「見せ物」を含む例文一覧(18)

  • (見せ物小屋などで)お帰りはこちら.
    This way out!  - 研究社 新和英中辞典
  • 猿に芝居をやらせる見せ物
    a monkey show  - EDR日英対訳辞書
  • 音楽,舞踊の大衆的見せ物
    gathering, meet, amusement (popular music and dance show)  - EDR日英対訳辞書
  • 見せ物などが無料であること
    the condition of being free of charge  - EDR日英対訳辞書
  • 世間の見せ物になるもの
    something that is exposed to public view  - EDR日英対訳辞書
  • ジオラマという,透視画の見せ物
    a scene or exhibit of a {perspective} drawing, called {diorama}  - EDR日英対訳辞書
  • 「神の見せ物にしてはならんぞ。」
    Don't make a show of it.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • スペイン・ポルトガル・ラテンアメリカの見せ物
    a Spanish or Portuguese or Latin American spectacle  - 日本語WordNet
  • 馬の見せ物やレースが行われるスタジアム
    a stadium for horse shows or horse races  - 日本語WordNet
  • 劇場や見せ物などの入場料
    admission fee at a theater or an attraction  - EDR日英対訳辞書
  • まったく、僕は踊るクマの見せ物といった風だった。
    For all the world, I was led like a dancing bear.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 歌や踊りや寸劇など種々の演劇をとりまぜた見せ物
    a variety show consisting of successive songs, dances, or dramatic sketches called a variety show  - EDR日英対訳辞書
  • 走り込んで、転倒、顔をひしと叩けば、哀れ見せ物の完成。
    I rushed forward, fell down, clapped my hand to my face, and became a piteous spectacle.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • (カーニバルなどの)見せ物の前に立って、大声で派手な客引きをする人
    someone who stands in front of a show (as at a carnival) and gives a loud colorful sales talk to potential customers  - 日本語WordNet
  • また座頭相撲など見せ物に就く者たちもいたり、元禄頃から官位昇格費用の取得を容易にするために高利の金貸しが公認されたので、悪辣な金融業者となる者もいた。
    Also, some blind people worked in the show business such as zato sumo or became unscrupulous moneylenders because high interest money lending business was officially approved around the Genroku era to help the blind to get money for the promotion of the official court rank.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、乗り物や見せ物等の各種の利用券7のうち領収券7aから切り離す半券7bに、種子3を収納封入した簡易種子床5を剥離可能に貼着したことを特徴とする播種補助具の構成とする。
    Besides, a seeding aid is also provided, where a simple seed-bed 5 housing and sealing seeds 3 is peelably applied to a stub 7b to be separated from a receipt 7a among various tickets 7 for vehicles, shows or the like. - 特許庁
  • いかにしてスミスが大胆不敵な銀行家になり、卑賤なるミイラの見せ物師から、アブラハム他高名なエジプト人たちによって書かれたパピルスの巻物を手にいれたか。
    how Smith became an enterprising banker, and received from a simple mummy showman a papyrus scroll written by Abraham and several famous Egyptians.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • おれは別に格別気にしてるわけじゃないし、こいつを始末したことをなんとも思っちゃないんだが、やつをこのまま放り出しておいて、見せ物にしとくのもなんだろう?」
    I ain't partic'lar as a rule, and I don't take no blame for settling his hash, but I don't reckon him ornamental now, do you?"  - Robert Louis Stevenson『宝島』

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。