「貧乏の神」を含む例文一覧(27)

  • 貧乏の神
    the Genius of Famine  - 斎藤和英大辞典
  • 貧乏は味噌が好きなので、決して焼き味噌を作らない。」
    Never cook yakimiso, since Binbo-gami likes miso.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 昔話の『貧乏と福の(あるいは、福の貧乏)』は、ストーリーはさまざまだが、福の貧乏が2柱1組のとして現れる。
    "Binbo Gami (deity of poverty) and Fuku no Kami (or Fuku no Kami and Binbo Gami)" in old tales have different stories, but Fuku no Kami and Binbo Gami appear as deities in a pair.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 東京都台東区の妙泉寺にも貧乏の石像(モチーフは桃太郎伝説・桃太郎電鉄シリーズの貧乏)が祀られている。
    At Myosen-ji Temple in Taito Ward, Tokyo, a stone statue of Binbo-gami (Binbo-gami from Momotaro Densetsu, Momotaro Dentetsu Series is the motif) is enshrined.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 貧乏が焼き味噌を好むという説に関連し、大阪の船場には明治10年頃まで貧乏送りの行事があった。
    In connection to the theory that Binbo-gami likes yakimiso, in Senba, Osaka, there was an event for sending off the Binbo-gami until around 1877.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、今後貧乏を招かないための手段として次のように教えた。
    Additionally, as a way to not invite Binbo-gami in the future, he taught as follows;  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この石像は景気回復の願から貧乏の頭の上に猿が乗る「貧乏が去る(猿)像」と名づけられている。
    This stone statue is called 'Statue of Binbo-ga-saru (monkey)' (statue for chasing away poverty), with a monkey on top of the head of the Binbo-gami to pray for economic recovery.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、かつて江戸の小石川で、年中貧乏暮しをしていた旗本が年越しの日、これまでずっと貧乏だったが特に悪いことも無かったのは貧乏の加護によるものだとし、酒や米などを供えて貧乏を祀り、多少は貧窮を免れて福を分けてもらうよう言った。
    Additionally, a hatamoto (direct retainers of the bakufu, which is a form of Japanese feudal government headed by a shogun) who lived in Koishikawa of Edo, always poor, worshipped the Binbo-gami, offering sake and rice, thinking although he was poor all this time, it was the divine protection by the Binbo-gami that prevented especially bad things from happening, and asked for some relief from poverty and a share of good fortune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 貧乏(びんぼうがみ)は、取りついた人間やその家族を貧困にする
    Binbo-gami is a god who brings poverty to the people whom they cling to or their families.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「あの家には病人が続出しているが、すべて貧乏である私の仕業だ。」
    People are becoming ill one after the other in that house, and it is all the work of me, the Binbo-gami.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この貧乏貧乏を福に転じるとされ、現在では東京都文京区春日(文京区)北野社の牛天の脇に祠が祀られている。
    This Binbo-gami was considered the god who changes poverty into good fortune, and there is a hokora (a small shrine) enshrined today at the side of Ushi-tenjin Shrine in Kitano-jinja Shrine in Kasuga, Bunkyo Ward, Tokyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 長野県飯田市に貧乏社が建立されていて、そこに置かれている貧乏の木像は拝む為ではなく殴り蹴りするために祀られている。
    There is a Binbogami-jinja Shrine built in Ida City, Nagano Prefecture, and the wooden statue of Binbo-gami placed there is enshrined not for worship, but for punching and kicking.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 囲炉裏にまつわる貧乏の俗信は多く、愛媛県北宇和郡津島町(現・宇和島市)では囲炉裏の火をやたらと掘ると貧乏が出るといわれる。
    There are many popular beliefs on the Binbo-gami and irori, and in Tsushima-cho, Kitauwa-gun, Ehime Prefecture (the present Uwajima City), it is believed that digging the fire in the irori too much brings out the Binbo-gami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 祠に願掛けをして貧乏を一旦家に招きいれ、満願の21日目に丁寧に祀って送り出すと、貧乏と縁が切れるのだという。
    By first praying to invite the Binbo-gami into the house, and then worshipping it carefully on the 21st day which is the completion day of a vow to send it off, the connection with the Binbo-gami can be cut.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 福のは姉で吉祥天、貧乏は妹で黒闇天だともされる(この2天は仏教でも姉と妹である)。
    It is also said that Fuku no Kami is the older sister and called Kisshoten, and Binbo Gami is the younger sister and called Kokuanten (these two Tenbu deities are also sisters in Buddhism).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 貧乏を篤くもてなすと福のに変ずるというバリエーションもあり、井原西鶴の『日本永代蔵』にはそれを題材にした話がある。
    There is a variation that Binbo Gami transforms into Fuku no Kami when treated cordially, and "Nihon Eitaigura" (The Eternal Storehouse of Japan) by Saikaku IHARA has a story based on this.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 井原西鶴『日本永代蔵』(祈る印のの折敷)は、嫌われ者の貧乏を祭った男が、七草の夜に亭主の枕元にゆるぎ出た貧乏から「お膳の前に座って食べたのは初めてだ」と大感激されて、そのお礼に金持ちにしてもらったという話である。
    "Nihon Eitaigura" (Inoru shirushi no kami no oshiki) by Saikaku IHARA is a tale of a man who enshrined the disliked Binbo-gami, who was extremely moved, appearing by the master's bedside on the night of the seven herbs saying 'This is the first time I ate sitting at a table,' and as a sign of gratitude, made the man wealthy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また詩人・中村光行によれば、貧乏が団扇を手にしているのはこの味噌の芳香を扇いで楽しむためとされる。
    Additionally, according to the poet, Mitsuyuki NAKAMURA, Binbo-gami has an uchiwa in his hand to fan and enjoy the scent of this miso.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • こうすることで、好物の焼き味噌の匂いに誘われて家から出てきた貧乏が焼き味噌の中に閉じ込められるという。
    By doing so, the Binbo-gami, who came out of the house, lured by the scent of his favorite yakimiso, was believed to be trapped in the yakimiso.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 番頭はそのまま焼き味噌を川へ流し、さらに自分も貧乏を招かないように味噌に匂いをしっかりと落としてから帰ったという。
    The banto would release the yakimiso in the river, and would thoroughly wash away the scent of miso on himself before returning, so that he would not invite the Binbo-gami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その中で、道の体系に組み込まれなかった各地に残る天狗社・河童社・白蛇社や貧乏・宝船(七福)などは、古道(日本の民間信仰)の々が起源であるともいえる。
    Among them, Tengu-jinja shrines, Kappa-jinja shrines, Shirohebi-jinja shrines (white snake shrines), Binbogami (deity that brings poverty) and Takarabune (treasure boat) (Shichifukujin) (Seven Deities of Good Fortune) that were not organized into Shrine Shintoism can be said to have their origins in the deities of ancient Shintoism (Japanese folk religion).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ところが、間もなく平城京への遷都が行われ、阿倍山に移った榎本のの元には参拝者が少なくなり、榎本の貧乏になってしまった。
    However, the capital was removed to Heijo-kyo soon, and the number of worshipers for the god of Enomoto who moved to Mt. Abe decreased and became poor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 新潟県では、大晦日の夜に囲炉裏で火を焚くと、貧乏が熱がって逃げていくが、代わりに暖かさを喜んで福のがやって来るとされる。
    In Niigata prefecture, it is believed that Binbo-gami go away due to the heat when a fire is built in the irori fireplace (open hearth) on New Year's Eve, and instead, the god of good fortune arrive, delighted by the warmth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • というのは、クリスマスの前の週のある晩、死にがこの小屋にやってきて、貧乏と苦労以外何も知らなかった年老いたジェハンじいさんの命を永久に奪っていったからでした。
    for one night in the week before the Christmas Day, death entered there, and took away from life forever old Jehan Daas, who had never known life aught save its poverty and its pains.  - Ouida『フランダースの犬』
  • 貧乏を送る儀式として「少しの焼き飯と焼き味噌を作り、おしき(薄い板の四方を折り曲げて縁にした角盆)に乗せ、裏口から持ち出し川へ流す」と教えた。
    As a ceremony to send off the Binbo-gami, he taught to 'cook some yakimeshi (fried rice) and yakimiso (grilled miso), place them on an oshiki (square tray made of thin board with the four sides bent to make edges), bring it out from the back door, and release it in the river.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ここでは貧乏自分の弱い心とされており、像を殴ったりすることで弱い心を追い出し(ストレス(生体)解消?)、プラス思考で物事を考えれば福はやって来ると説いている。
    Here, Binbo-gami is believed to be the weakness in one's mind, and by punching the statue, one can chase away the weak mind (relieve stress?) and bring good fortune through positive thinking.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このような線区への72系の投入は明らかなサービスダウンだが、51、70系が使い勝手がいい車両であったことと、72系を転用できる路線が限られていたことから、結果として京阪緩行線が貧乏くじを引く結果となった。
    Although the introduction of type 72 cars to such a line was obviously service degradation, the Keihanshin Local Line was forced into this since type 51 and 70 cars were easy to use and the number of lines to which type 72 cars could be transferred was limited.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。