「誇らしげ」を含む例文一覧(32)

  • 誇らしげな叫び
    a triumphant shout  - 日本語WordNet
  • 誇らしげな両親
    proud parents  - 日本語WordNet
  • 誇らしげに展示する
    display proudly  - 日本語WordNet
  • 誇らしげな顔つき
    a facial expression showing self-sufficiency  - EDR日英対訳辞書
  • 彼は誇らしげに町に入った
    he walked proudly into town  - 日本語WordNet
  • 彼女は、誇らしげに叫んだ
    she shouted triumphantly  - 日本語WordNet
  • それは誇らしげに簡単であった
    it was exultingly easy  - 日本語WordNet
  • 得意で誇らしげなさま
    the state or quality of being filled with pride  - EDR日英対訳辞書
  • トゥートルズは誇らしげにいいました。
    he cried proudly,  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 彼女は誇らしげに息子の話をした.
    She talked proudly about her son.  - 研究社 新英和中辞典
  • 彼女は一瞬誇らしげな表情を見せた
    A gleam of pride crossed her face. - Eゲイト英和辞典
  • 彼女は私に誇らしげに宝石のコレクションを見せた
    She proudly showed me her collection of jewels. - Eゲイト英和辞典
  • 彼女は息子にぱっと誇らしげな表情を向けた
    She shot a look of pride at her son. - Eゲイト英和辞典
  • そして、やや誇らしげにこうつけ加えました。
    And he added, with a touch of pride:  - Maurice Leblanc『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
  • 誇らしげにまっすぐ立ち、生まれながらにして王女でした。
    proudly erect, a princess in her own right.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 彼は帰宅するやいなや、誇らしげに衝撃の発表をした。
    No sooner had he come home than he proudly made an earth-shattering announcement. - Tatoeba例文
  • 「トム、まさかお前ケモナーか?」「そーだ!」トムは誇らしげに胸に手を当てた。
    "Tom, are you really a furry?" "Yep!", Tom said as he put his hand on his chest proudly. - Tatoeba例文
  • 彼は帰宅するやいなや、誇らしげに衝撃の発表をした。
    No sooner had he come home than he proudly made an earth-shattering announcement.  - Tanaka Corpus
  • 誇らしげに首を回し、ミセス・フィンクに顔が見えるようにする。
    She turned her face proudly for her friend Mrs. Fink to see.  - O Henry『ハーレムの悲劇』
  • アンチケモナーらはインターネット上で誇らしげにケモナーらに対して異を唱えた。
    Anti-furries have proudly voiced their opposition on the Internet. - Tatoeba例文
  • その桐紋を肩衣につけた誇らしげにしている肖像画が長興寺(豊田市)に保存されている。
    A portrait of him putting on his clothes with Kiri-mon displayed on his shoulders remains at the Choko-ji Temple (Toyota City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ライオンは、森の獣たちが待っている広場に戻ると、誇らしげに言いました。
    The Lion went back to the opening where the beasts of the forest were waiting for him and said proudly:  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • そして鉄の手を誇らしげに一瞥すると、もう一方の手をあざけりの目でみつめるのでした。
    and he cast a look of pride upon his iron hand and one of scorn upon the other.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 引き締った脚をもつ、ブナの実のような茶色の毛をした、美しい彼の馬は、誇らしげに道を登って行った。
    His slim-legged, beautiful horse, brown as a beech nut, walked proudly uphill.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • 私の夢は,いつか世界中の多くの人が私たちのバングラデシュ製のバッグを誇らしげに持つことです。
    My dream is that many people around the world will someday proudly carry one of our made-in-Bangladesh bags.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • きな子の訓練士である亀(かめ)山(やま)伸(しん)二(じ)さんがきな子の首にメダルをかけると,きな子は誇らしげな表情をした。
    When Kinako's trainer, Kameyama Shinji, put the medal around her neck, she had a proud look on her face.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 男はその光景全般を誇らしげな満足顔で眺めたり、雑用の女たちを横柄にじろじろ見たりしながら群衆の間を通り抜けた。
    The man passed through the crowd, looking on the spectacle generally with proud satisfaction and staring masterfully at the office-girls.  - James Joyce『カウンターパーツ』
  • 彼は客たちに乱雑な部屋をわびたが、同時にちょっと誇らしげに、老兵の誇りを持って、彼らを眺めた。
    He apologised to his guests for the disorder of the room, but at the same time looked at them a little proudly, with a veteran's pride.  - James Joyce『恩寵』
  • 倭王武は、祖先の功業の成果として、東国の毛人の国々のみならず、対馬海峡を渡って南朝鮮の国々まで、ヤマト王権の威力が行き渡っているかのように誇らしげにうたいあげている。
    Waobu described the achievements of his ancestors in the Johyobun and boasted the power of Yamato sovereignty (the ancient Japan sovereignty) as if it was ruling over not only the east country of Japan where Emishi lived but also the countries of South Korea across Tsushima Straits.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして、家に帰り着くと、パトラッシュは喜びの雄たけびをあげながら引き綱を振りほどきますし、ネロは誇らしげにその日のできことをジェハンじいさんに話したのでした。
    And on their return Patrasche would shake himself free of his harness with a bay of glee, and Nello would recount with pride the doings of the day;  - Ouida『フランダースの犬』
  • 現在、宗教の復興として誇らしげ語られていることはいつも、狭く粗野な精神にあっては、少なくともそれに相当するくらい、偏見憎悪の復活なのです。
    What is boasted of at the present time as the revival of religion, is always, in narrow and uncultivated minds, at least as much revival of bigotry;  - John Stuart Mill『自由について』
  • パパはウェンディのことを誇らしげにさえ感じていたんですが、とてもきちんとした人でしたから、ママのベッドのはしに腰掛け、ママの手を握りながら出費を計算したのです。
    Mr. Darling was frightfully proud of her, but he was very honourable, and he sat on the edge of Mrs. Darling's bed, holding her hand and calculating expenses,  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

例文データの著作権について

  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”Counterparts”

    邦題:『カウンターパーツ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 原題:”A HARLEM TRAGEDY”

    邦題:『ハーレムの悲劇』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「The Trimmed Lamp」所収「A Harlem Tragedy」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
    http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C) O Henry 1907, expired. Copyright (C) Kareha 2001, waived.
  • 原題:”THE ARREST OF ARSENE LUPIN”

    邦題:『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2002 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、フェア・ユースの範囲内で複製・再配布が自由に認められます。ただし、再配布するときは必ず原文のファイルとともに圧縮したzipファイルの形態で配布してください。プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Grace”

    邦題:『恩寵』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。