「錨綱」を含む例文一覧(14)

  • 錨綱を繰り出す
    to veer out the cable  - 斎藤和英大辞典
  • 船の錨綱は、それほどを強く引っ張っていたのだ。
    and the current so strong she pulled upon her anchor.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 錨綱は弓の弦ほどにぴんと張っていた。
    The hawser was as taut as a bowstring,  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 船の錨綱が僕らの小船の船底できしんだり、頭上をかすめたりもした。
    and their cables sometimes grated underneath our keel, and sometimes swung above us.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 僕は錨綱が再びゆるんだのを感じて、ぐっと力をこめて残ったを断ち切った。
    I felt the hawser slacken once more, and with a good, tough effort, cut the last fibres through.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • わしのことを知ってる船乗りなら、錨綱の上ですべったりするなんてことは、このジョンがいる限りありえねぇってことだよ、わかるだろ。
    When a mate brings a slip on his cable--one as knows me, I mean--it won't be in the same world with old John.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • もし風が少しでもふいていたら、われわれは船に残っている6人の反乱者に襲いかかり、錨綱を解いて海へと出航しただろう。
    Had there been a breath of wind, we should have fallen on the six mutineers who were left aboard with us, slipped our cable, and away to sea.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • それは夜陰に乗じて海にでて、ヒスパニオーラ号の錨綱を切って、座礁させようという考えだった。
    This was to slip out under cover of the night, cut the HISPANIOLA adrift, and let her go ashore where she fancied.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • でも次に思い当たったのは、こんなにぴんと張った錨綱を急に切ったりするのは、馬に跳ね飛ばされるくらい危険なことだということだ。
    but it next occurred to my recollection that a taut hawser, suddenly cut, is a thing as dangerous as a kicking horse.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • そして僕にとってうれしかったことに、握っていた錨綱がゆるみ、つかんでいた手が少し水のなかにもぐった。
    and to my great joy, I felt the hawser slacken in my grasp, and the hand by which I held it dip for a second under water.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 浅いように思えたので、念には念をいれて両手で切れてる錨綱をにぎりしめると、船外に飛び降りた。
    It seemed shallow enough, and holding the cut hawser in both hands for a last security, I let myself drop softly overboard.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 《いかり》を捨てて海に沈め,同時にかじのをほどいた。風に船首の帆をあげて,浜辺に向かって進んだ。
    Casting off the anchors, they left them in the sea, at the same time untying the rudder ropes. Hoisting up the foresail to the wind, they made for the beach.  - 電網聖書『使徒行伝 27:40』
  • 人々はそれを引き上げてから,太を用いて船体を補強した。シュルティスの砂州に乗り上げるのを恐れて,海《びょう》を降ろし,こうして流されるままとなった。
    After they had hoisted it up, they used cables to help reinforce the ship. Fearing that they would run aground on the Syrtis sand bars, they lowered the sea anchor, and so were driven along.  - 電網聖書『使徒行伝 27:17』
  • 最初、船は暗闇のなかで何かもっと黒いもののようにぼんやりと姿を現したが、マストや船体が形をとりはじめ、次の瞬間には船の錨綱の横にいるように思えたので(というのも僕はすいぶん押し流されて、潮の流れはどんどん速くなっていたから)僕はさっとそれをつかんだ。
    First she loomed before me like a blot of something yet blacker than darkness, then her spars and hull began to take shape, and the next moment, as it seemed (for, the farther I went, the brisker grew the current of the ebb), I was alongside of her hawser and had laid hold.  - Robert Louis Stevenson『宝島』

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.