「諸方」を含む例文一覧(39)

  • スコットランド諸方言.
    Scottish dialects  - 研究社 新英和中辞典
  • 諸方の多くの山
    ranges of mountains  - EDR日英対訳辞書
  • 諸方の多くの神社
    a multitude of Shinto shrines  - EDR日英対訳辞書
  • 諸方の多くの会社
    a multitude or a variety of companies  - EDR日英対訳辞書
  • 河川氾濫の報諸方より来る
    Floods are reported from various places.  - 斎藤和英大辞典
  • 人々が諸方から集まって来る
    People come flocking from all quarters.  - 斎藤和英大辞典
  • 諸方の多くの寺院
    of temples, there being a great number of them  - EDR日英対訳辞書
  • 諸方に人を派して迷子を捜した
    People were sent in all directions in search of the lost child.  - 斎藤和英大辞典
  • 諸方をかけまわって金を七所借りして来た
    I have been to various quarters to scrape together the sum required.  - 斎藤和英大辞典
  • 大将に付いて諸方に転戦した
    He took part in various battles under the general.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は大将に付いて諸方に転戦した
    He took part in various battles under the general.  - 斎藤和英大辞典
  • この骨董はずいぶん諸方をまわったものらしい
    The curio seems to have passed through many hands.  - 斎藤和英大辞典
  • 1716年 諸方の遊歴より、松蔭寺に帰郷。
    1716: He returned to Shoin-ji Temple following a tour of various districts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 書をもって諸方に遊び、東海、北陸、奥州に足跡を残す。
    He traveled to many places by earning his living by calligraphy and left his footprints in the Tokai, Hokuriku, and Oshu regions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 諸方面の薩軍はすべて敗れ、人吉や大畑に退却した。
    Defeated in every area, the Satsuma army retreated to Hitoyoshi and Ohata.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 私どもも貴下のご活躍を聞くこと、諸方面にございます。
    This account of you we have from all quarters received.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • 『私どもも貴下のご活躍を聞くこと、諸方面にございます』。
    --'This account of you we have from all quarters received.'  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • それは酒類に限らず、技術革新が生活の諸方面にもたらした意識変化であった。
    Those were the changes in consciousness which technical innovations brought not only to consumption style of liquors but also various aspects of life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 吉村ら浪士たちは諸方を斡旋ののち、7月2日に海路京都へ戻った。
    After negotiation with various parties, roshi including Yoshimura returned on July 2 to Kyoto by sea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 22歳の時、痢病を患ったことで、発憤して陸奥国に遊方し、その後、諸方の善知識のもとを訪れた。
    When he was twenty-two, he suffered from severe diarrhea, and that roused him to travel through Mutsu province; thereafter, he began visiting Buddhist teacher-guides all over the country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本書の巻頭にある、1344年の覚岸序によれば、撰者の梅屋念常は、諸方を遊歴して仏教史蹟を踏査している。
    According to the introduction section of Kakugan, in the preface of the work, the compiler 梅屋念常 traveled around various areas and made a survey of historical sites of Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 島原の乱・慶安事件の際に大目付として中根正盛が与力20余騎を諸方に派遣して、その動きを詳細に調べさせた。
    At the time of Shimabara War and Keian Incident, Masamori NAKANE sent about 20 yoriki (a police sergeant) to several places around and made them investigate details.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『風姿花伝』『至花道』『花鏡』といった能楽論を執筆して、実演・実作・理論の諸方面で能楽の大成につとめた。
    He also wrote theory books of Nohgaku such as "Fushikaden," "Shikado" and "Kakyo," trying to establish Nohgaku in the fields of performance, writing Noh dramas and theory.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 原本は筆者の宗二が所持していたのであり、それを自ら複写した転写本が諸方へ流布した。
    The original book was owned by Soji, who was the author, and transcription books transcribed by Soji himself were distributed to different sectors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 単独相続を契機として、惣領は諸方に点在する所領の集約化と在地での所領経営を進めていった。
    With the single succession as a momentum, soryo consolidated their territories scattered in various quarters and engaged in the management of their residing territory.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 翌日、江代に退却した桐野の主催で開かれた軍議で諸方面の部署を定め、中隊を各地に派遣した。
    The next day, at the war council sponsored by Kirino, who retreated to Eshiro, the department for each quarter was established to send the platoon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治時代以降は、町中で諸方面の商品を扱うよろずや的な要素を高めていき、人々の生活と切っても切り離せない存在となった。
    In the Meiji period and later, these sake retail shops came to be provided with general store-like factors, becoming a place inseparable from lives of the general public.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ロ.認可の際に審査した諸方策についての履行状況について、必要に応じ、報告徴求等により確認すること。
    B. To verify the progress of implementation of various measures that have been examined at the time of authorization by requesting reports, on an as needed basis.  - 金融庁
  • 本発明の諸方式によって、無線メッシュネットワーク上で適応可能に通信するための指向性アンテナの使用を提供すること。
    To provide the use of a directional antenna for adaptively communicating on a wireless mesh network. - 特許庁
  • 自由度が特に大きい問題につき、従来用いられてきた具体的な諸方法よりもはるかに短時間で精度の良い解を求める。
    To find a precise solution for a problem whose degree of freedom is specially large in a short time. - 特許庁
  • 開示した諸方法によって構造が改善されるガラス繊維マット、セルロース繊維マットまたはポリマー繊維マットも開示する。
    Glass, cellulosic or polymeric fiber mats that are structurally improved by the disclosed methods are also disclosed. - 特許庁
  • 不正が排除された電子商取引方法及び諸方法を実施する電子商取引方法を提供する。
    To provide an electric commerce method excluding illegality and an electric commerce method for performing several methods. - 特許庁
  • また平治の乱前後の清盛について『愚管抄』に「ヨクヨク謹ミテ、イミジク計ラヒテ、彼方此方シケル」とあり、如才なく諸方に気を配る人物であり、複雑な院政期の政界を生き抜く処世術を持っていた。
    Also, Kiyomori around the time of the Heiji Disturbance was described in "Gukansho" as a person who 'was very modest, appropriately managed things, and was considerate to everyone,' and therefore, being smart and kind to everyone, he had the worldly wisdom to survive the politics of the complicated cloister government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 4月27日、人吉まで退却した西郷らに続き、桐野は江代まで退却し、再びここで軍議して諸方面の部署を定め、新たに編制した中隊を各地に派遣した。
    On April 27, following Saigo's retreat to Hitoyoshi, Kirino retreated to Eshiro, where they discussed again to decide the disposition of each troop and dispatched newly organized companies to various places.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 壬申の年(672年)の6月下旬に大海人皇子(天武天皇)が挙兵すると、大友皇子を戴く近江宮の朝廷は、諸方に兵を興すよう命じる使者を派遣した。
    When Prince Oama (Emperor Tenmu) raised an army against the Imperial Court in late June, 672, the Court at Omi no miya, with Prince Otomo as leader, dispatched messengers to the regional allies, ordering to mobilize troops.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 前者は政治・経済・軍事といった諸方面から国家のあり方を論じたもので、特に皇帝専制政治批判は舌鋒鋭く、清末に至り再評価された。
    The former book describes how the nation should be from various viewpoints including political, economical, and militarily, sharply criticizes the autocracy of the Emperor, and was re-evalued at the end of the Qing period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 開示した諸方法で用いるのに適した典型的な繊維マットには、例えば、ガラス繊維、ポリオレフィン繊維、エチレンテレフタレート繊維もしくはセルロース繊維、またはそれらの混合物が含有される。
    Exemplar fiber mats suitable for use in the disclosed methods include, for example, glass, polyolefin, ethylene terephthalate, or cellulose fibers, or mixtures thereof. - 特許庁
  • フラーレンの大規模生産を可能にし、また、従来からの諸方法よりも高い収率でフラーレンを生産することが可能な方法及び前記方法に用いる燃焼器を提供する。
    To provide a method allowing large-scale production of fullerenes and capable of producing fullerenes in higher yield than conventional methods, and to provide a combustor used for the above method. - 特許庁
  • 金融危機の脆弱性を減少させるための諸方策については、まず新興市場国などが努力するべき課題として、これまで我が国は、よく順序立った方法で資本自由化を進めること、資本移動のモニタリングを強化するため、資本流出入についてより詳細なデータを収集すること、適切な監督・規制体制を含め国内金融システムの強化を図ること、各国の状況に応じた適切な為替相場制度を採用すること、資本規制は健全なマクロ政策や構造政策を代替できるものではないが、ケースバイケースでは有用な場合もあること、など様々な主張を行ってきており、その多くは国際的なコンセンサスとなりつつあります。
    Japan has made various proposals about policies that emerging markets need to pursue in order to reduce their vulnerability to crisis: (1) capital account liberalization needs to be carried out in a well-sequenced manner; (2) more detailed data of capital inflows and outflows need to be collected in order to strengthen the monitoring of capital movements; (3) domestic financial systems, including appropriate supervisory and regulatory systems need to be strengthened; (4) appropriate exchange rate regimes must be adopted in accordance with countries' particular situations; and (5) capital controls, though they should not be a substitute for sound macroeconomic and structural policy, may be helpful in certain cases. Many of these proposals are becoming part of an international consensus.  - 財務省

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。