「褒状」を含む例文一覧(6)

  • 博覧会で褒状を受ける
    to receive honourable mention at an exhibition  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は褒状(ほうじよう)をもらった[等外佳作にあげられた].
    He received an honorable mention.  - 研究社 新英和中辞典
  • 現在、清助の子孫の家に褒状のみ現存している。
    Currently, only the award certificate exists in the house of Seisuke's descendant.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1877年(明治10年)の第一回内国勧業博覧会では錫製の医療用ブーシーを出展し、内務卿・大久保利通から褒状を受けている。
    At the first National Industrial Exhibition in 1877, he exhibited tin-made medical "bougie" and earned an honorable mention from the Secretary of Interior, Toshimichi OKUBO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1890年、第3回内国勧業博覧会に「四季美人図」を出品、一等褒状受賞(この絵を、来日中であったヴィクトリア(イギリス女王)の三男アーサー(コノート公)が購入し話題となった)。
    1890: She submitted her work 'Shiki Bijin-zu' (lit. 'Paintings of Beautiful Women in Four Seasons') to the Third National Exposition and won the First Meritorious Award (She drew attention when her work was purchased by Prince Arthur, Duke of Connaught, the third son of Victoria, Queen of England, who was visiting Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 褒状には「軟石ヲ密鐫シテ刀痕鮮明ナリ其石笛ハ発音未タ正律ニ協ハスト雖モ朗爽トシテ渋滞ナキハ鐫鑿ノ宜キニ因ヲ観ル」と受賞理由が明記され、これによって失われた石笛が軟石を緻密に彫刻したものであること、その笛が音階こそ整っていないものの爽やかな音色を奏でたことを知ることができる。
    On the certificate, reasons for the award are written; 'The stone flute was carved from freestone and was elaborate, and although its music scale was off-key, the sound was brilliant.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について