「言明する」を含む例文一覧(31)

  • 言明する
    to assert something  - EDR日英対訳辞書
  • 将来に関する言明
    a statement made about the future  - 日本語WordNet
  • 広く一般に向かって言明すること
    a public declaration  - EDR日英対訳辞書
  • 私は核実験に反対だと喜んで公式に言明する
    I am willing to go on record as opposing nuclear tests. - Tatoeba例文
  • 議論を支持するために使われる事実と理由の言明
    a statement of facts and reasons used to support an argument  - 日本語WordNet
  • ある基本的な原理を表現する慣例化された言明
    a conventionalized statement expressing some fundamental principle  - 日本語WordNet
  • 何かの存在または真理を断言する言明
    a statement asserting the existence or the truth of something  - 日本語WordNet
  • ある行為または信念を説明する言明
    a statement in explanation of some action or belief  - 日本語WordNet
  • 知恵またはごまかしによって質問を回避する言明
    a statement that evades the question by cleverness or trickery  - 日本語WordNet
  • ある主張を制限または限定する言明
    a statement that limits or restricts some claim  - 日本語WordNet
  • ...を言明する集合論の公理図式
    An axiom schema of set theory which states: ...  - コンピューター用語辞典
  • 広く一般に向かって言明する内容を記したもの
    a book of proclamation  - EDR日英対訳辞書
  • ある言葉について言明するのに用いられる言葉
    a language used for stating another language  - EDR日英対訳辞書
  • 私は核実験に反対だと喜んで公式に言明する
    I am willing to go on record as opposing nuclear tests.  - Tanaka Corpus
  • 道徳的言明が適切な態度と行動を規定すると考える主義
    a doctrine holding that moral statements prescribe appropriate attitudes and behavior  - 日本語WordNet
  • 訴えたり、抗議したりするときになされる事実と理由の言明
    a statement of facts and reasons made in appealing or protesting  - 日本語WordNet
  • 問題を解く、またはその問題の解き方を説明する言明
    a statement that solves a problem or explains how to solve the problem  - 日本語WordNet
  • 起こっていることまたは起こりつつあることに関する言明
    a public statement containing information about an event that has happened or is going to happen  - 日本語WordNet
  • この言明に内在する原則はヘブ学習として知られるようになった。
    The principles underlying this statement have become known as Hebbian Learning.  - コンピューター用語辞典
  • 彼はテレビでその言明することで自分の立場を明らかにした
    He nailed his colors to the mast by making that statement on television. - Eゲイト英和辞典
  • 強度についての言明は、最も安価な知られた攻撃は鍵に対する全数攻撃であった、というものだった。
    The statement about strength was that the cheapest known attack was an exhaustive attack against the key.  - コンピューター用語辞典
  • 一方,北朝鮮は,ミサイル発射は軍事訓練の一環であり,ミサイル実験を継続する言明した。
    Meanwhile, North Korea declared that the firing of the missiles was a part of its military training and that it would continue its missile tests.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • すると、八幡製鉄所がある福岡県と、古くから医学が盛んで第五高等学校(旧制)医学部がある長崎県が、「50万円を寄付する用意がある」とそれぞれ言明
    The governors of Fukuoka Prefecture where Yahata Iron Factory was located and Nagasaki Prefecture where the Former Fifth High School Faculty of Medicine existed said that 'we are prepared for donating 500,000 yen'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 店舗の所有者が当該商品は差し押さえられている旨を言明する場合は, 当該人は, 当該差押が行われたことを証明する書類を提出しなければならない。
    If, however, the owner of the shop declares that said goods are under seizure, he shall submit documents which prove that said seizure has been conducted. - 特許庁
  • CTIAは、この規則はプライバシー原則に帰属するすべての位置情報提供サービスプロバイダのために安全港を提供しなければならないと言明している。
    CTIA states that the rules should provide a safe harbor for any location information service provider that ascribes to the privacy principles.  - コンピューター用語辞典
  • 出願人は,出願の拒絶に関係し,1995年1月1日に係属している不服申立手続,抗告手続又は法律抗告手続において,[3]の規定に基づく言明を行うこともできる。[2]から[4]までの規定を準用する
    The applicant may also make the statement under subsection (3) in objection proceedings, appeal proceedings or proceedings on appeals on a point of law dealing with the rejection of the application and pending on January 1, 1995. Subsections (2) to (4) shall apply mutatis mutandis.  - 特許庁
  • 恥辱は本当に効果的であり、非常に効果的であるので、イギリスで社会が禁じている意見を表明するのは、他国で司法罰を招くような言明を行うほど一般的ではないのです。
    It is that stigma which is really effective, and so effective is it, that the profession of opinions which are under the ban of society is much less common in England, than is, in many other countries, the avowal of those which incur risk of judicial punishment.  - John Stuart Mill『自由について』
  • しかし、キリスト教道徳がどんなものなのか、あるいはどんなものでないのかを言明する前に、キリスト教道徳が何を意味しているのか決定しておくほうが望ましいのではないでしょうか。
    But before pronouncing what Christian morality is or is not, it would be desirable to decide what is meant by Christian morality.  - John Stuart Mill『自由について』
  • この章での議論がなにかしら妥当性をもつのなら、倫理的な信念の問題としては、どんな教説でも、たとえ不道徳と思われるものでさえ、言明し議論する完全な自由があるべきです。
    If the arguments of the present chapter are of any validity, there ought to exist the fullest liberty of professing and discussing, as a matter of ethical conviction, any doctrine, however immoral it may be considered.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 疑義が生じないようにするために,商標が次のもの,すなわち,文字,語,名称若しくは数字,又はこれらの結合で構成されている場合は,その商標の聴覚的表現は,本法の適用上,商標の使用であると言明する
    To avoid any doubt, it is stated that, if a trade mark consists of the following, or any combination of the following, namely, any letter, word, name or numeral, any aural representation of the trade mark is, for the purposes of this Act, a use of the trade mark.  - 特許庁
  • 第2 節では、これまでグローバルサプライチェーンへの懸念が特に言明されてきたのは、自動車部品の輸出に相対的に多く、実際に各国・地域の自動車生産にも影響を与えたことから、同生産にも広く用いられる電子部品も含めた部品類の最近の輸出構造を確認する
    In Section 2, we confirm that the reason why great concern to the global supply-chain had been expressed till now is due to the fact that export of automobile parts is relatively big in the entire export volume and in fact, it has great influence on the car production of various countries/regions. And we also explain the recent export structure of parts including electronic parts, which are widely used for the car production. - 経済産業省

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。