「運動学的」を含む例文一覧(225)

1 2 3 4 5 次へ>
  • 刺激から逃れる運動
    movement away from a chemical stimulus  - 日本語WordNet
  • 運動は、ルソーに哲に恩恵を受けている
    the movement is philosophically indebted to Rousseau  - 日本語WordNet
  • 運動という政治活動
    actions of a political nature taken by students, called student movement  - EDR日英対訳辞書
  • 芸術近代派という,文上の運動
    school of literature called {the artistic modern school}  - EDR日英対訳辞書
  • 運動学的様態が向上した膝関節プロテーゼ
    KNEE JOINT PROSTHESIS WITH ENHANCED KINEMATICS - 特許庁
  • レチクルの運動学的位置合わせのための方法及び装置
    METHOD AND APPARATUS FOR KINEMATIC REGISTRATION OF RETICLE - 特許庁
  • 一般な型式の運動伝達装置を、正確な運動が可能な限界に至るまでのその機能な平行運動において改善する。
    To improve a general type device for motion transmission, in its functional parallel kinematics in a process of reaching a boundary of permitting accurate motion. - 特許庁
  • 複数の運動特徴から1つあるいは複数の運動特徴を選択し、選択した運動特徴の状態を習者に提示することで、効果運動習を支援する。
    To effectively support exercise learning by selecting one or more exercise features from among many exercise features and presenting a state of selected exercise feature to a leaner. - 特許庁
  • 運動学的理論は、非常に薄い試料にのみ有効に当てはまる(成り立つ)。
    The kinematical theory holds only for very thin films.  - 科学技術論文動詞集
  • 刺激に反応して細胞や有機体が起こす運動
    movement by a cell or organism in reaction to a chemical stimulus  - 日本語WordNet
  • 根本主義という,プロテスタント教会における保守な神運動
    a conservative theological movement of the Protestant church, called fundamentalism  - EDR日英対訳辞書
  • 波動方程式という,波動を数に表わす運動方程式
    a motion equation that mathematically describes wave or vibratory phenomena, called wave equation  - EDR日英対訳辞書
  • 屈化性という,化刺激によって起こる植物の方向決定運動
    a movement of a plant in response to a chemical stimulus, called {chemotropism}  - EDR日英対訳辞書
  • 心理において,精神な働きによる運動であるという性質
    in [psychology], the nature of a response involving both motor and psychological components - EDR日英対訳辞書
  • 古文辞とは、明代の中国で提唱された復古な文運動
    "Kobunji" is the restoration of literature advocated during the Ming Dynasty in China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ロボットの運動学的キャリブレーション装置及びその方法
    KINEMATIC CALIBRATION DEVICE OF ROBOT AND ITS METHOD - 特許庁
  • 単純な運動学的機構を備えた折り畳み車両シートを提供する。
    To provide a folding vehicle seat equipped with a simple kinetic mechanism. - 特許庁
  • エネルギーフィルタされたHOLZラインが、動力に補正された運動学的計算と一致させられた。
    The energy-filtered HOLZ lines were fitted with dynamically corrected kinematical calculations.  - 科学技術論文動詞集
  • 手や足等について運動学的及び生物な身体機能の代替を行う。
    To establish alternatives to kinematic and biological body functions of a hand, a foot and the like. - 特許庁
  • に影響しあう巨大質量を持つ相対運動浮体の有効な運動制御の技術の確立。
    To establish the technology of controlling the motion effective for relative motion floating bodies having enormous mass dynamically affecting on each other. - 特許庁
  • 位相反応曲線習方法及び装置、周期運動制御方法及び装置、並びに歩行運動制御装置
    METHOD AND DEVICE FOR LEARNING PHASE REACTION CURVE, METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING CYCLIC MOVEMENT, AND WALKING MOVEMENT CONTROLLER - 特許庁
  • 生理基準信号の1つ又は幾つかの位相と関連付けた(14)運動パラメータ又は運動データが求められる。
    The motion parameter or the motion data associated (14) with one or some phases of a physiological reference signal is obtained. - 特許庁
  • 物体の運動状態を視覚習することができる運動シミュレーション装置を実現すること。
    To provide a motion simulation device that enables visual learning of the motion state of an object. - 特許庁
  • 幾何な面の表面を特徴とした1907年に始まったフランスでの芸術運動
    an artistic movement in France beginning in 1907 that featured surfaces of geometrical planes  - 日本語WordNet
  • 運動学的理論では、厚い結晶中の回折強度は入射強度を超える可能性がある。
    In the kinematical theory, the diffracted intensity can exceed the incident intensity in a thick crystal.  - 科学技術論文動詞集
  • 多くの細い高次の反射の強度は、運動学的な構造因子と一致するようにみえる(思える)。
    The intensity of many narrow high-order reflections appears to agree with kinematical structure factors.  - 科学技術論文動詞集
  • 構成派に影響を与えたロシアのカジミールマレビッチに起源をもつ幾何抽象家運動
    a geometric abstractionist movement originated by Kazimir Malevich in Russia that influenced constructivism  - 日本語WordNet
  • だが、彼の死とともに梵暦運動も仏教天文もその歴史役目を終える事となるのである。
    However, with Kaisei's death, Bonreki (Buddhist calendar) movements and Buddhist astronomy finished their historical roles.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • イタリア発祥の「スローフード運動」にぶことも目の一つとなっている。
    Another purpose was for the Market to learn the 'slow food movement' which originated in Italy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第1着地許容領域は、幾何脚体運動必要条件を満足するように決定される。
    The first landing allowance area is decided so as to satisfy necessary conditions for a geometrical leg motion. - 特許庁
  • この方法は、運動学的に一貫した結果を生み出すために、互いに対して張力を較正する。
    The method calibrates the tensions against each other to produce results that are kinematically consistent. - 特許庁
  • 運動サイクルを有する解剖構造を磁気共鳴イメージングする方法
    MAGNETIC RESONANCE IMAGING METHOD FOR ANATOMICAL STRUCTURE WITH MOTION CYCLE - 特許庁
  • 従来の座席の運動機構を改良して、座席を人間工に好都合に操作できるようにする。
    To coveniently operate a seat on the basis of human engineering by improving a conventional seat moving mechanism. - 特許庁
  • 支持部分32,34,36および38が、2つの位置の両方において運動学的支持をもたらしている。
    Support parts 32, 34, 36 and 38 bring a kinetic support at both two positions. - 特許庁
  • この表示部30は、負荷機構、開放ラッチ64及び接点手段と運動学的に連結されている。
    The display part is kinematically connected with the load mechanism, the opening latch 64 and the contact means. - 特許庁
  • ユニット56は転輪軸筒57の回転運動をレンズ鏡筒58の直線運動に変換する運動変換機構と、軸筒に対してレンズ鏡筒を相対に位置決めするための位置決め調整機構とを具備する。
    The optical unit 56 is equipped with the motion converting mechanism converting the rotational motion of the rolling shaft barrel 57 into the linear motion of the lens barrel 58, and the positioning adjusting mechanism for relatively positioning the lens barrel to the shaft barrel. - 特許庁
  • そして、表示装置1a,1bはそれぞれ、光視覚刺激要素2a,2bの並進運動を表示することにより、周辺視によって運転者に光視覚刺激要素2a,2bの並進運動を知覚させる。
    Translational motions of optical visual stimulus elements 2a and 2b are sensed with a peripheral view by the driver so that the display units 1a and 1b respectively display the translational motions of the optical visual stimulus elements 2a and 2b. - 特許庁
  • このようなモデルや理論は、物理(例えば、運動中の物質や力、衝突、物理反作用)で合理(できれば数)でなくてはならない。
    Such models and theories must be physical (e.g., matter in motion, forces, collisions, physical reactions) and rational (preferably mathematical).  - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』
  • コンピュータ1はディスプレイ装置2及び上顎骨及び下顎骨の運動を光に測定する光式顎運動測定装置3に接続されている。
    A computer 1 is connected to a display device 2 and an optical jaw motion measuring apparatus 3 which optically measures the motions of the maxilla and the mandible. - 特許庁
  • 運動生理等の成果を利用した最新の運動プログラムを利用者ごとに安価にかつ個別に提供することができるトレーニング機器運用システムを提供する。
    To provide a training apparatus operation system capable of offering the latest exercise program using a result of medical study or exercise physiology individually to a user at a low cost. - 特許庁
  • 習者はこの音と振動を感知して自己の動作が適正であることを知り、運動の自己習を効果に行う。
    The learner senses the sound and the vibration to understand that learner's own movement is appropriate, thus effectively learning the exercise by oneself. - 特許庁
  • レンズを光ホルダに運動学的に取付けるためのレンズセル組立体及び取付方法を提供する。
    To provide a lens cell assembly and a mounting method for kinematically mounting a lens on an optical holder. - 特許庁
  • 京都大では1970年代になって全国運動が退潮期に入っても、なお生寮(自治寮)や一部の部自治会、京都大西部講堂などを拠点として運動が一定の勢力を保ち続け、「日本のガラパゴス」と呼ばれる状況を呈していた。
    In the 1970's when student movements declined around the nation, student movements at Kyoto University were still active using dormitories (autonomous dormitories), some college councils and the west auditorium of Kyoto University as the base of their activity, and such situations were dubbed 'Japanese Galapagos.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 楽しくかつ効果な外国語・外国文化の習教育装置と方法、および楽しくかつ効果運動動作、たとえばゴルフスイングのトレーニングやリハビリ介護での運動動作訓練に最適な装置と方法を提供する
    To provide an enjoyable and effective device and method for education of foreign languages and cultures, and the optimum device and method for enjoyable and effective movement training such as golf swing training or rehabilitation. - 特許庁
  • スケール4と発光部2a〜2eとは相対な回転運動を生ずる関係に配置され、且つ両者の相対な回転運動の中心軸線上に受光部3が配置される。
    The optical scale 4 and the light emitting sections 2a-2e are arranged in a relation causing relative rotation, and the light receiving section 3 is arranged on the center axis line of the relative rotation of both of them. - 特許庁
  • 歩行動力の盲点、爪先上げの運動起因は、歩行の推進力である後方蹴り出し直後の、足首を支点とする振り子運動による爪先の前方振り出しにある。
    The loophole of walking dynamics, the kinematic cause of toe lifting depends upon shaking out forward of the toe caused by pendulum motion taking the ankle as a fulcrum immediately after the backward kick-out producing the driving force of walking. - 特許庁
  • 昭和天皇が関西地方巡幸の過程で京都市を訪れた1951年は、講和問題や賃上げ問題などをめぐって全般に労働運動運動が復活の動きを見せた年であり、京都でも労働運動が高揚していた。
    In 1951, the year when the Emperor Showa visited Kyoto City during his tour in the Kansai region, the labor movement as well as the student movement started to revive nationwide on the problems of the peace treaty and wage increases, and the labor movement was also vigorous in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 筋骨格および補助装置システムの逆動力モデルは、入力としてシミュレートされた運動データ、セグメントの目標の運動データ、およびアシスト・トルクを受け取り、計算された正味のトルクおよび筋トルクを送り出す。
    The reverse dynamic model for the musculoskeletal and assisting device system inputs the simulated dynamic data, target dynamic data on the segment, and assist torque and sends out calculated net torque and muscle torque. - 特許庁
  • 日本の戦況優勢を見て、東党の系列から一進会が1904年に設立され、大衆層での親日独立運動から、日本の支援を受けた合邦運動へ発展した。
    Recognizing that Japan had the upperhand in the war, the Iljinhoe was established from the Donghak Party in 1904, developing from a grass-roots pro-Japanese independence movement into an pro-annexation movement that received support from Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ピストンの往復運動を解消して燃焼による熱エネルギーを回転運動の力エネルギーとして効率良く取り出すことができる内燃機関を提供する。
    To provide an internal combustion engine capable of efficiently taking out the heat energy by combustion as the mechanical energy of rotary motion by eliminating reciprocating motion of a piston. - 特許庁
1 2 3 4 5 次へ>

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 科学技術論文動詞集
    Copyright(C)1996-2024 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

    邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
    翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
    なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。