「遠回りする」を含む例文一覧(29)

  • 遠回りする.
    make a detour  - 研究社 新英和中辞典
  • 遠回りする
    to go the long way around  - EDR日英対訳辞書
  • 遠回りする
    take a roundabout route - Eゲイト英和辞典
  • 遠回りすることができる
    to be able to take a roundabout way  - EDR日英対訳辞書
  • ときどき遠回りは時間を節約する
    sometimes taking an indirect path saves time  - 日本語WordNet
  • 法会や供養のとき,遠回りに行道すること
    of a Buddhist mass or other religious ceremony, the action of making a large circle when walking in a procession  - EDR日英対訳辞書
  • 登山で,障害物をさけて遠回りする
    to detour to avoid obstacles in mountain climbing  - EDR日英対訳辞書
  • 目的に達するまでに遠回りして手間がかかる
    something that requires much labor  - EDR日英対訳辞書
  • 高速だとなんか遠回りの気がする
    The expressway might be the long way.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • 本発明は、遠回りの経路を求めることなく、所望の適切な経路を容易に探索することができるナビゲーション装置を提供することにある。
    To provide a navigator capable of easily searching for a desired adequate route, without obtaining a detour route. - 特許庁
  • 目的地へ到達するには遠回りなってしまう経路探索終了点まで経路誘導されることはないナビゲーション装置を提供する
    To provide a navigation device not performing route guidance to a route searching finish point which is a detour to reach a destination. - 特許庁
  • したがって、例えば、遠回りとなる代替経路が算出されることがなくなるので、運転者が望むような代替経路を算出することができる。
    Consequently, for example, since a roundabout alternative route is precluded, an alternative a driver wants can be calculated. - 特許庁
  • これにより、渋滞区間から遠くならない迂回経路が探索される可能性が高くなるようにし、なるべく遠回りせずに渋滞を回避することが可能な経路を探索することができるようにする
    Hereby, a possibility of searching for a detour route not so far from the congestion section becomes stronger, and a route for avoiding congestion without making a detour, if possible, can be searched for. - 特許庁
  • 誘導経路上に渋滞が発生した場合、当該渋滞をなるべく遠回りせずに回避することが可能な経路を探索できるようにすることが可能な「ナビゲーション装置および誘導経路探索方法」を提供する
    To provide a navigation device and a guide route searching method for searching for a route for avoiding congestion without making a detour, if possible, when congestion occurs on the guide route. - 特許庁
  • 遠回りの経路が探索されるのを防止し、かつ、最終的な誘導経路を設定するまでの時間を短縮できるようにすることが可能な「ナビゲーション装置および誘導経路探索方法」を提供する
    To provide a navigation device and a guidance route search method which can prevent finding a detour route and shorten the time required to set a final guidance route. - 特許庁
  • 運転技術が未熟な初心者にとって駐車場を右折して出発することは困難であると判断した場合は、遠回りになっても駐車場を左折する経路案内を実行する
    When it is determined that it is difficult for the beginner with insufficient driving technique to leave the parking lot by right turn, a route guide for leaving the parking lot by left turn is executed even if it is a detour. - 特許庁
  • これにより、ユーザが同じ場所を行ったり来たりする遠回りする等の無駄のない、移動効率のよいスケジュールを自動的に決定することができる。
    Thus, it is possible to automatically determine a schedule whose movement efficiency is high without generating such any waste that a user goes back and forth at the same place or takes a long way. - 特許庁
  • このように、経路作成装置1は、二次電池15の駆動による通行可能性も考慮した判定を行うため、必要以上に遠回りな経路を作成することを抑制することができる。
    By making a determination considering even the traveling possibility through driving by the use of the secondary battery 15 in such a manner, the route creation device 1 can prevent creation of a more roundabout route than necessary. - 特許庁
  • 目的地までの経路が設定された後、経路を再探索する際に、不用に遠回りとなる経路など最適でない経路を探索してしまうことを抑制できる経路探索装置を提供すること。
    To provide a route search device capable of suppressing search for a route which is not optimal, such as a wastefully detour route, when re-searching for a route, after setting a route to a destination. - 特許庁
  • ランダバウトを無駄に避ける遠回りルートが探索されてしまう不都合を抑止できる「ナビゲーション装置およびランダバウトでのコスト計算方法」を提供する
    To provide a navigation device and a method of cost calculation for roundabouts that can restrain the disadvantage of finding a detour route that wastefully avoids roundabouts. - 特許庁
  • 「状態C」や「状態D」に移行した場合、一度「状態A」に戻ってから「状態B」に移行する必要があるため、それだけ遠回りとなるが、どちらも「状態A」への再チャレンジという意味で遊技性の幅が拡がる。
    When having transferred to a "state C" or a "state D", it is necessary to transfer to the "state B" after returning to the "state A" once, so that it makes a detour, but the width of the playability is expanded in the sense of a rechallenge to the "state A". - 特許庁
  • 経路探索の際に中央分離帯の切れ目の存在を考慮して、コスト高の経路(例えば、遠回りな経路)が不必要に提示されないようにした車載ナビゲーション装置を提供すること。
    To provide an on-vehicle navigation device not presenting a high-cost route (for example, a detour route) unnecessarily in consideration of existence of a cut line of a median strip when searching for the route. - 特許庁
  • そして、表示判定手段は、それほど遠回りとならない場合(例えば、基本経路と補助経路との旅行時間の差、距離の差が所定範囲内の場合など)に、補助経路を表示すべきと判定する
    The display decision means decides to display the auxiliary route when it is not a detour so much (for example, the difference in the travel time or the distance between the basic route and the auxiliary route is within a prescribed range and so forth). - 特許庁
  • 本発明のナビゲーション装置は、探索した推奨経路が回避対象となり得るエリア(例えば、課金対象エリア)を通過するものである場合、推奨経路上のそのエリアの手前の分岐点(交差点など)を始点とし且つ大幅な遠回りとならない迂回経路を探索しておく。
    When the searched recommended route passes through an area which may be an object of avoidance (for example, an area to be charged), the navigation device searches for a bypass route which is not roundabout by a large amount and has branch points (intersections or the like) set as the start point, in front of the area on the searched recommended route. - 特許庁
  • 道路交通情報で渋滞が発生していることになっている区間の手前において実際に渋滞が発生しているか否かを判断し、実際に渋滞が発生している場合にDRG(Dynamic Route Guidance)を行うことによって、遠回りすることなく渋滞を適切に回避することができる経路を探索することができるようにする
    To retrieve a route capable of appropriately avoiding traffic congestion without having to make a long detour by determining whether traffic congestion has actually occurred or not before a section in which the traffic congestion is assumed to have occurred on the basis of road traffic information and executing DRG (Dynamic Route Guidance) in the case that the traffic congestion has actually occurred. - 特許庁
  • 建設機械に電線を配線するにあたり、電線を固定できる車両構造物が近傍にない箇所であっても、電線を固定するためのブラケットを設置したり、遠回りして車両構造物に電線を固定したりしなくても、空中配線でない状態で電線を配線できるようにする
    To provide a wiring structure in construction machinery capable of wiring an electric wire in a state without making aerial wiring even if there is no need to install a bracket for fixing the electric wire or fix the electric wire to a vehicle structure by making a detour, though the vehicle structure capable of fixing the electric wire thereto is not nearby located when the electric wire is wired to the construction machinery. - 特許庁
  • 自車位置より前方に走行制約区間がある場合に、走行制約区間の走行制約情報が操作者に通知されるので、目的地に到達するのに非常に遠回りをしなければならなかったり、運転者がストレスを感じたりしてしまうことがなく、車両を目的地まで円滑に走行させることができる。
    Since the operator is notified of the travel restriction information in the travel restriction section when the travel restriction section exists in front of the own vehicle position, the vehicle can travel smoothly up to the destination without making a long detour for reaching the destination, or without stress feeling of a driver. - 特許庁
  • 経路探索部3が誘導経路の探索を行う際に、少なくとも一方のリンクがランダバウトの構成道路となっているリンク間では右左折コストを加算しないようにすることにより、ランダバウトのリンクにおいて無駄に右左折コストが加算されてしまうことがなくなるようにして、本当はランダバウトを通過した方が目的地に早く到達できるのに、ランダバウトを避ける遠回りルートが探索されることを抑制できるようにする
    In the search for a guidance route by a route searching unit 3, the disadvantage of finding a detour route that wastefully avoids roundabouts which would actually make possible earlier arrival at the destination is restrained by refraining from meaningless avoidance of the cost of right and left turns between links, of which at least one involves a roundabout or roundabouts. - 特許庁
  • なお、篠山口駅から柏原駅までの間は谷川駅を経由するため遠回りをしており、さらに途中の川代渓谷は急曲線続きで速度が上がらず、たびたび崖崩れが発生し防災上も問題があることから、過去に何度か谷川駅を通らない鐘ヶ坂176号線沿いに鐘ヶ坂を越えるルートへの移設が検討されてきたが、現在の利用状況では新線の建設は困難と考えられる。
    People have often examined the idea of moving the section to a route whereby the train crosses Kanegasaka pass along National Route 176 without stopping at Tanikawa Station because of the following three reasons: operation through Tanikawa Station in this section means an indirect path to run the train between Sasayamaguchi Station and Kaibara Station, the train can't pick up speed due to many sharp curves along Kawashiro Gorge, and this section has difficulties from the perspective of disaster prevention such as in the case of a landslide; accordingly, it seems very difficult to build a new route, given the manner in which this section has been used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について