「連携動作」を含む例文一覧(351)

1 2 3 4 5 6 7 8 次へ>
  • 機器動作連携システム及び機器動作連携装置
    APPARATUS OPERATION INTERLOCKING SYSTEM AND APPARATUS OPERATION INTERLOCKING APPARATUS - 特許庁
  • 連携動作設定システム、連携動作設定方法、連携動作設定プログラムおよび記録媒体
    SYSTEM, METHOD AND PROGRAM FOR SETTING COORDINATED OPERATION AND RECORDING MEDIUM - 特許庁
  • 連携動作プログラム生成ツール
    COOPERATIVE OPERATION PROGRAM GENERATION TOOL - 特許庁
  • 薬剤分包機(80)と並設し連携動作を行う。
    The medicament hand distribution substituting device is juxtaposed with a medicament individually packaging machine (80) to perform motions in cooperation. - 特許庁
  • 予約された装置相互の連携動作を確実に行う。
    To perform interlinking operation of reserved apparatus surely. - 特許庁
  • 動作中の全てのユーザ環境のうち、優先順位が最も高いユーザ環境上で動作する連携アプリケーションが連携制御を行う。
    The cooperation application operating on the user environment having the highest priority order of all the user environment during operation performs the cooperation control. - 特許庁
  • anacronはcronデーモンではなく、たいていcronデーモンと連携して動作するものです。
    Anacron is not a cron daemon, it is something that usually works in conjunction with one. - Gentoo Linux
  • anacronはたいていいつも動作しているcronデーモンと連携します。
    Anacron usually relies on a cron daemon to run it each day. - Gentoo Linux
  • アプリケーションプログラム間で連携動作を行うシステム
    SYSTEM PERFORMING COOPERATIVE OPERATION BETWEEN APPLICATION PROGRAMS - 特許庁
  • エージェントとロボットとを遠隔操作により連携して動作させる。
    To operate an agent and a robot in cooperation by remote control. - 特許庁
  • 複数の処理実行装置を安全に連携して動作させる。
    To make a plurality of processing execution apparatuses operate in safe cooperation with one another. - 特許庁
  • セキュリティ管理サーバおよびこれと連携して動作するホストサーバ
    SECURITY MANAGEMENT SERVER AND HOST SEVER OPERATING IN LINKAGE WITH THE SECURITY MANAGEMENT SERVER - 特許庁
  • 特定の機器の操作が行われたときに他の機器を連携して動作させる場合において、専用の遠隔操作端末を用いることなく、多様な動作について連携させることができる機器動作連携システム及び機器動作連携装置を提供する。
    To provide an apparatus operation interlocking system and an apparatus operation interlocking apparatus capable of interlocking a particular apparatus with other apparatus as to diversified operations without the need for using an exclusive remote control terminal if the other apparatus is interlockingly operated when the particular apparatus is operated. - 特許庁
  • ネットワークを介して相互接続された複数の機器の連携動作の制御
    CONTROL FOR COOPERATIVE OPERATION OF A PLURALITY OF EQUIPMENTS INTERCONNECTED THROUGH NETWORK - 特許庁
  • 相互に連携動作可能な加熱調理器及びレンジフード
    HEATING COOKING APPARATUS AND RANGE HOOD CAPABLE OF MUTUALLY COOPERATING OPERATION - 特許庁
  • 実際の動作環境で動作を保証することができるサービス連携試験システムを提供する。
    To provide a service cooperation test system capable of ensuring operation in an actual operation environment. - 特許庁
  • 機器を連携させるための機器連携管理装置10と、この機器連携管理装置10にネットワークを介して通信可能に接続され前記機器連携管理装置10からの指令に基づいて起動又は停止等の動作を実行する複数の連携機器20,21,…とを備えている。
    This management system for cooperating apparatuses includes a management device 10 for apparatus cooperation allowing the apparatuses to cooperate, and a plurality of cooperative apparatuses 20, 21, etc. communicably connected to the management device 10 through a network and carrying out operation such as start or stop based on instructions from the management device 10. - 特許庁
  • 動作した結果は連携制御処理113より公開して機器間で共有し、連携する相手機器を絞り込む場合に用いる。
    The operated results are open to the public through cooperative control processing 113 and shared among the equipment and used at narrowing down of the cooperating partner equipment. - 特許庁
  • 被制御装置の連携手段は、携帯端末上の機能変更プログラムと連携して動作することによって当該被制御装置を制御する。
    A cooperation device of the controlled apparatus controls the controlled apparatus by operating in cooperation with the function changing program on the portable terminal. - 特許庁
  • 連携タスク取得部102は実行されるタスクと連携して動作するタスクを順次取得し、タスク検索部103に渡す。
    A coordination task acquiring unit 102 sequentially acquires tasks operating in coordination with tasks to be executed to transfer them to a task retrieval unit 103. - 特許庁
  • 連携制御部140は、パラメータ設定部120と配置計算部130を連携させて相互にかつ繰り返し動作させる。
    The cooperative control part 140 cooperatively and repeatedly operates the parameter setting part 120 and the layout calculation part 130. - 特許庁
  • 独立したネットワークのデバイス間の連携動作を実現できるネットワーク連携装置を提供する。
    To provide a network cooperative apparatus capable of realizing a cooperative operation between devices of independent networks. - 特許庁
  • 複数の装置の各々が、自装置の特性を十分に活用して、互いに連携した動作を行なうことが可能な連携処理システム、端末装置および連携処理方法を提供する。
    To provide a cooperative processing system and method which enable a plurality of devices to cooperate with one another by allowing the plurality of the devices to sufficiently leverage each characteristic of each device and to provide a terminal device. - 特許庁
  • ウェブブラウザ51に、音声認識アプレット52が組み込まれ、あるいは連携して動作する。
    A voice recognition applet 52 is built in a web browser 51, or operated in league with it. - 特許庁
  • ネットワーク経由で連携動作する情報処理装置の間で記憶空間の共有を行なう。
    To share a storage space among information processing devices cooperating via a network. - 特許庁
  • システム間でデータの名前解決を行い、連携動作を容易に実現する。
    To easily realize cooperating operation by performing the name solution of data between systems. - 特許庁
  • ユーザが複数の端末を所有する場合に、それらの端末を連携させて動作させる。
    To operate a plurality of terminals in cooperation with each other when a user possesses the terminals. - 特許庁
  • 通信可能な機器間において相互に連携した動作を実現することができる再生装置を提供する。
    To provide a reproduction apparatus capable of performing operations cooperated mutually between communicable devices. - 特許庁
  • 連携動作させる機器に実行させるアプリケーションを動的に変更することができる。
    To dynamically change an application to be executed by a cooperatively operating apparatus. - 特許庁
  • 複数の機器の複数の動作設定を連携させて効果的にエネルギを管理する。
    To effectively manage energy coordinating multiple operation settings of multiple devices. - 特許庁
  • 他の移動体との連携動作が可能な倒立振子型移動体を提供すること。
    To provide an inverted-pendulum mobile vehicle capable of executing the interlocking operation with another mobile body. - 特許庁
  • 映像監視システムと入退管理システムとを相互に連携させて動作を制御する。
    To control action by making a video monitoring system and an entrance management system associated with each other. - 特許庁
  • アプリケーション管理システム、アプリケーション連携プログラム及びファイル自動作成プログラム
    APPLICATION MANAGEMENT SYSTEM, APPLICATION LINKAGE PROGRAM, AND FILE AUTOMATIC FORMATION PROGRAM - 特許庁
  • ノートPCとタブレットPCにおいてアプリケーションを連携動作させる。
    To realize cooperative operation of an application in a notebook PC and a tablet PC. - 特許庁
  • 他の情報カプセルやアプリケーションプログラムと連携して動作する情報カプセルを提供する。
    To provide an information capsule operated interlockingly with another information capsule or an application program. - 特許庁
  • 単一の装置であっても、1度の指令により複数の機器を連携して動作させることができる。
    To operate a plurality of apparatuses in cooperation by one instruction even with a single remote controller. - 特許庁
  • 投影動作と他の機能とを連携し、使い勝手のよいプロジェクタ付き携帯電話機を提供する。
    To provide a user-friendly portable telephone with a projector by making projection operation cooperate with other function. - 特許庁
  • 機能の使用回数をカウントする連携元装置と連携して動作する連携先装置であって、連携元装置では未対応の機能が使用された場合であっても、連携元装置に対し、連携元装置が機能の使用回数をカウントするに可能な形の機能実行の完了通知を行う。
    To provide a cooperation destination device which operates in cooperation with a cooperation source device for counting a use frequency of a function and is capable of issuing a notice of a completion of executing the function in a manner that enables the cooperation source device to count the use frequency of the function even in a case that the cooperation source device does not support the function. - 特許庁
  • 他のタスクと連携動作しているタスクの稼動中に、このタスクと他のタスクとの連携情報を引き継ぐことにより、連携動作している他のタスクと対応の取れた新たなタスクを作成できるプログラム更新方式を実現する。
    To realize a program updating system capable of preparing a new task corresponding to another task performing a connection operation by inheriting connection information between the task and the other task during the time when the task performing the connection operation with the other task operates. - 特許庁
  • 制御部は、その連携動作の中からユーザによって選択された1つの連携動作を実行するよう必要な命令を関連する装置にLANを介して供給する。
    The control part supplies a necessary instruction through the LAN to the associated device so that one cooperative operation selected from among those cooperative operations by the user can be executed. - 特許庁
  • 処理装置の拡張機能部が他の処理装置と連携した処理動作をする構成において、その連携した処理動作に連動させて拡張機能部への電源供給を停止又は維持させる。
    To stop or maintain supply of power to an expanded function part by interlocking it with the cooperated processing operation in the constitution for performing the processing operation in which the expanded function part of a processing apparatus is cooperated with other processing apparatuses. - 特許庁
  • 機械や物に組み込まれたプロセッサを相互に連携させて動作させる分散システムにおいて、サーバの管理するシステム構成に依存せず、変化する環境や状況に適応して、適切な機器同士が連携動作できるようにする。
    To enable appropriate equipment to cooperatively operate adaptively to a changing environment or state, without having to rely on the system configuration managed by a server in a decentralized system, in which processors incorporated in machines or articles are cooperatively operated. - 特許庁
  • 本発明は、互いに連携動作可能な状態で接続された機器間における連携機能をユーザにとって不都合が無いように動作させるべく制御できるようにする
    To control a cooperative function between devices connected with each other in a cooperatively operable state to operate so as not to give disadvantage to a user. - 特許庁
  • 要求仕様をより正確に、機械的に複数のタスクの連携動作に反映させると共に、連携動作が要求仕様を正確に実現しているかを容易に検証する。
    To further accurately and mechanically reflect a request specification in the linked operations of plural tasks, and to easily verify whether or not the linked operations are accurately realizing the request specification. - 特許庁
  • 独立動作可能な音響ポータブル電子装置において、携帯電話機・パソコン等の他装置と接続連携して相互連携動作が可能となる装置を提供する。
    To provide independently operable acoustic portable electronic equipment which is connected to another device such as a portable telephone set and a personal computer to be able to perform mutual cooperative operation in cooperation with the other device. - 特許庁
  • 外部装置と近距離無線接続によって連携して動作する携帯端末装置において、外部装置との連携状況に応じて適切な動作を自動選択すること。
    To automatically select a proper operation in accordance with a condition of cooperation with an external device, in a mobile terminal device which operates in cooperation with the external device by short-range radio connection. - 特許庁
  • 保存処理の機能を持っていない装置においても、連携動作を行う場合、相手装置が保存処理の機能を有している場合、保存処理を可能とし、連携動作を行うことができるようにする。
    To permit preservation treatment so that cooperating operation can be effected when a target device has the function of storage treatment upon effecting the cooperating operation even in a device having no function of storage treatment. - 特許庁
  • また、ワイヤレス送受信が可能な状態になった場合には、単独動作モードから連携動作モードに切り替わる。
    When the wireless transmission and reception become possible, the single operation mode is switched to the cooperative operation mode. - 特許庁
  • 連携動作時にソフトウェァのバージョンを変更した場合でも、従来のソフトウェアバージョンを動作できる状態を保持する。
    To maintain a state that a conventional software version can be operated even when a version of software is changed at the time of cooperative operation. - 特許庁
  • 認証情報を用いたシングルサインオンの連携方法、そのシステム、仲介サーバ、動作方法及び動作プログラム
    SINGLE SIGN-ON COOPERATION METHOD USING AUTHENTICATION INFORMATION, SYSTEM THEREOF, MEDIATION SERVER, OPERATION METHOD, AND OPERATION PROGRAM - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 8 次へ>

例文データの著作権について