「詩神」を含む例文一覧(56)

1 2 次へ>
  • 来の
    inspired poetry  - 斎藤和英大辞典
  • 来の
    an inspired poet  - 斎藤和英大辞典
  • と音楽の
    god of poetry and music  - 日本語WordNet
  • を司る
    the god of poetry  - EDR日英対訳辞書
  • 霊の乗り移った
    an inspired poet  - 斎藤和英大辞典
  • の域に達した人だ
    He is an inspired poet.  - 斎藤和英大辞典
  • この人はに入っている
    He is an inspired poet―a divine poet.  - 斎藤和英大辞典
  • は一種のの狂気である
    poetry is a sort of divine madness  - 日本語WordNet
  • エウテルペは、彼の詩神であった
    Euterpe was his muse  - 日本語WordNet
  • 英国の人で学者(1674年−1748年)
    English poet and theologian (1674-1748)  - 日本語WordNet
  • そのの行為の物語を語っている。
    The poem tells the story of the deeds of gods. - Tatoeba例文
  • そのの行為の物語を語っている。
    The poem tells the story of the deeds of gods.  - Tanaka Corpus
  • 米国の人で、秘主義的な無韻ので知られる(1830年−1886年)
    United States poet noted for her mystical and unrhymed poems (1830-1886)  - 日本語WordNet
  • カリオーペという,ギリシア話で叙事をつかさどる女
    in Greek myth, the Muse of eloquence and heroic poetry, called  - EDR日英対訳辞書
  • 彼の詩神は黙し, 彼は二度と筆をとらなかった.
    His muse became dumb, and he abandoned his pen for ever.  - 研究社 新和英中辞典
  • ビクトリア朝の人の託の言葉
    the oracular sayings of Victorian poets  - 日本語WordNet
  • 人は、王が3人の息子がいたことを話化した
    The poet mythologized that the King had three sons  - 日本語WordNet
  • ギルガメシュの叙事の母と地球の女
    mother and earth goddess in Gilgamish epic  - 日本語WordNet
  • 宮中や社などに献上する
    a poem that bears the author's dedication to someone or something  - EDR日英対訳辞書
  • 人を作にふけらす秘的な力
    a mystic force that compels a person to write poetry  - EDR日英対訳辞書
  • 話や伝説などを題材とする叙事
    a narrative poem based on mythology or legend  - EDR日英対訳辞書
  • その歌の根本をなす精的特色
    the basic concept underlying a poem  - EDR日英対訳辞書
  • 秘は前よりわかりにくくなり、いっそう的になってきた。
    the mystery is even more insoluble, more poetic;  - Maurice Leblanc『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
  • 十字を書いた旧院庄館跡に建てられた社。
    It was built on the site of the old Innosho residence where Takanori left the ten-character verse.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 紀元前約200年に作られ、マハーバーラタ(サンスクリットの叙事)に組み込まれた聖な「の歌」
    the sacred `song of God' composed about 200 BC and incorporated into the Mahabharata (a Sanskrit epic)  - 日本語WordNet
  • 落語「一目あがり」で「賛→→語(悟)ときて(ロクがなくて)七福」になるネタのはじまり。
    In a rakugo entitled 'Hitome agari' (Stepping up One by One), the story progresses as follows: '賛 san (meaning praise, and pronounced the same as 3) =>詩 shi (poem, 4)=>語(悟) go (saying or enlightenment, 5), and skip roku (6) and get to Shichifukujin (Seven Deities of Good Luck), which turns out to be the base material of stories.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • シーク教の主要な聖なテキストは、最初の5人の導師の教えと同様に賛美歌とを含む
    the principal sacred text of Sikhism contains hymns and poetry as well as the teachings of the first five gurus  - 日本語WordNet
  • 多くのエピソードで2つのライバル家族間の闘争を扱うインドの聖なサンスクリットの叙事
    a sacred epic Sanskrit poem of India dealing in many episodes with the struggle between two rival families  - 日本語WordNet
  • 幻想的かつ秘的な雰囲気が演出され、奈良における夏の風物として定着した。
    In the event fantastic and mysterious atmosphere is produced, and the festival has become established as one of the summer features in Nara.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ニコライ学校卒業後、島崎藤村らと雑誌『文学界』に参加し、新体を発表する。
    After graduating from Nicholai Seminary, he participated in the magazine "Bungakukai" (Literature World) with Toson SHIMAZAKI and made a new-style poetry.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 四、五歳で読み書きを覚え、十歳で漢を作り童と称された。
    He learned how to read and write around the age of 4 or 5, made Chinese poetry at the age of 10; he was called a prodigy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 演劇、、評論、文学等、美術以外の分野へ(村山知義、原泰など)
    To areas other than art, such as theatre, poetry, criticism and literature (Tomoyoshi MURAYAMA, Tai KANBARA, and others)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし彼の即興を作る燃え立つような速さ[#「速さ」に傍点]にいたっては、同じようには説明することができない。
    But the fervid _facility_ of his _impromptus_ could not be so accounted for.  - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』
  • やがて、各地に祀られた祟り封じの「天様」は、災害の記憶が風化するに従い道真が生前優れた学者・人であったことから、後に天は学問のとして信仰されるようになっている。
    As time passed and memories of the disasters faded, 'Tenjin-sama,' who was enshrined in various parts of Japan to suppress curses, became worshipped as a god of literature since Michizane was a brilliant scholar as well as a poet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ギリシアの人で、現存する作品は、田園生活、の系図、世界の始まりについて説明する(紀元前8世紀)
    Greek poet whose existing works describe rural life and the genealogies of the gods and the beginning of the world (eighth century BC)  - 日本語WordNet
  • スイスの作家(ドイツ生まれ)で、その小説とが東洋の精的な価値に対する彼の興味を示す(1877年−1962年)
    Swiss writer (born in Germany) whose novels and poems express his interests in eastern spiritual values (1877-1962)  - 日本語WordNet
  • ドイツの人(オーストリア生まれ)で、イメージと秘主義の叙情性が20世紀のドイツ文学に影響した(1875年−1926年)
    German poet (born in Austria) whose imagery and mystic lyricism influenced 20th-century German literature (1875-1926)  - 日本語WordNet
  • このため、素読から始まった吟も、精面に加え、今日ではアクセントや音楽性が重視されるようになっている。
    For this reason, shigin which started from reading without comprehending has now come to emphasize the accent or melody as well as spiritual aspect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 魏(三国)の武将鍾会は自作のの中で菊の美点を列挙し「菊酒は仙の飲み物」と謳った。
    A military general named Zhong Hui who lived in Cao Wei listed advantages of chrysanthemum in his own poem and said, 'Kikuzake is drink for immortals.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 山鳳陽(ごうやまほうよう、文政8年(1824年)-明治22年(1889年))は、明治時代に活躍した書家・漢人である。
    Houyou GOYAMA (1824 - 1889) was a prominent Japanese calligrapher and composer of Chinese poems in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また人・中村光行によれば、貧乏が団扇を手にしているのはこの味噌の芳香を扇いで楽しむためとされる。
    Additionally, according to the poet, Mitsuyuki NAKAMURA, Binbo-gami has an uchiwa in his hand to fan and enjoy the scent of this miso.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 芸能では、貴族層は前代以来の歌謡である催馬楽(さいばら)や楽歌、漢や和歌の名句を吟ずる朗詠を楽しんだ。
    As for public entertainment, court nobles enjoyed songs and ballads from former generations; saibara (genre of Heian-period Japanese court music - primarily consisting of gagaku-styled folk melodies), kagura-uta (songs to accompany kagura performances) and roei recitation of famous phrases from Chinese-style poem or waka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • イタリアの人で、ヴェルギリウスと彼の理想とされるベアトリスにより導かれ、地獄と煉獄と天国を旅した様子を描いた曲を書いたことで有名(1265年−1321年)
    an Italian poet famous for writing the Divine Comedy that describes a journey through Hell and purgatory and paradise guided by Virgil and his idealized Beatrice (1265-1321)  - 日本語WordNet
  • ただ、インドの叙事「マハーバーラタ」では、ヴィローチャナとは太陽のことであり、必ずしもヴィローチャナという言葉がアスラ王のみを意味するわけではない。
    However, in 'the Mahdbharata,' an epic poem of India, Virocana means the sun god but doesn't necessarily mean only King Asura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 五祖弘忍の弟子たちへの問いかけに応じて、新しい白壁に筆頭弟子の秀が書いたに「莫使染塵埃」(塵埃に染さしむること莫かれ)とあった。
    Responding to the question posed to Goso Konin (fifth leader Konin)'s apprentices, the leading apprentice Shenxiu wrote a poem on a new white wall including the phrase "Bakushisenjinai" (do not let it be in the dust).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この人物は7世紀後半の学者官僚で『律令』選定、史書編纂に係わり皇太子学士を勤め、『壊風藻』に仙思想を基にした漢を残す当代一級の知識人であった。
    He was regarded as the greatest intellectual of the day, and was a scholar and government official in the late 7th century, selecting "Ritsuryo" (a kind of law), being involved in the compilation of history books, working as Kotaishigakushi (an official in charge of the education of the Crown Prince), and who left Chinese poems based on concepts of Taoist immortality in "Kaifuso" (Fond Recollections of Poetry).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 三島の戦後日本の精的な死への憎悪と呪詛がこめられているように見えるが、どちらかといえば、憎悪と呪詛をモチーフとしながら、精緻な的作品を構築している。
    Although it looks as if Mishima showed his animosity towards the spiritual death of Japan in the postwar period and cursed it in his work, he uses this rather as a motif and constructs a subtle and minute poetic work.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは10巻より成り、武天皇の時代から、後亀山天皇朝にいたる日本史を代表する500人を選び、画のうえにそれぞれ小伝を加えるかまたは歌を掲げた。
    This consists of ten volumes and 500 distinguished people's portraits in Japanese history from the era of the Emperor Jinmu to the era of the Emperor Gokameyama with a short biography or poem above each portrait.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 蝦夷「えみし」についての形式上最も古い言及は『日本書紀』武東征記中に詠まれている来目歌の一つに愛濔として登場する。
    The oldest record of Emishi in form is introduced in Kumeuta (a kind of poem) composed in a "Nihon Shoki" (Chronicles of Japan) Jinmu tosei (story in Japanese myth about the first generation of the Imperial family) as an Aibishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • こうした場合の彼のやり方からは、この理知の伝道書の経節は時に生まれ出ようとする的な興奮の病巣となっていると思わざるえません。
    and from his style on such occasions it is to be inferred that the ganglia of this Apostle of the Understanding are sometimes the seat of a nascent poetic thrill.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE ARREST OF ARSENE LUPIN”

    邦題:『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2002 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、フェア・ユースの範囲内で複製・再配布が自由に認められます。ただし、再配布するときは必ず原文のファイルとともに圧縮したzipファイルの形態で配布してください。プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  • 原題:”THE FALL OF THE HOUSE OF USHER”

    邦題:『アッシャー家の崩壊』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「黒猫・黄金虫」新潮文庫、新潮社
    入力:大野晋
    校正:福地博文
    ファイル作成:野口英司
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。