter of a court noble put on formal 'mo' dress for the first time  - EDR日英対訳辞書
  • で人物がわかる
    “The apparel oft proclaims the man.”【イディオム・格言的】  - 斎藤和英大辞典
  • 懸け座という,仏像の台座
    the pedestal of a Buddhist statue called 'mokakeza'  - EDR日英対訳辞書
  • 入母屋造、階(もこし)付き。
    Features a hip-and-gable pent roof.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 入母屋造、一重階(もこし)付き。
    Features a single pent hip-and-gable roof.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 入母屋造、一重階付き。
    Features a single pent hip-and-gable roof.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 康保2年(965年)着を行う。
    In 965, Mogi (coming-of-age ceremony for girls) was held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 正暦4年(993年)2月着。
    In March of 993, she celebrated her coming-of-age ceremony.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 北澤映月―『娘』1935、『明』1940、『ある日の安英さん』1967
    Eigetsu KITAZAWA, "Musume" (娘) (A Girl) 1935, "Meisho" (明) 1940, "Aruhi no Yasue-san" (ある日の安英さん) (Yasue-san on one day) 1967  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『延喜式』によると、季節によって単衣のと袷のがあり、また表と下と2種類のを着用するよう定められたが、律令制の崩壊と国風文化の興隆により単のだけになっていったと見られる。
    According to the "Engishiki" (codes and procedures on national rites and prayers), mo has two types which are hitoe mo and awase (lined garment) mo depending on the season, and the code stipulates the wearing of the two types of mo, the outer mo and inner mo, however, it became single (hitoe) mo only due to the collapse of the Ritsuryo system (a system of centralized government based on the ritsuryo code) and the prosperity of native Japanese culture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 着-三条天皇皇女禎子内親王の着の式(女子の成人式にあたる)。
    The Putting On of the Train: The ceremony of putting on the train (a coming-of-age ceremony for girls) is held for Princess Teishi, the daughter of Emperor Sanjo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 人形は、様々な衣で製作され、その姿から身分や職業がわけられる。
    Isho-ningyo dolls are made with a variety of costumes, which can be used to distinguish the position in society and occupation of the doll.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 派手な服を着せられた(特に装飾用の衣の馬)
    clothed in finery (especially a horse in ornamental trappings)  - 日本語WordNet
  • 彼女は最も良い衣を着ていた
    she wore her best bib-and-tucker  - 日本語WordNet
  • 大越という女房装束のの一部
    a part of a woman's clothing in ancient times, called 'Ohoshi'  - EDR日英対訳辞書
  • 近世において,女性が盛装時に用いたの紐
    of Japan during the middle ages, a cord that was used when wearing one's finest clothing or regalia  - EDR日英対訳辞書
  • 歌舞伎などで,衣としてのはだ着
    skin-coloured tights used as part of a Kabuki costume  - EDR日英対訳辞書
  • 引き腰という,女房装束のの装飾紐
    a style of ornamental belt for Japanese women's clothing called {'hikigoshi'}  - EDR日英対訳辞書
  • 晩春、明石の姫君の着が盛大に行われる。
    The following spring, young lady Akashi's splendid initiation ceremony is held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、貴族の女子の成人式は「着(もぎ)」という。
    The coming-of-age celebration for noble girls was called 'Mogi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (も)は十二単を構成する着物の一つである。
    Mo is one type of kimono that constitutes Junihiote (twelve-layer robe).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただし下仕のには頒幅をつけない例であった。
    However, it was customary that lower-ranked maids did not attach agachino.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 製法は衣人形に準ずる。
    The method of manufacture is the same as for Isho-ningyo (costume dolls).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元来は着の際に、お歯黒とセットで行われた。
    Originally, hikimayu was applied together with ohaguro (black painted teeth) at Mogi (coming-of-age ceremony for girls).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天衣に立涌文、に麻の葉文。
    On this statue, a tachiwaku pattern is used on the hagoromo (feather-robe) and an asa no ha pattern on its skirt.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2階建てに見えるが一重階(もこし)付きである。
    It appears to have two stories but is in fact one story with a pent roof enclosure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中堂は入母屋造、階(もこし)付き。
    The central hall is topped by a hip-and-gable roof and also features a pent roof enclosure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天延2年11月11日、清涼殿にて着
    She received chakumo (dressing adult woman in kimono for the first time) at Seiryoden on January 1, 975.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 長久3年6月着、一品。
    In June 1042 she underwent the Mogi ceremony (a ritual celebrating a child's passage into adulthood) and was awarded the rank of Ippon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 私たちは先祖のお定まりの衣を捨ててきました。
    We have discarded the fixed costumes of our forefathers;  - John Stuart Mill『自由について』
  • 協力企業CPから借りた衣及び物品のうち最終的に使用が決定した衣及び物品をスタイリストSTが画像で知らせ、これを受けた衣協力企業CPがその衣及び物品に関する詳細情報を情報提供会社NGのサーバSCに登録する。
    A stylist ST notifies, with images, a costume and an article whose use is a final decision out of costumes and articles rented from a costume sponsor corporation CP, and the costume sponsor corporation CP accordingly registers detailed information on the costume and article in a server SC of an information providing company NG. - 特許庁
  • 外陣の周囲には階(もこし)と呼ばれる廂(ひさし)部分があり、一般拝観者が立ち入りを許されるのはこの階部分である。
    Around the gejin, there is a hisashi (a long, thin hallway which surrounded the main wing of an aristocrat's home, in traditional Heian architecture) called mokoshi (double-roof structure) which is the only place to permit ordinary visitors to enter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これはかつてを巻スカートのように着用していた時代に、長いの裾を踏まないようにした名残とされる。
    Speculation is that it was a remnant of an old tradition of the time when they wore mo like a wrap skirt in order not to step on the hem of the long mo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また纐纈(こうけちのも)という束帯の別裾のようなを更に着用することになったのもこの前後からとされる。
    It is said that wearing a costume over mo which was similar to a kind of mo with the divided hem of sokutai called kokechi no mo began around this time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これらのは掛帯というについた2本のサスペンダーのような物を肩から掛け、胸の辺りでしばることで着用した。
    These types of mo were worn with a pair of suspender-like supporters called kakeobi attached to mo hanging down from the shoulders and tied around the chest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 公式行事の際に大学の教授団や学生が着る衣
    a costume worn on formal occasions by the faculty or students of a university or college  - 日本語WordNet
  • 演劇作品の美術面(衣、背景、照明)を担当する監督
    the director in charge of the artistic features of a theatrical production (costumes and scenery and lighting)  - 日本語WordNet
  • 日高山脈襟国定公園という北海道地方にある国定公園
    a national park in Hokkaido called Hidaka Sanmyaku Erimo National Park  - EDR日英対訳辞書
1 2 3 4 5 次へ>

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。