「金融街」を含む例文一覧(26)

  • 金融業は烏丸通に移り、現在は中心の狭い通りである。
    Because financial institutions were relocated to the area along Karasuma-dori Street, the current Ryogaemachi-dori Street is only a narrow downtown street.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • マンハッタンの金融街にある証券取引所の中には、火災と停電のため、営業を早めに切り上げてしまったところもあります。
    The fire and power outage resulted in a shortened workday at some exchanges in Manhattan's financial district. - Tatoeba例文
  • マンハッタンの金融街にある証券取引所の中には、火災と停電のため、営業を早めに切り上げてしまったところもあります。
    The fire and power outage resulted in a shortened workday at some exchanges in Manhattan's financial district.  - Tanaka Corpus
  • 何で今までウオール金融資本家たちが儲けていたのに、(彼らが)リスクを取り切れなくて失敗したのを我々の税金で補うのかと。
    The taxpayers are asking why their money should be used to make up for the failure of risk management by Wall Street financiers who have until now been making riches.  - 金融庁
  • ロンドンの金融街にある店舗では,1人前およそ500円の中型サイズのサラダが昼食時に女性に人気となっている。
    At a store in the financial district of London, a medium-size salad, about 500 yen per serving, is popular with women at lunchtime.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • セントジェームズパーク周辺を短く1周した後,ランナーはテムズ川沿いを東へ進み,ロンドンの金融街,シティーへ向かう。
    After a short lap around St. James's Park, the runners will go eastward along the Thames toward the City, the financial district of London.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 10年後,ライアンはニューヨークのウォールで分析官として諜(ちょう)報(ほう)活動に従事し,テロリストと関連がある金融取引を監視している。
    Ten years later, Ryan is working undercover as an analyst on New York's Wall Street and tracking financial transactions linked to terrorists. - 浜島書店 Catch a Wave
  • 四条河原町交差点周辺が小売業中心なのに対し、四条烏丸交差点周辺は西日本を代表する金融街で、銀行や証券会社が多く、京都の金融・ビジネスの中心地となっている。
    In the area around the Shijo Kawaramachi crossing, business operations are centered on retail services, while, in the area around the Shijo Karasuma crossing, many banks and securities companies are located, making the area one of the largest financial districts in western Japan as well as the financial and business center of Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • さらに、第2-2-6図より市地価格指数と民間金融機関の中小企業向け貸出残高の推移を見ても、中小企業向け貸出残高と市地価格指数にも同じ動きが見られる。
    An examination of trends in the Urban Land Price Index and outstanding lending to SMEs by private financial institutions (Fig. 2-2-6) reveals a similar trend in lending to SMEs and the Urban Land Price Index. - 経済産業省
  • 覚えておこう、もしこの金融危機が我々に何かを教えたのならば、それはメインストリートが苦しんでると同時にウォールに繁栄はないということを。
    Let us remember that, if this financial crisis taught us anything, it's that we cannot have a thriving Wall Street while Main Street suffers. - Tatoeba例文
  • ムンバイは(人口)1,400万人ぐらいで一番インドでは経済都市としては大きいでございますが、そのDMICにおいて、日本からの投資を促進するための金融規制緩和についての議論をいたしました。
    Parts of Delhi form New Delhi, the Indian capital. Mumbai, with a population of around 14 million people, is India's largest economic city. In relation to the DMIC, we discussed an easing of financial regulation to promote Japanese investment.  - 金融庁
  • アメリカのここ特に10年間、アメリカ・ウォールの投資銀行を中心として、アメリカが金融を中心とした資本主義で、世界の一番強国はアメリカでしたから、世界を引っ張ってきたわけです。
    Since the financial sector nearly collapsed two years ago, a serious deadlock has arisen. The financial sector should be fully supported by the real economy, and this is always true in a liberal, capitalist economy. I think it is admirable to conduct economic activity diligently and conscientiously.  - 金融庁
  • 旧奥州道沿いの宿場町として栄えた福島県須賀川市の中心市地は、大震災により多くの建物が損壊し、同地域に立地する小売店舗、ホテル、金融機関、飲食店等の31事業者で構成される須賀川中央商店振興組合(以下「振興組合」という)の構成員の9 割以上が半壊以上の被害を受けた。
    Many buildings were destroyed by the great earthquake in the central commercial district of Sukagawa City, Fukushima Prefecture, which historically prospered as a post town on the Oshu Kaido. Over 90% of the 31 local retail shops, hotels, financial institutions, restaurants and other businesses that belong to the Sukagawa Central Shopping District Promotion Association had their structures severely damaged due to the earthquake.  - 経済産業省
  • こういう姿勢は、日本とフランスとドイツというのは比較的近いのでございますけれども、少し申し上げれば、一昨年と昨年にアメリカに行ってまいりましたが、特にアメリカ・イギリスはリーマン・ショックの後、金融あるいは金融機関の健全性のために結局税金を使わざるを得ないということになって、国民から大変強い批判を受けておりました。一昨年行ったときは、アメリカの政府高官、あるいは非常に著名な学者に聞いても、アメリカの国民の9割はウォール金融資本家たちのやり方に反対だと、怒っているというような話を聞きました。
    In this respect, Japan has a similar stance to France's and Germany's stance. I visited the United States two years ago and again last year. Particularly in the United States and the United Kingdom, after the Lehman shock, the people strongly criticized the use of taxpayer money to restore the soundness of the financial system and financial institutions. When I visited the United States two years ago, a senior U.S. government official and a well-known academic told me that nine in 10 Americans are opposed to and angry at Wall Street financiers' way of doing business.  - 金融庁
  • 私は去年の9月に行ったとき、何か8割、9割ぐらいの政府高官に聞くと、9割の方は、要するに金融ウォールの強欲な金融資本家に反対だというのはここでも実際聞いてきましたよ。それで、今アメリカはアメリカで、ボルカールールなんか入った金融規制改革を、ただ250ぐらい、あれは実は省令、政令はまだできていないのですよ。2,000ページの膨大な法律が、上院と下院で、大統領が署名してでき上がりましたけれども、まだ細部は実は250ぐらい、日本で言うと細則、省令、政令はまだでき上がっていないのですね。
    When I went to the U.S. last September, 90 percent of the senior government officials that I talked to voiced their disapproval of greedy financial capitalists on Wall Street. As a result, a financial regulatory reform bill, which included the Volcker Rule, was passed in the U.S. by both houses of Congress and was signed into law by the President, and has now become a voluminous law.  - 金融庁
  • これが成功を収め不動産や金融業に乗り出し、現在の元町(神戸市)、三宮といった神戸港周辺の都市開発や神戸女学院の前身である女子寄宿学校・神戸ホームの創立に関わるなど、神戸のづくりに多大な影響を及ぼしている。
    After this success, he expanded his business into real estate, financial business and at the same time was involved in urban development around Kobe Port such as Moto-machi (Kobe City) and Sannomiya, and foundation of Kobe Home, the boarding school for female students which was a predecessor of Kobe College (Kobe Jogakuin), exercising a major influence on Kobe's development.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 特に、米ソ冷戦構造が終わった後、世界の一強であったアメリカという国が、大変、経済的にも政治的にも軍事的にも強くなった。その中心が経済のグローバル化で、(経済のグローバル化の)中心が金融のグローバル化、その中で大変、力があったのはウォール(です)。
    Since the end of the U.S.-Soviet Cold War regime, the United States, the sole global superpower, has grown very strong, economically, politically and militarily. Economic globalization played the central role in that and the core of the economic globalization is financial globalization. In financial globalization, Wall Street has wielded considerable power.  - 金融庁
  • パソコンPは、タッチパネルとデジタイザ切り替え式の画面入力装置を備え、アクセスするネットワークは、地域医療機関、地域金融機関、地域商店、電子メール、行政機関、サポート機関の少なくとも一つを含んでいるものとしてある。
    Each personal computer P is composed of a touch panel and a screen input device of a digitizer switchable type, and accessible networks include at least one of a local medical institution, a local financial institution, a local shopping area, an e-mail system, an administrative agency, and a support organization. - 特許庁
  • しかしながら、この中小企業向け貸出しと市地価格指数の関係は正の関係を保ちながらも2000年を境に、その関係は薄らいでいる(第2-2-7図)。このことは、金融機関が不動産担保に依存した貸出し姿勢から変化している可能性があることを意味していると考えられる(付注2-2-2)。
    But while still positive, the correlation between the two has weakened since 2000 (Fig. 2-2-7), indicating that financial institutions may be moving away from their dependence on mortgages for securing loans (Appended Note 2-2-2). - 経済産業省
  • また、世界的な金融危機の発生に伴う株価の下落等を背景に、消費者マインドが悪化し、消費者の財布の紐が固くなっており、小売業や商店の業況も一段と厳しいものとなるなど、全ての業種が総崩れの状態となっている。
    In addition, declining stock prices led by the global financial crisis, have worsened consumer sentiment. Consumers are spending less, and retail and shopping arcade businesses are facing even more difficulty than in the past. It can be said that all industries are slowing down and facing difficulty. - 経済産業省
  • 特にというか、もう我々国民新党というのは、何回も言いますように、やはり郵政改革というのが小泉さんのまさに構造改革という名の新保守主義的な考え、あのまさにシンボルが郵政改革だということで、5年前、選挙、郵政解散したわけですから、やはりそのシンボルであるところ、そういった基本的な考えが、アメリカにおいてもリーマン・ショックによって、非常に強欲な金融資本家といいますか、まさにウォールを闊歩していた世界を相手にした金融機関、特に投資銀行が主でございますけれども、これらが崩壊して、その影響が今でも、世界の金融情勢あるいは経済情勢、あるいは財政状態が非常に不安定になっているのも、遠因というのはそこにあるわけですから、30年間続いた規制緩和の大きな波、それから、特に米ソ冷戦構造が終わった後20年間、アメリカが一強になった。
    As I have repeatedly stated, Mr. Koizumi dissolved the House of Representatives for a general election five years ago under the banner of postal reform as the symbol of his neo-conservative thinking that took the form of structural reform. In the United States, that basic thinking has broken down as a result of the Lehman shock, as greedy financial industrialists, or global financial institutions that dominated Wall Street, particularly investment banks, toppled over. That is a lingering cause of the ongoing great instability of the global financial, economic fiscal situations. The wave of deregulation continued for three decades, and over a 20-year period that followed the end of the U.S.-Soviet Cold War regime, the United States emerged as the sole global superpower.  - 金融庁
  • G20でもG7でも、ご存じのように、アメリカでもドット・フランク法というのは、金融の規制を強化するという法律でございまして、基本的に金融の分野で極限までの規制緩和、そしてできるだけ政府の関与を少なくするのがよいというのが新保守主義でございましたから、私は世界の大宗において、アメリカのドット・フランク法が証明しているように、金融というのは、非常に影響が大きいですから、やはり必要な規制は必要なのだというのが、アメリカですら法律が通って、今、ドット・フランク法も、初めボルカー・ルールの細則を詰めているところでございまして、ヨーロッパの銀行も、イギリスはどちらかというと、ご存じのようにアメリカ型の金融に近いのですけれども、ドイツ、フランスはどちらかというと大陸型でございまして、手堅いと言ったらおかしいけれども、日本に似たような金融システムを持っておりますので、私は1点目の質問、新保守主義をという話でしたけれども、世界的にはかつての自由な、どんどん規制緩和で、もうどんな金融商品でもつくってもよい、そのかわり自分の会社で全部自己責任を持ちなさいよということが、一時代前は非常に世界を覆い尽くしまして、日本もそれに巻き込まれたところはあるのでございますけれども、やはり今、アメリカのウォールですら、非常にその辺が変わってきていると思っておりまして、そういう意味では、やはり一時の新保守主義の勢いに対する反省が各国であると思っております。
    Among the G-20 and G-7 countries, and even in the United States, the need for regulation has been recognized, as indicated by the enactment of the Dodd-Frank Act, which strengthens financial regulations, as opposed to neo-conservatism, which basically pursues the thorough deregulation of the financial sector and the minimization of government involvement. Following the enactment of that act, the United States is working out the details of regulations, including the Volcker Rule. As for European banks, U.K. banks are rather closer to the U.S. style of finance as you know, while Germany and France have continental financial systems, which are conservative, like the Japanese financial system. As to the first question, which concerned neo-conservatism, the mood around the world some time ago was such as to encourage financial institutions to create any type of financial product in exchange for accepting full self-responsibility, and Japan was no exception. However, now, the mood has changed very much even on Wall Street. In that sense, I think that countries have a feeling of contrition about the wave of neo-conservatism that swept through the world at one time.  - 金融庁
  • アメリカはああいう自由な国でもございますし、非常に民主主義、私はアメリカという国は、非常に変化が激しくて、そして非常に多様な国だと思います。多様な価値観がある国だと思いますよ。ですから、規制改革をして、本当にこの20年、30年、特に金融に関しては、ウォールを中心に金融工学の発達もございましたし、世界の金余りというのがある、それも非常にアメリカに集中してきたということもございまして、新しい分野を開くといいますか、それはアメリカ人らしいフロンティア精神、よく言えばフロンティア精神、しかし、それがご存じのように、一つの企業だけではリスクテイクできなくなっていく、ご存じのようにリーマン・ブラザーズという投資銀行が崩壊、破綻したわけですね。それがご存じのように、もう非常に世界の金融ショック、世界の経済の中心がやはり何といってもアメリカでしたから、もうだから、そのために、しかしご存じのように、結局は納税者にそのツケを持ってくるのかと。
    The U.S. is a free country, and I also see the U.S. as a country of extremely fast changes and also of an extreme diversity – a country of diverse values, indeed. Those qualities pushed the U.S. to embark on regulatory reforms that led to, notably in the area of financial services, advances in financial engineering in the last 20 to 30 years that were most prominent on Wall Street. Helped also by the fact that global investment money, of which there was so much, was just poured into the U.S., Americans explored a new field by exerting their characteristic frontier spirit. However, things escalated to the point where it became impossible for companies to take risk on their own, resulting in, as you know, the failure and bankruptcy of the Lehman Brothers investment bank. This brought about the global financial crisis because the world's economic center was, all in all, the U.S. The question is whether the cost is going to be passed on to taxpayers in the end.  - 金融庁
  • 同会議は、青年層や女性層の中小・小規模企業経営者を中心に、中小企業団体、税理士等の士業、商店関係者、生業、地域金融機関等、幅広い主体で構成され、小規模企業の経営実態や課題、重要性を踏まえ、これまでの中小企業政策を真摯に見直し、中小・小規模企業の経営力、活力の向上に向けた課題と今後の施策の在り方を討議し、実行していくものである。
    The conference was centered on youth and women entrepreneurs who manage SMEs and small enterprises, with participation from wide-ranging bodies including SME organizations, tax accountants and other professionals, shopping districts, and local financial institutions. The participants earnestly reviewed SME policy to date considering the management conditions, issues and importance of small enterprises, and examined to implement issues and future policies to improve the management abilities and vitality of SMEs and small enterprises.  - 経済産業省
  • 次代を担う青年層や女性層の中小・小規模企業経営者を中心に、中小企業団体、税理士等の士業、商店関係者、生業、地域金融機関等、幅広い主体の参加のもとに、「“ 日本の未来” 応援会議~小さな企業が日本を変える~(略称:“ ちいさな企業” 未来会議)」(共同議長:経済産業大臣、日本商工会議所会頭)を設置し、これまでの中小企業政策を真摯に見直し、中小・小規模企業の経営力・活力の向上に向けた課題と今後の施策の在り方を討議した。
    The “Future of Japan Support Conference - Small Enterprises Change Japan,” known for short as the “Small Enterprises” Future Conference, was established with the participation of a wide range of entities, including SME associations, certified public tax accountants and members of other professions and occupations, bodies involved with shopping districts, and local financial institutions. Targeted mainly at the young and female small business entrepreneurs of the future and jointly chaired by the Minister of Economy, Trade and Industry and the Chairman of the Japan Chamber of Commerce and Industry, the conference considered a major rethink of conventional SME policies, obstacles to improvement of SMEs’ and small enterprises’ management strengths and dynamism, and the future shape of support measures.  - 経済産業省
  • 分かりました。そこは比喩的に、私の地元が北九州市でございますから、中小企業のでもございますから、たくさんの私の後援者も長い間中小企業経営者がいまして、そんな方が実際非常にこの金融円滑化法ができて、100人も人を使って、中小企業ですけれども、50人が例に漏れず非正規社員だと。これは本当にいい法律をつくっていただいて、普通なら自分が会社を倒産せざるを得ない状態だけれども、100人もおられて、まさに家族もおられる訳ですから、金融円滑化法がつくられて「本当に自見さん助かっています」と、そんな声を、実は私、何回か紹介したと思いますが、そういう方が結構おられるのです。
    Okay, let me answer this question metaphorically. In my hometown of Kitakyushu City, which is a city full of SMEs, many of my supporters are proprietors of SMEs and employ as many as 100 workers, half of whom are without exception non-fulltime employees. As I have brought up a number of times before, quite a few of them have told me how grateful they are for having been saved by the enactment of such a wonderful Act, as their companies would otherwise have had to file for bankruptcy.  - 金融庁

例文データの著作権について