「講読」を含む例文一覧(30)

  • 新聞講読
    a subscriber to a newspaper - 斎藤和英大辞典
  • 新聞講読
    a newspaper reader - 斎藤和英大辞典
  • 新聞を講読する
    to subscribe to a newspaper  - 斎藤和英大辞典
  • 予約講読をすること
    a promise to buy something  - EDR日英対訳辞書
  • 定期講読紙配達管理装置、定期講読紙配達管理システム及び移動体通信端末装置
    SUBSCRIPTION PAPER DELIVERING/MANAGING DEVICE, SUBSCRIPTION PAPER DELIVERING/MANAGING SYSTEM, AND MOBILE COMMUNICATION TERMINAL DEVICE - 特許庁
  • 元々の講は「講義」「講読」の「講」であり、平安時代に仏典を講読・研究する僧の集団を指すものであった。
    The term ko originally represents 'kogi (lecture)' or 'ko-doku (reading),' and referred to a group of monks living in the Heian period who read and studied Buddhist scriptures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 配達員は、その配達日の指示情報に従い、講読契約者が指定した配達日に定期講読紙を配達する。
    The delivery member delivers the subscription paper on the delivery day specified by the subscription contractor in response to the specification information of the delivery day. - 特許庁
  • 定期講読紙の配達作業を効率的かつ正確に行える定期講読紙配達管理システムを提供する。
    To provide a subscription paper delivering/managing system capable of efficiently and correctly performing delivery work of subscription paper. - 特許庁
  • たいていの日本の家庭は月極めで新聞を講読している.
    Most Japanese households subscribe to a newspaper by the month.  - 研究社 新和英中辞典
  • -hackers と -chat の S/N比に文句を言い、 抗議のため講読を取りやめるのに 73 人。
    Seventy-three to complain about the SNR on -hackers and -chat and unsubscribe in protest;  - FreeBSD
  • 山崎慶輝 『大乗伝通要録講読』(永田文昌堂 1964年)
    "Daijo Denzu Yoroku Kodoku" by Keiki YAMASAKI published by Nagata Bunshodo in 1964  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 利用者がウェブブラウザ303を用いて論文の講読を要求する。
    A user uses a browser 303 to request subscription of the treatise. - 特許庁
  • 疫病流行の際には、嵯峨天皇宸翰の般若心経を講読して、心経堂に納入した。
    During the spread of plague throughout Japan, Kukai recited the Heart Sutra written by Emperor Saga and housed it within Shinkyo-do Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 30 数年間、最も多くの人に定期講読されているライフスタイル雑誌のSophistication は、9・10 月号に載せる投稿を募集しています。
    Sophistication, the most widely subscribed lifestyle magazine for thirty-somethings, is asking for your submission for its September/October issue. - Weblio英語基本例文集
  • 特定の相手との間での一方の先行した電子メールの開封を禁止して擬似的に同時講読を実現する電子メールシステムを得る。
    To obtain an electronic mail system for realizing a pseudo simultane ous reading by inhibiting the opening of one preceding electronic mail between with a specific opposite side. - 特許庁
  • インターネット上で出版しようとする本の原稿を紹介し、前記本の講読を希望する購読者をインターネット上で募り、購読者により講読してもらえる本の部数が採算ライン以上の出版数となったとき本の出版をする出版システムとした。
    In this publication system, the copy of a book to be published on the Internet is introduced, and purchases who want to purchase the book are invited on the Internet, and when the number of copies of the book to be purchased by the purchasers reaches the number of publication above a break-even line, the book is published. - 特許庁
  • 「unsubscribe」「どうやったら講読をやめられるんですか? 」「このメーリングリストからわたしを外してください」といったメッセージを、例のフッタをくっつけて投稿するのに 13 人。
    Thirteen to post unsubscribe, How do I unsubscribe?, or Please remove me from the list, followed by the usual footer;  - FreeBSD
  • 文学に優れ能筆家でもあった実隆は、『源氏物語』『伊勢物語』『古今和歌集』をはじめとする古典の書写や講読にも多く関わっていた。
    Sanetaka, who was excellent in literature and a good calligrapher, got involved in transcribing and reading the classics such as "The Tale of Genji," "The Tale of Ise," and "Kokin Wakashu" (Collection of Ancient and Modern Japanese Poetry).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 応募された詠進歌の中から選者によって選出された「選歌」の詠進者は皇居に招聘され、宮殿松の間における歌会始の儀にて詠進歌が披講(=読み上げること。披講は綾小路流で行われる。)される。
    Writers of "selected poems" are invited to the Imperial Palace and their poems are recited (in the manner of the Ayanokojiryu School) in Matsu no Ma (State Room) at the ceremony of Utakai Hajime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 後に仏典の講読を中心とする仏事(講会)を指すようになり、さらに各種の仏教儀式一般に講という名称をつけるようにもなった(報恩講など)。
    It later came to mean 'ko-kai,' a Buddhist event focused on the reading of Buddhist scriptures, and the use of the term spread to a wide variety of Buddhist rituals (such as Hoon-ko (a memorial service for Shinran)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、それに対抗して神官の間では『日本書紀』神話の講読が盛行し、神道の立場を中心として神話と歴史を結合させる思想が起こった。
    For this, however, mythologies in "Nihonshoki" were read actively by Shinto priests, and the concept of connecting history with the mythologies was created centering on the standpoint of the Shinto religion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 針生(定員30名)は、針博士の下で基礎教養2年及び専門教育7年(実技及び専門書の講読)を受けた後、針博士による卒業・任官試験を受けて合格したものが針師として針治療の実務にあたる。
    After the students of acupuncture (limited to 30 people) finished a two year basic course and seven years of professional training (skill practice and technical book reading) under a Hari hakase, they took the final and commissioning exam held by their Hari Hakase and those who passed it started acupuncture treatment as acupuncturists.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 携帯端末3は、情報配信機2から新聞記事情報を取り込んで記憶し、当該新聞記事情報をユーザの講読のために表示し、各ユーザによって携帯される。
    The terminal 3 fetches and stores the newspaper article information from the machine 2, display the newspaper article information for user subscription and is carried by each user. - 特許庁
  • 購読者装置100が、書店装置200に対して講読する電子書籍を示す書籍情報、購読者装置100を特定する購読者装置情報、代金の支払い方法を示す支払い情報を含む契約情報を送信する。
    A subscriber device 100 transmits contract data to a bookstore device 200, including book data showing the electronic book to subscribe, subscriber device data specifying the subscriber device 100, and payment data including the method of payment. - 特許庁
  • ユーザが望む時間・場所でユーザが望む新聞記事情報を配信できるようにし、新聞記事情報を配信・講読する際に紙を不要とする。
    To unnecessitate paper in the case of distributing and subscribing to newspaper article information by making it possible to distribute the newspaper article information desired by a user at time and place desired by the user. - 特許庁
  • 電波放送により配信されるコンテンツ情報を、電波放送の受信部50が組み込まれた講読プリンタ5で受信し、指定された印刷タイミングで印刷を行う。
    Content information distributed by radio broadcasting is received with a subscription printer 5 with a built-in reception part 50 for the radio broadcasting, which prints at designated print timing. - 特許庁
  • 広告主はシステムに説明のための画像情報、掲示板への書き込み、資料請求、メールマガジン講読の申し込み等の複数のツール情報である広告情報と、いくつかの検索用キーワードを登録しておく。
    An advertiser previously registers the image information used for illustrations, the advertisement information, i.e., plural tool information including descriptions on a bulletin board, requests for materials, proposals of subscription for mail magazines, etc., and several retrieval keywords in a system. - 特許庁
  • 住職や講義僧がここで経典の講読や説法を信者や他の僧侶に向けて行い、特に禅宗では、ここで法席に昇って説法することを「上堂説法」と言い、そこで話された内容を上堂語と言い、『臨済録』などの語録に収録されている。
    The head priest and lecturing priests make lectures about Buddhist scriptures and preachings against Buddhists and other priests, and especially in the Zen sect, it is called 'Jodo Seppo' to make preachings up on the hoseki (seat for preachers), and the contents of the preachings, which are called jodogo, are recorded in goroku (collection of quotations) such as 'Rinzai Roku' (the record of Rinzai's teachings).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 購読契約者が指定する配達日の情報を販売店端末10から専用回線100を介して購読契約者の情報を管理する管理センター端末20に送信し、管理センター端末20において、講読契約者の配達日の情報を管理する。
    Information on delivery day specified by a subscription contractor is transmitted to a managing center terminal 20 for managing information of the subscription contractor from a dealer terminal 10 via a dedicated line 100, and the managing center terminal 20 manages the information on the delivery day specified by the subscription contractor. - 特許庁
  • 講読者側がこのアクセス先指定情報Pを指定操作すると、コード情報aと非特定属性情報Npとが情報収集用サーバ30に通知され、情報収集用サーバ30からコード情報aに対応するホームページのアドレスAが返送されて、情報処理装置11がウェブサーバ40上のアドレスAのホームページにアクセスする。
    When the subscriber side specifies this access destination specification information P, the code information (a) and non-specification attribute information Np are reported to the information gathering server 30, which sends the address of the homepage corresponding to the code information (a) back, so that the information processor 11 accesses the homepage having the address A on a web server 40. - 特許庁

例文データの著作権について