「認め合う」を含む例文一覧(14)

  • お互いを認め合う平和な世界が実現しますように。
    I hope we can achieve a world of peace and mutual acceptance. - 時事英語例文集
  • 君が彼と付き合うのは認められない。
    I can't approve of your going out with him. - Tatoeba例文
  • 互いに存在や行動を認め合う
    of people, to acknowledge each other's existence and also actions  - EDR日英対訳辞書
  • 君が彼と付き合うのは認められない。
    I can't approve of your going out with him.  - Tanaka Corpus
  • 通商関係については欧米列強に準ずる待遇(最恵国待遇・協定関税率)をお互いに認め合うなどといった内容であった。
    Regarding trading relations, they approved each other the conditions for commerce (most-favored-nation treatments and agreed tariff rates) which were equal to that for the allied western powers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 輸出国内の適合性評価機関の指定(登録)・監督を輸入国政府が直接行うことを双方で認め合うことを規定している。
    It provides for the mutual acceptance of the direct accreditation (registration) and supervision of the Conformity Assessment Body within the exporting country by the government of the importing country. - 経済産業省
  • 新田次郎の「劔岳点の記」では、若気の至りで柴崎や宇治長次郎(案内人)らをせかすも、苦難に直面することで謙虚さの必要性を学び、最後は仲間を認め合う男として描かれている。
    He is described in the book 'Mt. Tsurugidake Ten no Ki' written by Jiro ASADA, as a man who had hurried Shibazaki and Chojiro UJI (a mountain guide) due to folly of youthful passion, but learned necessity of modesty when facing hardship and came to recognize and respect the partners each other.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 平等条約ではあったが、その内容は両国がともに欧米から押し付けられていた不平等条約の内容を相互に認め合うという極めて特異な内容であった。
    Although it was an equal treaty, the contents were extreamly unique that the both countries approved each other the contents of the unequal treaty which both of them were respectively imposed by Europe and America.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それぞれの個性をもった一人一人の人たちが、自信をもって自らの選択を行うことができるよう、それぞれの個性を認め合うことのできる多元的な価値観をもった社会を構築していくことが重要である。
    We need to create a society where diverse values are accepted and individuals’ differences are respected so that each worker can confidently choose his or her job. - 厚生労働省
  • 2 前項の場合において、都道府県知事は、その営業の施設が前条の規定による基準に合う認めるときは、許可をしなければならない。ただし、同条に規定する営業を営もうとする者が次の各号のいずれかに該当するときは、同項の許可を与えないことができる。
    (2) In the case set forth in the preceding paragraph, the prefectural governor shall grant approval when he/she finds that the business facilities of the person conform to the criteria under the preceding Article; provided, however, that he/she may decline to grant approval when the person who intends to conduct businesses prescribed in the preceding Article falls under any of the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • さらに、判定部50が複数のフォトダイオード9の内、一つのフォトダイオード9のみ又は互いに隣り合う二つのフォトダイオード9のみにおいて受光が認められると判定した場合に、前記送信位置に関する情報を含んだダウンリンク光DOをビーコンヘッド8に送信させる制御部49を備えている。
    The road-vehicle communication system further includes a control part 49 causing the beacon head 8 to transmit downlink light DO including information about the transmission position when the determination part 50 determines that the light reception is permitted in only one photodiode 9 or only two photodiodes 9 adjacent to each other from among the plurality of photodiodes 9. - 特許庁
  • チャート印刷実行部333cが印刷させた濃度測定チャート上で、隣り合う2つのインクヘッドによる画像の間に、調整を必要とする濃度差が目視により認められた場合に、設定された調整ドロップ数の液滴一つ当たりのインク液滴量を、操作パネル340からの入力に応じて、ヘッドユニット110のインクヘッドの駆動電圧の調整により調整する。
    When density difference which needs adjusting is accepted by viewing between images by two adjacent ink heads on a density measuring chart which a chart printing execution section 333c has made to print, an ink droplet amount per one liquid drop of an established adjusting drop number is adjusted by adjusting of driving voltage of an ink head of a head unit 110 responding to input from an operation panel 340. - 特許庁
  • 具体的には、政府調達委員会に民営化による除外が通報されたときに、他の加入国からの異議がなければ除外がそのまま認められ、異議があった場合は紛争解決手続によって解決を図ることができる旨規定されており、附属書の修正に伴う補償的な措置、即ち除外された機関に見合う新たなオファーが必ずしも義務づけられないこととされた。
    The entity is automatically withdrawn from the Appendix if the Committee on Government Procurement is notified of the withdrawal and no objection has been made. Should there be an objection, it will be settled under the procedures described in section (c) above. We note that a quid pro quo is not necessarily required for a modification to the Appendix. In other words, the party is not obligated to offer a new entity of similar size in exchange for the one withdrawn. - 経済産業省
  • 安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。
    It is appropriate to make the “payment and settlement deposit” widely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

例文データの著作権について