「追い立て」を含む例文一覧(27)

  • 追い立てた。
    he added.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • 牛を追い立てる.
    goad an ox on  - 研究社 新英和中辞典
  • 牛の群れの追い立て.
    a cattle drive  - 研究社 新英和中辞典
  • 追い立てて外へ出す
    to drive a person out  - EDR日英対訳辞書
  • 追い立ててちりぢりに去らせる
    to drive people away by chasing them  - EDR日英対訳辞書
  • (ある場所へ)追い立てて入れる
    to drive someone or something away from a place  - EDR日英対訳辞書
  • 牛飼いは牛たちを谷へ追い立てた。
    The cattleman drove his cattle to the valley.  - Weblio英語基本例文集
  • 動物を飼う、移動させる、または追い立て
    keep, move, or drive animals  - 日本語WordNet
  • 力で何かを追い立てるための道具
    a tool for driving something with force  - 日本語WordNet
  • キツネは隠れ場所から追い立てられた
    the fox was flushed from its cover  - 日本語WordNet
  • むちを使って動物を追い立てる御者
    a driver who urges the animals on with lashes of a whip  - 日本語WordNet
  • (相手を他の場所へ)追い立てて行かせる
    to drive a person out and thus force him or her to go to another place  - EDR日英対訳辞書
  • 家主がその貸家から借家人を追い立てること
    to evict a tenant from a rented house  - EDR日英対訳辞書
  • 地面を踏み鳴らして鳥などを追い立て
    to scatter birds into the air by stomping one's feet noisily upon the ground  - EDR日英対訳辞書
  • 狩猟において,狩り子という,獲物を追い立てる役目
    in a hunt, the role of beater  - EDR日英対訳辞書
  • 通信は追い立てられ、身一つで伊予へ逃れた。
    Michinobu was driven on and escaped to Iyo Province with just the clothes he wore.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 発祥の地から一団となって無理矢理追い立てられたのです。
    that they were forcibly expelled, in a body, from the country in which they first grew up;  - John Stuart Mill『自由について』
  • 主はうまく取ってこられたら褒美をやると約束し、太郎冠者を無理矢理追い立てた。
    The master pushes Tarokaja to go to the sake shop promising a reward if he can get sake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • トロイア軍とギリシア軍は互いに殺しあったが、ペンテシレイアは部下の乙女たちの復讐をして、丘の上で牛の群を追い立てる雌獅子のごとく、ギリシア軍の隊列を追い立てていった。
    The Trojans and Greeks kept slaying each other, but Penthesilea avenged her maidens, driving the ranks of Greece as a lioness drives the cattle on the hills, for they could not stand before her.  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • 三婦が権と八を追い立てて花道を去るときは「ようよう○○屋!」と三婦役の役者の屋号を呼びたて、客席を沸かせる演出となっている。
    Staging excites the audience calling an actor's stage family name of Sabu as 'yo, yo, OO-ya!' when Sabu left the passage heeling Gon and Hachi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • むっつりと脚をひろいあげるとウシを追い立てて、そのあわれな動物は三本脚でひょこひょこと歩いていきます。
    She picked up the leg sulkily and led her cow away, the poor animal limping on three legs.  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • 僕がそう思っただけかもしれないが、常に砲弾に脅かされて追い立てられ、ある場所から別の場所へと隠れまわった。
    I moved from hiding-place to hiding-place, always pursued, or so it seemed to me, by these terrifying missiles.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 1568年、遠江国に追い立てられた氏真は、最後の拠点掛川城を徳川軍の石川家成に明け渡し、掛川城主の朝比奈泰朝等と共に北条氏を頼って小田原に退去。
    In 1568, Ujimasa who was sent away to Totomi Province transferred the last foothold Kakegawa-jo Castle to Ienari ISHIKAWA of the Tokugawa army and went away to Odawara to seek help from the Hojo clan together with the lord of Kakegawa-jo Castle Yasutomo ASAHINA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 蓋用のキャップにはスタッファータブ58が設けられ、このスタッファータブ58は、キャップ14が閉じられたときに、次のタオレットの前縁をウェル18a内に追い立てる。
    A stuffer tab 58 is prepared in a cap for the lid, this stuffer tab 58 is forced to hasten the entering edge of the next towelette within a wale 18a, when the cap 14 is closed. - 特許庁
  • 超低音波と超音波を合成編集し、これをCDに録音したものを複数隻の潜水追い立て艇から発振させ、外海を回遊する魚群を追いつめて包囲し、待機している漁網船チームによって一挙に捕獲する漁法を提供する。
    To provide the subject fishing method comprising such a procedure that ultra-low- sonic waves and ultrasonic waves are compositely compiled together and recorded on CDs, and then emitted from a plurality of submarine rousing boats to drive a group of fishes migrating around the open sea into a corner and envelop the group, thereby catching it all at once by a waiting fishnet boat team. - 特許庁
  • マルチウェイ群連想方式キャッシュ・メモリ6には、キャッシュ・メモリ6内にロックされている(すなわち、追い立てを受けない)データを記憶するよう当該キャッシュ・メモリの部分を制御するためのロックダウン制御回路26、48が設けられる。
    A multi-way set associative cache memory 6 is provided with lockdown control circuits 26 and 48 for controlling portions of the cache memory to store data which is locked within the cache memory 6 (i.e. not subjected to eviction). - 特許庁
  • 仕切部材2を水槽本体1から取り外し、回収部材3により小型魚Fを主室5から隔離室6に追い立て、再び仕切部材2を取り付けたあと、回収部材3を水槽本体1から引き上げれば、回収部材3に付着した小型魚Fの卵Eを簡単に回収することができる。
    Spawn E of a small fish F attached to a recovering member 3 is easily recovered by removing a partition member 2 from the tank body 1, expelling the fish F from a main chamber 5 to a separate chamber 6 with a recovering member 3, attaching the partition member 2 again to the tank body, and pulling the recovering member 3 out of the tank body 1. - 特許庁

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。