「褒称」を含む例文一覧(28)

  • 神をえることば
    words for felicitation in honor of God  - EDR日英対訳辞書
  • 観客は俳優たちの素晴らしい演技をえた.
    The audience applauded the actors and actresses for their wonderful performance.  - 研究社 新和英中辞典
  • 彼はその年の最良の作家としてえられた。
    He was acclaimed as the best writer of the year. - Tatoeba例文
  • 私達はリハーサルで彼の演技をえた
    we congratulated him on his performance at the rehearsal  - 日本語WordNet
  • 紫綬章という,業績をえるメダル
    a Japanese medal called Purple Ribbon Medal  - EDR日英対訳辞書
  • 彼はその年の最良の作家としてえられた。
    He was acclaimed as the best writer of the year.  - Tanaka Corpus
  • える人は大勢いるんだから、
    There are people enough to praise him.  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • 「お見事、よくやった」と小川選手をえる報道が多かった。
    There were many journalists who praised Ogawa with, "bravo, good show!" - Tatoeba例文
  • 「お見事、よくやった」と小川選手をえる報道が多かった。
    There were many journalists who praised Ogawa with, "bravo, good show!"  - Tanaka Corpus
  • 天下平穏となり、天皇は御肇国天皇とえられる。
    The nation was at peace and the emperor was praised as Hatsukunishirasu Sumera Mikoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大伴家持は自分が仕えた聖武天皇をえる次のような和歌を残している。
    OTOMO no Yakamochi wrote the following waka (Japanese poetry) to express his admiration for Emperor Shomu whom he was serving for  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これを聞いた人々は平家の悪行を怒ると共に重盛をえた。
    People, who heard this, became angry over the evil deeds of the Taira family but praised Shigemori at the same time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 極楽寺での武芸大会で宗尊親王からえられた逸話もある。
    There is a story that he was praised by the Imperial Prince Munetaka in a competition of military arts held at Gokuraku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、武勲をえる感状の授与も鎌倉時代以降の慣習である。
    The grant of written testimonials praising outstanding military services was instituted in the Kamakura period and onwards.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 平成11年(1999年)、皇統をえる「君が代」も、国旗国歌法により日本の国歌として確定された。
    In 1999, "Kimigayo", the song for celebrating the long Imperial lineage was legally recognized as the national anthem by the Law Regarding the National Flag and National Anthem.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『玉葉』の著者である公家の九条兼実は頼朝派の人間であったが、義経の平穏な京都退去に対し、(次のように)とえている。
    A court noble Kanezane KUJO, the author of "Gyokuyo" was a sympathizer for Yoritomo, but commented with relief on the peaceful days in Kyoto after his departure and cerebrated his personality as follows  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 後白河法皇の院庁別当にも名を連ね、「年来礼儀作法の道を営む、当時頗るその(ほまれ)あり」(『玉葉』)とされる。
    He also became Innocho-Betto (Chief Administrator of the Retired Emperor's Office) for Cloistered Emperor Goshirakawa and his behavior is described in "Gyokuyo" (Kanezane KUJO's diary) as having 'engaged in the ways of etiquette for years and he now receives great praise.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大坂の陣後、その戦功を祖父・家康からえられ、家康の打飼袋(食べ物やお金を入れる袋)を与えられた。
    After the Siege of Osaka, his grandfather Ieyasu praised his great war service and he was given Ieyasu's uchikai bukuro (bag for food and money).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 長野県湯田中温泉において、温泉入浴法を示し、湯田中温泉を長寿の湯とえた。
    In Yudanaka onsen (hot spring) in Nagano Prefecture, he showed how to bath in onsen, and he praised Yudanaka onsen as a hot spring for longevity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 発明又は創造の仕事をした個人又は組織は、えられ又は賞、又は規則に従い他の施策を受ける。
    Person or organization having works in invention or creation shall be praised or rewarded, or other policies according to the regulations. - 特許庁
  • 夫人にとってこの婚礼は、あらゆる意味で凱旋行進であり、みなが自分の力をえている舞台であった。
    To her it was all a kind of triumphal procession, proclaiming her ability as a general.  - Melville Davisson Post『罪体』
  • 信長は時を移さず、安土から浄厳院へ出向き、法華宗・浄土宗の当事者を召し出して、霊誉と聖誉に扇と団扇を贈り、大いにえた。
    Nobunaga immediately left Azuchi and came to Jogon-in Temple where he summoned the participants from both sects to his presence, admired and gave Reiyo and Seiyo a folding fan and a round fan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 政光が何故無双とするのか問うと、「一ノ谷の戦いをはじめとする平氏追討の戦場で父と共に度々命がけで戦ったからである」とめた。
    When Masamitsu asked Yoritomo the reason why Yoritomo called Naoie the bravest warrior, Yoritomo praised Naoie saying 'Because Naoie and his father desperately fought a series of battles to defeat the Heike clan, including the Battle of Ichinotani.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 光厳にはいちおう上皇の号と待遇が与えられたが、それは通例の前天皇に対する優遇措置ではなく、あくまでも皇太子の地位を辞退したことに対する賞であることが明示された。
    It was clearly indicated that Kogon was given the title and privileges of the retired emperor but not as preferential treatment for being the former Emperor, but as a prize for refraining the position of Crown Prince.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、岡山藩の印西派が当流と呼ばれる所以は、池田侯と当時の将軍が弓の勝負をした際に池田侯が勝利し、池田侯が当家でも「当流」とさせて欲しいと願い出たところ、将軍が美の意味で当流とすことを許可した事から。
    Moreover, the reason why the Insai school of Okayama Domain was called "Toryu" is that, when the shogun at that time competed with Ikeda-ko (daimyo IKEDA) in an archery match, Ikeda-ko won, then Ikeda-ko requested to be also called "Toryu" and the shogun allowed his request.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当せんした者は美金全部を入手したのではなく、突留1000両を得たものはその100両を修理料として興行主に贈り、100両を札屋に礼として与え、その他諸費として4、50両取られたから、実際に得るところはおよそ700余両であった。
    Winners didn't receive all of the prize money, if a winner got tsukitome 1000 ryo, he gave 100 ryo to the distributer as a repair fee and 100 ryo to ticket seller and also was taken 40 – 50 ryo as miscellaneous expense, so the rest was about 700 ryo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 私の著作の最良のものの鼓舞者であり、部分的には著者でもあった彼女--その真理と正義についての崇高な感覚が私の最高の刺激であり、その賛が私の主要な美であった友にして妻への愛しくも悲痛な思い出に、この本を捧げます。
    To the beloved and deplored memory of her who was the inspirer, and in part the author, of all that is best in my writings—the friend and wife whose exalted sense of truth and right was my strongest incitement, and whose approbation was my chief reward—I dedicate this volume.  - John Stuart Mill『自由について』
  • ただし、自民党などもその蜷川知事の出した予算に任期中ずっと賛成していたり、議会内では蜷川知事をえる言動を数々していた事実や、保守支持層の大部分も「高速道路がなくても他と違う京都が良い」「赤くても白くても日々の仕事と生活を豊かにしてくれるトップであれば良い」という理由で蜷川支持にまわっていたこともある。
    Nevertheless, the LDP members approved the budget proposed by the governor Ninagawa throughout his terms and they frequently showed their admiration for the governor Ninagawa with their words and behaviors in the prefectural assembly hall, and the LDP left most of the conservative supporters to support Ninagawa for the reason that 'they preferred Kyoto distinct from other prefectures, even if Kyoto had no expressway' and 'they only need their leader to enrich their life both officially and personally whether the leader is reformist or conservative.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。