「追慕」を含む例文一覧(14)

  • 過去を追慕する
    to look back to the past―look on the past with regret  - 斎藤和英大辞典
  • 過去を追慕する
    to look back to the past  - 斎藤和英大辞典
  • 往時を追慕する
    to look back to the past  - 斎藤和英大辞典
  • 偉大な政治家を追慕する
    honor the memory of the great statesman - Eゲイト英和辞典
  • 西郷隆盛を追慕している人がたくさんある
    Many people cherish the memory of Saigo Takamori  - 斎藤和英大辞典
  • 西郷隆盛を追慕している人がたくさんある
    Saigo Takamori is enshrined in many hearts.  - 斎藤和英大辞典
  • 老人が昔日を追慕するのは無理は無い
    It is quite natural that old men should talk of the good old times.  - 斎藤和英大辞典
  • 「これによって弥右衛門の徳を追慕する。」
    'By this, the virtue of Yaemon will be cherished as a memory.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 53年(123年)、息子の日本武尊を追慕し、東国巡幸に出る。
    In 123, Emperor Keiko cherished the memory of Yamato Takeru, his son, and went on a tour of Togoku (eastern country, eastern provinces, Kanto provinces).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 母を亡くした後には、「母子」「青眉」「夕暮」「晩秋」など母を追慕する格調高い作品が生まれた。
    The loss of her mother led her to produce several dignified pieces including 'Mother and Child,' 'Ao-mayu' (Blue Eyebrows), 'Evenfall,' and 'Late Autumn.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『続日本紀』には「追慕し痛惜しない百姓はなかった」と記す。
    It is said in the "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued) that 'there was no peasant who did not miss him or feel sad that he was gone.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ので、中陰期間は、故人に対する追慕、故人を通して「生と死」について考え、謹慎し求法の生活をする期間である。
    Based on this thought, during the chuin period, those involved are supposed to cherish the memory of the deceased, think about 'life and death,' discipline themselves, and seek Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 特に下巻は、文中、現在と過去がめまぐるしく入れ替わり、堀河天皇を追慕する心情を描いている。
    In volume two, Nagako alternates between the past and the present describing sentiments of cherishing the memory of Emperor Horikawa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 涅槃会(ねはんえ)は、涅槃講や涅槃忌とも称し、陰暦2月15日(旧暦)、釈迦の入滅(にゅうめつ)の日に、日本や中国などで勤修される、釈迦の遺徳追慕と報恩のための法要である。
    Nehan-e, also referred to as Nehan-ko or Nehan-ki, is a Buddhist memorial service practiced in Japan and China on February 15 in the Chinese lunar calendar, the day when Shakyamuni entered Nirvana (died), to remember the illustrious memory of Shakamuni and repayment of a kindness.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について