「詩・音」を含む例文一覧(11)

  • 楽・演劇・・美術部門のコンクールを伴う芸術祭
    an eisteddfod with competitions in music and drama and poetry and the fine arts  - 日本語WordNet
  • ・書・画・篆刻に加え、楽や陶芸にも造詣を得た。
    On top of Chinese poetry, calligraphy, drawing and seal-engraving, Kendo was well versed in music and pottery.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 俳句(はいく)とは五・七・五の節から成る日本語の定型である。
    Haiku is Japanese poetry structured in the set form of 5-7-5 syllables.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 川柳(せんりゅう)は、五・七・五のを持つ日本語のの一つ。
    Senryu (satirical haiku) is one kind of Japanese poem in lines of five, seven, and five syllables.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文・公事・楽など多方面にわたる談話の記録である。
    It is a record of informal talks covering a wide range of topics including Chinese classical literature and poetry, public affairs, music and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 五七調(ごしちちょう)とはで五・七の順番で繰り返す形式。
    Five-and-seven syllable meter is a form of poem in which words of Goon (five syllables) and Shichion (seven syllables) repeat one after another.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 七五調(しちごちょう)とはで七・五の順番で繰り返す形式。
    Save-and-five syllable meter is a form of poem in which words of Shichion (seven syllables) and Goon (five syllables) repeat one after another.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中国最古の集である『経』はもともと歌謡であり、楽・舞踊をともなっていたことが知られている。
    The poems in "Shijing", the oldest Chinese poetry book, were originally kayo, and it is known that they were accompanied with music and dance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • フランシス・スコット・キーによって1812年の戦争の間に書かれたは、楽がつけられ、米国の国歌として、1931年に議会によって採用された
    a poem written by Francis Scott Key during the War of 1812 was set to music and adopted by Congress in 1931 as the national anthem of the United States  - 日本語WordNet
  • 日本の歌の伝統をひきついで成立した俳句は、五・七・五の数による言葉の調べ(韻律(韻文))と「季語」と「切れ」によって短いでありながら心のなかの場景(心象)を大きくひろげることができる特徴を持っている。
    Established on the tradition of the Japanese shika, haiku poetry, though short in length, has the characteristic features of expressing images and emotions through the use of rhythm based on the 5-7-5 syllabic sounds, 'kigo' (seasonal references), and 'kire' (cut).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • フランツ・リストは「交響」という概念を創始した。交響とは、楽外の内容を楽によって描写するオーケストラ作品のことである。そこでは人々、伝説上の人物、風景、絵画などが描写される。
    Franz Liszt created the concept of the "symphonic poem". This is a composition for orchestra that uses music to describe nonmusical content. This could include, for example, people, legendary figures, landscapes, or paintings. - Tatoeba例文

例文データの著作権について