「長年の間」を含む例文一覧(128)

1 2 3 次へ>
  • 私たちは長年の仲である。
    We've been mates for years. - Tatoeba例文
  • 彼は長年の間無名で働いた
    he worked in obscurity for many years  - 日本語WordNet
  • 私たちは長年の仲である。
    We have been mates for years.  - Tanaka Corpus
  • 再興されたのは慶長年(1596年-1615年)のことである。
    It was during 1596-1615 that the temple was revived.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼女は長年の間に包丁をすり減らした。
    She ground down a kitchen knife in the course of many years. - Tatoeba例文
  • 彼女は長年の間に包丁をする減らした。
    She ground down a kitchen knife in the course of many years.  - Tanaka Corpus
  • トムとジムは長年の間、仲が悪い。
    Tom and Jim have been on bad terms for many years. - Tatoeba例文
  • 彼は、長年の気まぐれに対処した
    he has dealt with human vagaries for many years  - 日本語WordNet
  • 長年の間、生命保険は押し売りであった。
    For years, life insurance was a hard sell. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • トムとジムは長年の間、仲が悪い。
    Tom and Jim have been on bad terms for many years.  - Tanaka Corpus
  • 長年(17世紀初)頃の建築。
    Built at the beginning of the 17th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大津祭の起源は、慶長年(1596年~1615年)とされる。
    The origin of the Otsu festival is said to have been 1596-1615.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この作品集は、慶長年に発行されている。
    This book was issued during the Keicho era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 近世城郭の多くも慶長年に建設された。
    Most modern citadels were also constructed in the Keicho era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 今日、最古の朝日焼の刻印があるのは慶長年のものである。
    Today, we have the oldest pottery with the mark of Asahi yaki engraved during the Keicho era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 長年の間赤字でその建物を経営したので売らねばならなかった。
    We had to sell the building because for years we operated it in the red. - Tatoeba例文
  • 長年の間赤字でその建物を経営したので売らねばならなかった。
    We had to sell the building because for years we operated it in the red.  - Tanaka Corpus
  • 長年の角倉了以の高瀬川開削に伴って整備された。
    In the Keicho era, Ryoi SUMINOKURA improved it with the excavation of the Takase-gawa River.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 歌の初出は、慶長年の歌集「美楊君歌集」である。
    The beginning of the poem is a collection of poetry from the Keicho era, 'Biyokunkashu' (a collection of Muromachi kouta (popular songs in the Muromachi period)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 長年の京都を描き、岩佐又兵衛の作ともいわれる。
    The picture was the scenery of Kyoto from 1596 to 1614 and said to be the work of Matabei IWASA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 江戸時代初期の慶長年の創業で、創業者は村上浄徳。
    It was established during the Keicho era of the early Edo Period by the founder, Jotoku MURAKAMI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼はもう長年の間、レコードも出していないしコンサートも開いていない。
    He hasn't made a record or had a concert for many years. - Tatoeba例文
  • 彼はもう長年の間、レコードも出していないしコンサートも開いていない。
    He hasn't made a record or had a concert for many years.  - Tanaka Corpus
  • 本堂-桃山城の客殿を慶長年に移築
    Main hall: The kyakuden (reception hall) of Momoyama-jo Castle that was relocated to its current site during the Keicho era (1596-1615).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 長年初頭に隠居し、家督は嫡男の照直が継いだ。
    He retired in the early Keicho era, and his legitimate son Terunao took over the head of the family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 長年に最盛期であった金銀の産出は寛永年を過ぎた頃から陰りが見え始めた。
    The production of gold and silver that was in its prime during Keicho era started to deteriorate after Kanei era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 採鉱史上,長年の間に,これらの成分のかなりの量が選鉱滓に排出された。
    Considerable quantities of these constituents were discharged in the tailings during much of the mining history. - 英語論文検索例文集
  • 採鉱史上,長年の間に,これらの成分のかなりの量が選鉱滓に排出された。
    Considerable quantities of these constituents were discharged in the tailings during much of the mining history. - 英語論文検索例文集
  • この歴史的会見は両国長年の友好関係を一層強化することだろう.
    This historic meeting will cement [promote] the friendship that has long existed between our [the] two countries.  - 研究社 新和英中辞典
  • 大門(重文)-慶長年(江戸時代初頭)造営の御所の門を移築したもの。
    Daimon Gate (Important Cultural Property) - Constructed in the early Edo period for the imperial palace and relocated to the temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、長年の間に持物が紛失したり、後世の補作に替わっている場合が多い。
    In addition, some Jimotsu were often lost through the years or changed to supply materials in later age.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • レプリカ技法は、長年の間、鋼鉄から二次相の析出物を抽出することに利用されてきた。
    Replica techniques have been used for many years to extract second-phase precipitates from steel.  - 科学技術論文動詞集
  • 長年の間、さまざまな版の tar と cpioは互いにわずかに非互換になってきていました。
    Over the years the various versions of tar and cpio have gotten slightly incompatible.  - FreeBSD
  • 客殿-慶長年(17世紀初)に建て替えられた旧御所の旧材を用いたものである。
    Kyaku-den (guest hall): Used materials from the old imperial palace which was reconstructed in the early 17th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 長年に後陽成天皇の勅許を得て、荒廃していた平野神社を再建した。
    During the Keicho period, he obtained an Imperial sanction from Emperor Goyozei to reconstruct Hirano-jinja Shrine, which was in ruins.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 淳和天皇の天長年(824年-834年)蔵人に補せられ、従五位下を授けられる。
    Yoshifusa was assigned as Kurodo (Officer of the Imperial Court Affairs Office) for Emperor Junna and promoted to Jugoinoge (Junior Fifth Lower Court Rank) in the Tencho era (824 to 834) during Emperor Junna's reign.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 長年以後蔵人方地下官人を統率する催官人の地位に挙げられた。
    As a result, after the Keicho era (1596-1615), he was given responsibility for organizing the Kurodogata Jigekanjin (low-ranking government officials).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 長年に上総国、常陸国、上野国が親王任国に定められた。
    In the Tencho period (824 -834), Kazusa Province, Hitachi Province and Kozuke Province were assigned to shinno-ninkoku (see below).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文禄・慶長年以後に成立した家々(ほぼ江戸時代のそれと重なる)を指す。
    Shinke refers to families established after the Bunroku and Keicho periods (i.e. a period roughly corresponding to the Edo period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 長年から明暦年までの鋳造のものには以下のものがあり、それぞれ多少の金品位の違いがあるといわれる。
    Types of oban minted from the Keicho era to the Meireki era are as follows and it is said that each coin is more or less different in its karat.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 長年(824年-834年)に勅旨田の設定が急増し、次の承和年(834年-847年)も多くの勅旨田が設定されている。
    During the period of Tencho (824 - 834), the number of established Chokushiden increased rapidly, and a large number were established in the period of Showa (834 - 847).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 故伊勢入道とは常松のことされ、正長年~永享年頃に常松は死去したと思われる。
    The late Ise Nyudo can be identified as Josho, who is believed to have died between the Shocho era (1428) and the Eikyo era (1429-1440).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一分判の一種とされ、鋳造時期は不明であるが天正年末期から慶長年までと考えられる。
    It was thought to be one of Itibuban and cast from the end of Tensho era to Keicho era, though it is not clear.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大坂で本格的な両替商を始めて創業したのは慶長年の天王寺屋五兵衛によるものというのが通説となっている。
    As has been commonly assumed, a person called Gohei of Tennojiya was the first to start fully-fledged exchange business in Osaka during the Keicho era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その時期については室町時代の勘合貿易とする説、その後の慶長年とする説がある。
    In one theory, it is assumed that the time is the tally trade (between Japan and the Ming dynasty) in the Muromachi period, and in another theory, the later Keicho era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本堂は淀殿(淀君)の命で片桐且元が慶長年(1596-1615)再興したものであったが、平成12年(2000年)5月9日の不審火で焼失した。
    The main hall was rebuilt by Katsumoto KATAGIRI during the Keicho era (1596-1615) under the order of Yodo-dono (Yodogimi), but was destroyed by arson on May 9, 2000.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現在、城下町と呼ばれているところの多くが慶長年に成立しているのも、この流れによるものである。
    Most of the current castle towns were built in the Keicho era in keeping with this trend.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 先住民により小規模に長年おこなわれてきたものは、短期の利用の後に放棄され、森林として再生される。
    In the small-scale open burnings that have been conducted by the native inhabitants, the land will be left as is after the use for a short period of time, and the land regrow.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 勅使門(重要文化財)-慶長年(1596年-1614年)建立の御所の門を下賜され、寛永17年(1640年)に移築されたもの。
    Chokushi-mon gate (Important Cultural Property) - The imperial palace gate constructed between 1596 and 1614 was bestowed to the temple where it was relocated in 1640.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 伊勢神宮の奉幣使の役職をめぐって、忌部氏と中臣氏ので、長年争われてきた。
    There was a long time dispute between the Inbe and Nakatomi clans over which would take the post of Hoheishi (imperial messenger to a shrine and envoy returning courtesies) at the Grand Shrine of Ise.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について