「謎を解く」を含む例文一覧(21)

  • 謎を解く
    to solve a puzzle―answer a puzzle  - 斎藤和英大辞典
  • 謎を解く
    answer the riddle  - 日本語WordNet
  • これがの全てを解く鍵だ。
    This is the key to the whole mystery. - Tatoeba例文
  • これがの全てを解く鍵だ。
    This is the key to the whole mystery.  - Tanaka Corpus
  • 彼はついにその謎を解くてがかりを見つけた。
    At last, he found a clue to the mystery. - Tatoeba例文
  • 彼はその謎を解く鍵を捜し出した。
    He turned up a key to the solution of the mystery. - Tatoeba例文
  • 彼はその謎を解くために歴史的な文書を調べた。
    He looked into historical documents to solve the mystery. - Tatoeba例文
  • 彼はついにその謎を解くてがかりを見つけた。
    At last he found a clue to the mystery.  - Tanaka Corpus
  • 彼はその謎を解く鍵を捜し出した。
    He turned up a key to the solution of the mystery.  - Tanaka Corpus
  • 彼はその謎を解くために歴史的な文書を調べた。
    He looked into historical documents to solve the mystery.  - Tanaka Corpus
  • その謎を解く何か手がかりがありますか。
    Do you have any clue to the mystery? - Tatoeba例文
  • この謎を解くのに何か手がかりがありますか?
    Do you have any clue to the mystery? - Tatoeba例文
  • この謎を解く手がかりが何かありますか?
    Do you have any clue to the mystery? - Tatoeba例文
  • 謎を解く楽しみに加えて、職人芸の楽しみもある。
    In addition to the joy of solving riddles, there is the pleasure in craftsmanship. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • その謎を解く何か手がかりがありますか。
    Do you have any clue to the mystery?  - Tanaka Corpus
  • 犯人が部屋に残した指紋がの事件を解くかぎとなった.
    The fingerprints the criminal left in the room provided the key to the mystery.  - 研究社 新和英中辞典
  • 直と秋山はライアーゲームの謎を解くことができるのだろうか。
    Can Nao and Akiyama unlock the mystery of the Liar Game?  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 探偵が最後に説明する前に読者が謎を解くのが困難な小説
    novel in which the reader is challenged to solve a puzzle before the detective explains it at the end  - 日本語WordNet
  • また石渡信一郎は『聖徳太子はいなかった—古代日本史の謎を解く』(1992年)を出版し、谷沢永一は『聖徳太子はいなかった』(2004年)を著している。
    Shinichiro ISHIWATARI published "Shotoku Taishi ha Inakatta - Kodai Nihonshi no Nazo wo Toku" (Shotoku Taishi did not exist - solve the mystery of the ancient Japanese history) (1992), and Eiichi TANIZAWA wrote "Shotoku Taishi ha Inakatta" (Shotoku Taishi did not exist) (2004).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 森博達は1999年の『日本書紀の謎を解く』において、「十七条憲法の漢文の日本的特徴(和習)から7世紀とは考えられず、『日本書紀』編纂とともに創作されたもの」とした。
    Hiromichi MORI commented in "Nihon shoki no nazo o toku" (Solving the Enigma of the Chronicles of Japan) published in 1999 as follows: 'Considering the grammatical deviations affected by Japanese (washu) in the kanbun (Chinese classics) used in The 17-Article Constitution, it is unlikely that the Constitution was established in the seventh century, and it was created at the time when the "Nihonshoki" was compiled.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『播磨国風土記』(713年-717年頃の成立とされる)印南郡大國里条にある生石神社(おうしこじんじゃ)の「石の宝殿(石宝殿)」についての記述に、「原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈(つえ)、廣さ一丈五尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖徳の王の御世、弓削の大連の造れる石なり」とあり、「弓削の大連」は物部守屋、「聖徳の王(聖徳王)」は厩戸皇子『日本古典文学大系 風土記』(岩波書店 1977年)、間壁忠彦間壁葭子『石宝殿―古代史の謎を解く』(神戸新聞総合出版センター 1996年)と考えられることから、『日本書紀』(養老4年、720年)が成立する以前に厩戸皇子が「聖徳王」と呼称されていたとする論がある。
    "Harima no Kuni Fudoki" (considered to have been completed between 713 and 717) has the description of 'Holy stone shrine' (Ishi hoden) in the Oushiko-jinja Shrine in Innami County, Okuni no sato no jo '原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈(つえ)、廣さ一丈五尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖徳の王の御世、弓削の大連の造れる石なり,' in which '弓削の大連' is considered to indicate MONONOBE no Moriya and '聖徳の王' (聖徳王)is considered to indicate Umayado no Miko "Nihonkotenbungaku Taikei Fudoki" (Iwanami shoten 1977), "Ishi Hoden - Kodaishi no Nazo wo Toku" by Tadahiko MAKABE and Yoshiko MAKABE (Kobeshinbunsogoshuppan center 1996); accordingly, someone insisted that Umayado no Miko was called '聖徳王 (Shotokuo)' before "Nihonshoki" was completed (720).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について