「身振語」を含む例文一覧(10)

  • り手りで英を話します。
    I speak in English with gestures. - Weblio Email例文集
  • 我々はり言で話した。
    We talked in sign language.  - Tanaka Corpus
  • 私は英で会話するのは困難ですが、り手りで頑張ります。
    I have difficulty speaking in English, but I do my best with gestures. - Weblio Email例文集
  • り言はしかしながら、暗い所や、やや離れた所では使えないので重大な限界があった。
    Gestural language had, however, serious limitations, since it could not be used in the dark or at distance. - Tatoeba例文
  • り言はしかしながら、暗い所や、やや離れた所では使えないので重大な限界があった。
    Gestural language had, however, serious limitations, since it could not be used in the dark or at distance.  - Tanaka Corpus
  • 衣装や道具、音曲に比較的頼らず、りとりのみで物を進めてゆく独特の演芸であり、高度な技芸を要する伝統芸能でもある。
    It is a unique performance using gesture and narration rather than costume, props, or music, and requires a high degree of skill to perform.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一方の被験者である出題者8は単表から1つの単を選択し、その単を回答者に当てさせるように、言葉だけではなくり手りなどの動きも加えながらヒントを回答者に伝える。
    A person preparing a question 8 being one of the testees selects one word from a word list and gives a hint to a reply party not only verbally but also with a gesture so as to allow the replay party to hit it. - 特許庁
  • 簡易的な手話の様を呈する「」や、嶋原で用いられてきた伝統的な「廓言葉(なます言葉)」がある。
    There are some more dialects of Kyo language, such as 'miburi language' (gesture words) similar to a simplified sign language, as well as 'namasu language' (Red-light district language), a traditional language spoken in Shimabara, a famous amusement area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • り」(所作)を重んじるとする現在の多くの神道諸派も、広義には「ことば」を重視するものとされている(言)。
    Most of current Shinto schools who are said to value a gesture (motion) are also considered to attach importance to 'words' in broad sense (language.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼は、暗く、表情の乏しい眼──あたかもこれまでどんな思想も懐いたことがなく、つねに、自の感覚のみを通して直に生に触れていて、彼の舞いも、いつも本能そのままであったことをるような──無表情な眼の上に、はっきりと目立つ眉を持っていた。
    He had firmly marked eyebrows over dark, expressionless eyes, that seemed never to have thought, only to have received life direct through his senses, and acted straight from instinct.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』

例文データの著作権について