「軽業」を含む例文一覧(37)

  • 軽業.
    acrobatic feats  - 研究社 新英和中辞典
  • 軽業
    an acrobat - 斎藤和英大辞典
  • 軽業
    a tumbler  - 斎藤和英大辞典
  • 軽業をする
    to give acrobatic feats―tumble  - 斎藤和英大辞典
  • 軽業師が〉綱渡りをやる.
    perform on the tightrope  - 研究社 新英和中辞典
  • 危い軽業をやる
    to engage in a risky undertaking―run a risk  - 斎藤和英大辞典
  • ニッポンの軽業
    ACROBATIC JAPANESE TROUPE,  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 曲芸師によって演じられる軽業
    a stunt performed by an acrobat  - 日本語WordNet
  • 刃渡りという軽業
    an acrobatic feat that involves walking with bare feet on the edge of a sword, called 'hawatari'  - EDR日英対訳辞書
  • 輪をくぐり抜けて見せる軽業
    the trick called jumping through a hoop  - EDR日英対訳辞書
  • 軽業師という職業の人
    a person whose occupation is acrobat  - EDR日英対訳辞書
  • 彼は軽業師としての妙技を行った。
    He displayed wonderful skill as balancer.  - Weblio英語基本例文集
  • 体の端の上に別の端が回るような軽業
    an acrobatic feat of rolling or turning end over end  - 日本語WordNet
  • 体をねじって無理な姿勢を取ることができる軽業
    an acrobat able to twist into unusual positions  - 日本語WordNet
  • 張り綱またはゆるいロープの上で演じる軽業
    an acrobat who performs on a tightrope or slack rope  - 日本語WordNet
  • 「パッション」の大半は軽業的なものであった。
    Much of Passion was acrobatic. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 彼は軽業的にパスを受け取り、逆転のタッチダウンを決めた。
    He received the pass acrobatically and made a come-from-behind touchdown.  - Weblio英語基本例文集
  • 体を横に回し、腕と脚を車軸のように広げた、軽業的な回転
    acrobatic revolutions with the body turned sideways and the arms and legs outstretched like the spokes of a wheel  - 日本語WordNet
  • 直立姿勢から倒立に移り、また元の姿勢に戻るような軽業
    an acrobatic feat in which a person goes from a standing position to a handstand and back again  - 日本語WordNet
  • 地面から高いところに張られたロープの上で芸をする軽業
    an acrobat who performs on a rope stretched at some height above the ground  - 日本語WordNet
  • 無骨(ほねなし):諸説あるが、骨のないように軽業をする芸か。
    Honenashi (literally no bone): there are various interpretations of this performance, but it would probably have been a display of acrobatics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 直立姿勢から両手が床に着くまで胴体を後ろに曲げる軽業
    an acrobatic feat in which the trunk is bent backward from a standing position until the hands touch the floor  - 日本語WordNet
  • 両足が頭上を回転して(前方または後方いずれか)元に戻るような軽業
    an acrobatic feat in which the feet roll over the head (either forward or backward) and return  - 日本語WordNet
  • -奇術・手品・曲芸・軽業・祈祷・占いなどを大道芸として行いながら,旅回りをしていた。
    Street performers who traveled around performing juggleries, magic shows, acrobatics, prayers, and fortune telling.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 私は歌手として旅をしていたことがありますし、サーカスの軽業師となったこともあります。
    I've been an itinerant singer, a circus-rider,  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • だが、ニッポン人が世界屈指の軽業師であることは認めなければならない。
    But it must be confessed that the Japanese are the first equilibrists in the world.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 当初は物真似だけでなく、散楽の流れをくむ軽業や手品、曲芸、呪術まがいの芸など、多岐に渡る芸能を行った。
    Originally, Sarugaku players displayed various arts inherited from Sangaku, such as acrobatics, the conjuring of tricks, stunts, and something similar to magic.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『続日本紀』には、天平7年(735年)に聖武天皇が、唐人による唐・新羅の音楽の演奏と弄槍の軽業芸を見たという記述がある。
    In "Shoku Nihongi," there is a description stating that the Emperor Shomu enjoyed in 735 the music of Tan/Silla and acrobatics of hokoyuke (spear play) performed by Chinese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「発端」、「煮売屋」、「七度狐」、「軽業」、「三人旅」、「運つく酒」、「矢橋舟」、「宿屋町」「こぶ弁慶」、「三十石」などで構成される。
    It consists of 'Introduction,' 'Easting Place,' 'Spiteful Fox,' 'Acrobatics,' 'Three Travellers,' 'Lucky Sake,' 'On the Boat,' 'Tavern Town,' 'Lump on Benkei's Face,' 'On the Ferry Boat.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 幼少の頃に軽業(かるわざ、曲芸のこと)師の真似をしようとして綱渡りをし、この際誤って転落した。
    In his childhood, pretending to be an acrobat, Bisei tried to walk a tightrope but fell from the tightrope.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この紳士はバーナムの一人で、軽業師、手品師、道化、曲芸師、綱渡り、体操師などを抱える一座の団長だった。
    That gentleman was a sort of Barnum, the director of a troupe of mountebanks, jugglers, clowns, acrobats, equilibrists and gymnasts,  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • レナードがウェザースという名の、ティボリで軽業師やどたばた喜劇の芸人として演じている若い男を紹介した。
    Leonard introduced them to a young fellow named Weathers who was performing at the Tivoli as an acrobat and knockabout artiste.  - James Joyce『カウンターパーツ』
  • 正倉院御物の「弾弓散楽図」などから推測される限りでは、軽業や手品、物真似、曲芸、歌舞音曲など様々な芸能が含まれていたものとされる。
    What we can guess from 'Dankyu Sangaku zu,' one of the Shoso-in gyobutsu (Shoso-in Treasures), is that various arts such as acrobatics, the conjuring of tricks, mimicry, stunts, dance and music, etc., were included in Sangaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 散楽(さんがく)は、日本の奈良時代に大陸から移入された、物真似や軽業・曲芸、奇術、幻術、人形まわし、日本舞踊など、娯楽的要素の濃い芸能の総称。
    Sangaku, which was imported from the Asian continent into Japan in the Nara period, is the collective name of various amusement arts including, but not limited to, mimicry, acrobatics/stunt, trick, magic, puppet show and Japanese dancing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本古来からの物真似や形態模写などのお笑い芸や剣舞や独り相撲の舞踊りと唐から伝わった奇術や手品または、軽業や曲芸などの芸が合わさりできた芸能で、奉納相撲や御神楽祭の夜祭で演じられた。
    It consisted of impersonations and other comedy routines, sword dancing, and dancing in one man sumo, as well as Tang's magic shows, acrobatics and stunts performed at honozumo (ritual sumo matches held at a shrine) and kagura (Shinto music and dance) festivals held at night.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 見世物小屋で軽業師、手品師などの見世物やお化け屋敷などの興行を運営し、高物(たかもの)の多くは全国仮設興行組合に加盟していた。
    They showed acts by acrobats and magicians, as well as other entertainment such as haunted houses, and most takamono were affiliated with the National Temporary Entertainment Association.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また巫女の舞や庶民や芸能の芸として現在に受け継がれる「神事としての興行(相撲)」や舞(纏舞い・獅子舞)や神楽(巫女の舞など)や太神楽(曲独楽・軽業)なども神に捧げ神を和ぎ(かんなぎ)させるための祈りとしての祈祷である。
    Moreover, Miko no mai (Shrine maidens' dance) as well as many kinds of entertainment among the common people and professional performers that have been passed down to the present day, including the "show business (Sumo) as Shinto ritual" or various kinds of mai (dance) like the Matoi (flaming flag) mai, shishi (lion) mai, Kagura (musical dances including Miko no mai) and Daikagura (spinning tricks and acrobatics), were originally types of ritual prayer intended to honor and appease the gods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”Counterparts”

    邦題:『カウンターパーツ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。