「連帯感」を含む例文一覧(27)

  • その他の一部の司祭たちの行動は連帯感を作り上げた。
    The action of some other bishops has created a sense of solidarity. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • このイベントの目的の1つは地域の連帯感を生むことだった。
    One of the objectives of the event was to create a sense of local community.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 集団の連帯感の必然的な支配が、そうなることを妨げるのである。
    The necessary dominance of a sense of group solidarity would preclude that.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 町奴と呼ばれていた侠客は町人と連帯感を持ち、旗本奴と争乱を起こしていた。
    Kyokaku' called machi-yakko shared s sense of solidarity with ordinary people and fought against hatamoto-yakko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 主催者は目黒で近年失われてしまった連帯感を復活させようとしている。
    The organizers are trying to revive some of the community feeling that Meguro has lost in recent years. - 浜島書店 Catch a Wave
  • 複数のプレイヤが同時にゲームに参加する際の連帯感をより一層高めることを可能にする。
    To further increase the sense of unity when a plurality of players simultaneously participate in a game. - 特許庁
  • 書院には縁があり庭園との連帯感をもち、座敷あるいは縁に座して庭園を観賞するように造られている。
    The drawing room has an open veranda to give a feeling of continuity with the garden, and the structure has been designed so that the garden can be viewed when sitting in the tatami room or on the veranda.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 続き間和室を備えた住宅において、和室に居る者とダイニングキッチンに居る者との連帯感を維持できる住宅を提供する。
    To provide a housing with serial Japanese-style rooms for maintaining a sense of joint between persons in the Japanese-style rooms and persons in a dining kitchen. - 特許庁
  • 複数プレイヤに個別にゲームを提供するゲーム機においてプレイヤ同士の連帯感を醸成する。
    To create a sense of solidarity between players in a game machine providing a plurality of players independently with games. - 特許庁
  • 複数のユーザが連帯感をもって楽曲の演奏を疑似体験できる合奏システムを提供することを課題とする。
    To provide a concert system with which a plurality of users can virtually experiences performance of a musical piece with a sense of solidarity. - 特許庁
  • 他人の生体反応情報を自分の見守りセンサで受信して互いに共有し、独居世帯同士の連帯感を図る。
    Biological reaction information of others is received by an own watching sensor and mutually shared to attain the sense of mutual solidarity of solitary households. - 特許庁
  • プレイヤに与えられる味方オブジェクトとの連帯感及び協力の向上を図り得る、ゲームプログラム、ゲームプログラムが記録された記録媒体、及びゲームプログラムを実行可能なコンピュータを提供する。
    To provide a game program that can improve feelings of solidarity and cooperation with ally objects given to a player, and a recording medium recording the game program, and a computer capable of executing the game program. - 特許庁
  • プレイヤに与えられる味方オブジェクトとの連帯感及び協力の向上を図り得る、ゲームプログラム、ゲームプログラムが記録された記録媒体、及びゲームプログラムを実行可能なコンピュータを提供する。
    To provide a game program capable of enhancing sense of unity and cooperation with a friend object given to a player, a record medium on which the game program is recorded, and a computer capable of executing the game program. - 特許庁
  • これによると、中小企業は、「経営者と社員、部門間の一体連帯感」、「個別ニーズにきめ細かく応じる柔軟な対応力」、「経営における迅速かつ大胆な意思決定能力」を強みとして多く挙げている。
    According to this, SMEs mostly report their strengths as being in “the sense of unity and solidarity between management and staff, and different departments,” “the flexible capacity to respond in detail to individual needs” and a “fast and bold decision-making ability in management.” - 経済産業省
  • こうして、現在でも数多くの愛好家が存在することが確認されるようになったことで、孤立がちな新たな世代の愛好家には、価値観を共有することで連帯感に似た心情を持つようになった。
    In this way, there are certainly many devotees of fundoshi loincloth everywhere in Japan, so, devotees of the new generation are no longer feeling isolated but are sharing the common concept of the value, and accelerating a kind of sense of unity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「いつ兵隊にとられるか分からない。戦場に行けば必ず死が待っている。そういった緊迫した状態で学問に打ち込んでいた。寄宿舎の連中は皆そうだった。それだけにお互いの連帯感は強かった」
    I didn't know when I was to be called up for military service. Being called up inevitably led to my death. I concentrated on my study in such a tense atmosphere. So did all of my colleagues in the dormitory. For that reason alone, we had a strong sense of solidarity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • レターの中で、野田大臣は、「皆様からの御寄附と暖かい御言葉は、皆様の我が国との連帯の表れとして、私たちを心から勇気づけるものです。」「皆様の友情に深甚なる謝の意を表します。」と述べています。
    In these letters, Minister Noda said "your donations and kind words, which represent solidarity with Japan, truly encourage us" and "I offer my profound appreciation for your friendship". - 財務省
  • この結果、従来の2人プレーヤで行うガン・ゲームと比較して高い連帯感を持つことができ、ゲームの幅または深みを増すこともできる。
    As a result, the players can have a high solidarity as compared with a conventional gun game performed by two players so that width and depth of the game can be increased. - 特許庁
  • 複数のプレーヤーが一緒にプレイする場合に、プレーヤー同士の連帯感を高め、しかも、個々のプレーヤーも満足するような設問を出題することができるゲームシステムを提供する。
    To provide a game system capable of increasing the sense of unity of players with each other and setting the players questions that satisfy even each player. - 特許庁
  • 複数のプレーヤが共にプレイするコンピュータ・ゲームにおいて、複数のプレーヤが存在することならではの連帯感等の趣向を有するゲーム装置、ゲーム処理方法および記録媒体を提供する。
    To provide a game machine, a game processing method and a recording medium giving a feeling of togetherness among players in a computer game played by a plurality of players. - 特許庁
  • ユーザに自身のグループに対する貢献度の実を持たせ、ユーザ同士の競争意識、グループ内でのユーザ同士の連帯感を高めることができる行動活性化システム、行動活性化方法およびプログラムを提供する。
    To provide a behavioral activation system, a behavioral activation method, and a program for giving a user an actual feeling of contribution to his or her own group, and enhancing a sense of competition among users and in a sense of solidarity among users in the group. - 特許庁
  • というのは、古代人はやむをえず集団の一員となっており、この初期の段階では、産業の効率はまだたいしたことはなく、いかなる集団も、自己の利害を背景に投げ捨てるほど強い連帯感の基盤の上でしか、生き残ることができなかった。
    for archaic man was necessarily a member of a group, and during this early stage, when industrial efficiency was still inconsiderable, no group could have survived except on the basis of a sense of solidarity strong enough to throw self-interest into the background.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 三人以上の仲間どうしのお喋りや会議等を、音声通信だけでなく画像通信も利用して行って、互いの親近を高めたり連帯感を共有することができ、しかも少ない通信容量で簡便に実現することができる携帯電話におけるマイキャラクター表示システムを提供すること。
    To provide a "my character" display system in a mobile phone by carrying out a chat or a conference or the like among three parties or over through the use of image communication, as well as voice communication so that they can strengthen a sense of community and share a sense of unity and the system can be realized simply with a small communication capacity. - 特許庁
  • 互いに入力した手掛かり情報を用いて一時的に出会った利用者2どうしは、同一課題を実行することによって一種の連帯感じるという効果が期待でき、端末とシステムとのやりとりだけでは無機質になりがちなイベント提供システムの利用を促進する効果も期待できる。
    An effect that the users 2 temporarily meeting with each other can feel a kind of solidarity by performing the same problem can be expected by using the lead information inputted mutually and an effect for promoting the use of an event providing system which may cause mechanical event provision in individual communication between each terminal and the system can be also expected. - 特許庁
  • 国民の生活実の低下、社会的つながり・連帯感の綻び、社会的排除等の問題の顕在化 ・今後の生活の見通しが「悪くなっていく」と答える者の増加。単身世帯の増加。「ほとんどの人は他人を信頼している」と答える者の 割合が低い。社会の周縁に押しやられていく人々、自殺や児童虐待の増加 等
    Decrease in actual societal experience, loss of social connection and a sense of solidarity, the emergence of problems such as social exclusion ・Increase in the number of those who answered in the future outlook of life that it is ‘getting worse’. Increase in single-person households. Few people answered that, ‘Most people have confidence in others’. Among the people who are marginalized, there is an increase in suicide and child abuse, etc. - 厚生労働省
  • 危機の際に流動性を供給する国際社会の能力を強化するため、地域内の各国間の連帯感と相互対話に裏打ちされたある種の地域的メカニズムのようなものを通じて、IMFの融資を補完することが適当ではないかという我々の考えは、ブラジルにおける最近の経験によって強められました。
    The recent experience regarding Brazil has reinforced our conviction that, in order to strengthen the international community's capacity to provide liquidity at a time of crisis, it would be appropriate to complement IMF loans through some kind of regional mechanism that is anchored in a sense of solidarity and mutual dialogue among the countries in a region. - 財務省
  • 帯電時に上流側のグリッドワイヤ44Cと光体ドラムとの間の電界が大きいと、上流側のグリッドワイヤ44Cに大きな荷重が作用するが、導電性繊維45を介してグリッドワイヤ44Cが連帯して荷重を受け、上流側のグリッドワイヤ44Cが変形して振動するのを抑える。
    Although a large load is applied to the upstream grid wires 44C, if the electric field is large between the upstream grid wires 44C and the photoreceptor drum when charging, the grid wires 44C receive the load via the conductive fibers 45 in conjunction with them and the wires 44C are suppressed from deforming, then vibrating. - 特許庁

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。