「訴訟代理人」を含む例文一覧(121)

1 2 3 次へ>
  • 訴訟代理人
    an attorney  - 斎藤和英大辞典
  • 訴訟代理人
    chamber-counsel  - 斎藤和英大辞典
  • 訴訟代理人
    an attorney-at-law - 斎藤和英大辞典
  • 訴訟代理人の資格
    Qualification of Counsel  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第四節 訴訟代理人
    Section 4 Counsel  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 訴訟代理人という役目
    a position called attorney  - EDR日英対訳辞書
  • 訴訟代理人という役目の人
    a person who holds the position of attorney  - EDR日英対訳辞書
  • 第四節 訴訟代理人及び補佐人
    Section 4 Counsel and Assistant in Court  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第四節 訴訟代理人(第二十三条)
    Section 4 Counsel (Article 23)  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 連絡を担当する訴訟代理人の届出
    Notification of Counsel in Charge of Liaison  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第四節 訴訟代理人及び補佐人(第五十四条―第六十条)
    Section 4 Counsel and Assistant in Court (Article 54 to Article 60)  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 被保佐人、被補助人及び法定代理人訴訟行為の特則
    Special Provisions on Procedural Acts by Person under Curatorship, Person under Assistance and Statutory Agent  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 前項の規定は、訴訟代理人がある間は、適用しない。
    (2) The provision of the preceding paragraph shall not apply while there is a counsel.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 訴訟代理人による中断事由の届出・法第百二十四条
    Notification of Grounds for Discontinuation by Counsel; Article 124 of the Code  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 訴訟代理人の陳述禁止等の通知・法第百五十五条
    Notice to Prohibit Counsel from Making Statements, etc.; Article 155 of the Code  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 特許弁護士は,訴訟手続における代理人としても行動することができる。
    Patent attorneys may also act as representatives in proceedings. - 特許庁
  • 2 前項の規定は、法定代理人又は訴訟代理人として訴訟行為をした者が、その代理権又は訴訟行為をするのに必要な授権があることを証明することができず、かつ、追認を得ることができなかった場合において、その訴訟行為によって生じた訴訟費用について準用する。
    (2) Where a person who has performed a procedural act as a statutory agent or counsel has failed to prove that he/she has authority of representation or delegation of powers necessary for performing procedural acts and also failed to obtain ratification, the provision of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to the court costs incurred from that procedural act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第百六十六条 大規模訴訟において当事者の一方につき訴訟代理人が数人あるときは、訴訟代理人は、その中から連絡を担当する者を選任し、その旨を裁判所に書面で届け出ることができる。
    Article 166 If a party has two or more counsels in a large-scale suit, the counsels may appoint a person in charge of liaison from among them and notify the court to that effect in writing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 訴訟代理権は、制限することができない。ただし、弁護士でない訴訟代理人については、この限りでない。
    (3) The authority of representation in a suit may not be restricted; provided, however, that this shall not apply to a counsel who is not an attorney at law.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 四 法定代理権、訴訟代理権又は代理人訴訟行為をするのに必要な授権を欠いたこと。
    (iv) The judgment was made in the absence of the authority of statutory representation, authority of representation in a suit or the delegation of powers necessary for performing procedural acts.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 三 法定代理権、訴訟代理権又は代理人訴訟行為をするのに必要な授権を欠いたこと。
    (iii) The judgment was made in the absence of the authority of statutory representation, authority of representation in a suit or the delegation of powers necessary for performing procedural acts.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 特別代理人訴訟行為をするには、後見人と同一の授権がなければならない。
    (3) In order for a special agent to perform procedural acts, he/she shall be required to obtain the same delegation of powers as a guardian.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 訴訟代理人は、次に掲げる事項については、特別の委任を受けなければならない。
    (2) A counsel shall be specially entrusted in order to perform the following:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第五十六条 訴訟代理人が数人あるときは、各自当事者を代理する。
    Article 56 (1) If there are two or more counsels, each one shall represent a party.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 四 法定代理人の死亡、訴訟能力の喪失又は代理権の消滅若しくは変更
    (iv) A statutory agent's death or loss of his/her capacity to sue or be sued, or extinction or modification of the authority of representation  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第百二条 訴訟無能力者に対する送達は、その法定代理人にする。
    Article 102 (1) A service upon a person without capacity to sue or be sued shall be made upon his/her statutory agent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二十三条 訴訟代理人の権限は、書面で証明しなければならない。
    Article 23 (1) The powers of a counsel shall be proved in writing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 法の定める訴訟費用も含む裁判費用及び代理人に支払った手数料の回復
    recovery of court costs, including also the litigation expenses as prescribed by law, and the fees paid to the representative - 特許庁
  • 一 当事者の一方につき訴訟代理人が数人ある場合において、その一部の代理人について変更の事由が生じたこと。
    (i) In cases where there are two or more counsels for either party, grounds for a change have occurred for one or any of such counsels.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 三 法定代理権、訴訟行為をするのに必要な授権又は訴訟代理人の権限を証明する書面その他の訴訟手続上重要な事項を証明する書面
    (iii) A document for proving the authority of statutory representation, the delegation of powers necessary for performing procedural acts, or the powers of a counsel, or any other document for proving important matters in court proceedings  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 補佐人の陳述は、当事者又は訴訟代理人が直ちに取り消し、又は更正しないときは、当事者又は訴訟代理人が自らしたものとみなす。
    (3) Statements made by an assistant in court, unless immediately retracted or corrected by a party or counsel, shall be deemed to have been made by the party or counsel him/herself.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 三 当事者の訴訟能力の喪失又は法定代理人の死亡若しくは代理権の消滅 法定代理人又は訴訟能力を有するに至った当事者
    (iii) A party's loss of capacity to sue or be sued, or a statutory agent's death or extinction of the authority of representation: The party's statutory agent or the party who has acquired the capacity to sue or be sued  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 前項の陳述及び尋問は、当事者又は訴訟代理人が自らしたものとみなす。ただし、当事者又は訴訟代理人が同項の陳述を直ちに取り消し、又は更正したときは、この限りでない。
    (2) The statement and examination specified in the preceding paragraph shall be deemed to be made by the party concerned or said party's counsel; provided, however, that this shall not apply to cases where the said party concerned or said party's counsel immediately revokes or corrects such statement.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 何人も代理人又は弁護士を本法に基づいて求められる訴訟のために指名することができ、かかる代理人又は弁護士によって提起されたすべての訴訟は本人自身が提起したものとみなされる。
    A person may appoint an attorney or legal practitioner for to take any Action so required under this Act, and all Actions taken by such attorney or legal practitioner shall be deemed to have been taken by him / her. - 特許庁
  • [1]の規定に従い任命された代理人は,特許庁及び特許裁判所における手続並びに標章に係る民事訴訟において当事者を代理する権限を有する。当該代理人は,刑事訴訟の提起を申し立てることもできる。
    The representative appointed under subsection (1) shall be authorized to represent him in Patent Office and Patent Court proceedings and in civil litigation affecting the mark. The representative may also file requests for the institution of criminal proceedings.  - 特許庁
  • 4 第三十二条第一項の規定は、第一項に規定する場合において、共同訴訟人の一人が提起した上訴について他の共同訴訟人である被保佐人若しくは被補助人又は他の共同訴訟人の後見人その他の法定代理人のすべき訴訟行為について準用する。
    (4) The provision of Article 32(1) shall apply mutatis mutandis, in the case prescribed in paragraph (1), to procedural acts that should be performed, in an appeal filed by one of the co-parties, by a person under curatorship or person under assistance who is the other co-party or by a guardian or any other statutory agent of the other co-party.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第五十四条 法令により裁判上の行為をすることができる代理人のほか、弁護士でなければ訴訟代理人となることができない。ただし、簡易裁判所においては、その許可を得て、弁護士でない者を訴訟代理人とすることができる。
    Article 54 (1) Except for an agent who may perform judicial acts under laws and regulations, no person other than an attorney at law may serve as a counsel; provided, however, that in a summary court, with its permission, a person who is not an attorney at law may be appointed as a counsel.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 訴訟能力、法定代理権又は訴訟行為をするのに必要な授権を欠く者がした訴訟行為は、これらを有するに至った当事者又は法定代理人の追認により、行為の時にさかのぼってその効力を生ずる。
    (2) Any procedural act performed by a person who lacks the capacity to sue or be sued, the authority of statutory representation or delegation of powers necessary for performing procedural acts shall become effective retroactively as of the time of the act, if ratified by the party or statutory agent who has acquired any of these requirements.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 被保佐人、被補助人又は後見人その他の法定代理人が次に掲げる訴訟行為をするには、特別の授権がなければならない。
    (2) In order for a person under curatorship, person under assistance or guardian or any other statutory agent to perform any of the following procedural acts, he/she shall be required to obtain a special delegation of powers:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第五十七条 訴訟代理人の事実に関する陳述は、当事者が直ちに取り消し、又は更正したときは、その効力を生じない。
    Article 57 Statements on facts made by a counsel, if immediately retracted or corrected by a party, shall not become effective.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第六十条 当事者又は訴訟代理人は、裁判所の許可を得て、補佐人とともに出頭することができる。
    Article 60 (1) A party or counsel, with permission of the court, may appear with an assistant in court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 訴訟代理人の権限の消滅の通知をした者は、その旨を裁判所に書面で届け出なければならない。
    (3) A person who has given a notice of the extinction of the powers of a counsel shall notify the court to that effect in writing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 前項の規定により訴訟代理人となった弁理士が期日に出頭するときは、弁護士とともに出頭しなければならない。
    (2) When a patent attorney acting as counsel pursuant to the provision of the preceding paragraph appears in court, said patent attorney must be accompanied by an attorney.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 特別代理人は、被告人又は被疑者を代表し又は代理して訴訟行為をする者ができるまで、その任務を行う。
    (3) The special representative shall exercise his/her functions until another person is able to represent the accused or the suspect with regard to procedural actions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 民事訴訟法第三十五条第二項及び第三項の規定は、前項の特別代理人について準用する。
    (3) The provisions of Article 35(2) and (3) of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis to the special agent set forth in the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 代理人が自己の営業施設を有する場所は,民事訴訟法第23条にいう財産が所在する場所とみなされるものとする。
    The place where the representative has his business premises shall be deemed, within the meaning of Section 23 of the Code of Civil Procedure, to be the place where the assets are located.  - 特許庁
  • 第五十五条 訴訟代理人は、委任を受けた事件について、反訴、参加、強制執行、仮差押え及び仮処分に関する訴訟行為をし、かつ、弁済を受領することができる。
    Article 55 (1) A counsel, with regard to a case entrusted thereto, may perform procedural acts concerning a counterclaim, intervention, compulsory execution, provisional seizure and provisional disposition, and may receive payment.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 一定の資格を有する者で自己の名で他人のために訴訟の当事者となるものの訴訟代理人の代理権は、当事者の死亡その他の事由による資格の喪失によっては、消滅しない。
    (2) The authority of representation of a counsel for a person who has a certain status and stands as a party to a suit in his/her own name on behalf of another shall not be extinct due to the party's loss of the status upon death or on any other grounds.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第七十条 前条第二項に規定する場合において、裁判所が訴えを却下したときは、訴訟費用は、代理人として訴訟行為をした者の負担とする。
    Article 70 In the case prescribed in paragraph (2) of the preceding Article, if the court has dismissed an action without prejudice, the person who has performed procedural acts as an agent shall bear court costs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第五十二条 法第百二十四条(訴訟手続の中断及び受継)第一項各号に掲げる事由が生じたときは、訴訟代理人は、その旨を裁判所に書面で届け出なければならない。
    Article 52 When any of the grounds listed in the items of paragraph (1) of Article 124 (Discontinuation and Taking Over of Action) of the Code have occurred, the counsel shall notify the court to that effect in writing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.