「門弟」を含む例文一覧(201)

1 2 3 4 5 次へ>
  • -四代目の門弟
    A disciple of the fourth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 門弟に堀内素堂。
    His disciple was Sodo HORINOUCHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 門弟が薪水の労を取っていた
    His disciples did menial service for him.  - 斎藤和英大辞典
  • 師の死後に遺された門弟
    an apprentice who remains after his master's death  - EDR日英対訳辞書
  • 門弟には松永貞徳などがいる。
    Teitoku MATSUNAGA was one of his disciples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 門弟に高山宗砌がいる。
    Among his disciples was Sozei TAKAYAMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、門弟に里村紹巴がいる。
    One of his disciples was Joha SATOMURA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -澤村長十郎の門弟
    A disciple of Chojuro SAWAMURA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 尾上菊五郎(6代目)の門弟
    Disciple of Kikugoro ONOE (the sixth).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 澤村宗十郎(4代目)の門弟
    He was an apprentice of Sojuro SAWAMURA the Fourth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「時に我その門弟に列す。」
    Then, I was a disciple of yours.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 門弟に水野東洞などがいる。
    His disciples included Todo MIZUNO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 門弟に水野恵(篆刻)がいる。
    kei MIZUNO is one of disciples of him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 門弟に長野祐親などがいる。
    Sukechika NAGANO was one of Eigaku's pupils.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それを再結成したのは、有力な門弟の他阿である。
    However, Ippen's energetic disciple Taa reorganized it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 以下には二十四輩である24人の門弟の名を記す。
    The following are the names of the 24 disciples known as Nijuyohai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 晦機元煕(1238年-1319年)の門弟である。
    He was a disciple of Genki KAIKI (1238-1319).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、家康自身は飛鳥井派門弟である。
    Ieyasu himself, however, was a student of the rival Asukai school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 門弟に中村水竹・壬生水石などがいる。
    Suichiku NAKAMURA and Suiseki MIBU were his followers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中村歌右衛門(2代目) 初代の門弟
    Utaemon NAKAMURA (the second): A disciple of the first.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中村歌右衛門(4代目) 三代目の門弟で後に養子。
    Utaemon NAKAMURA (the fourth): He was a disciple and later adopted by the third.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 門弟は数百人にも上ったとある。
    It is also recorded that he had several hundred disciples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 門弟に多くの優れた文人画家が育った。
    There were many excellent literati painters as his disciples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 朝廷はこの功を賞して門弟30人が付された。
    The Imperial Court gave 30 disciples to him in reward for his great achievements.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 門弟には藤林普山、小森桃塢、中天游らがいる。
    His followers include Fuzan FUJIBAYASHI, Tou KOMORI, and Tenyu NAKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この間越後の各地を遍歴し、門弟を育てる。
    During this time, he traveled widely throughout Echigo to train his disciples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 門弟に斉藤方策、南部伯民、橋本宗吉らがいる。
    Hosaku SAITO, Hakumin NANBU, and Sokichi HASHIMOTO numbered among his pupils.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 著名な門弟に原信子、関屋敏子がいる。
    Among MIURA's famous disciples are Nobuko HARA and Toshiko SEKIYA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 南宋になっても、その勢いはとどまらず、克勤の門弟子、大慧宗杲は多数の門弟を集め、大慧派を形成した。
    In the Southern Sung period, it kept influence and Daie Soko, who was a disciple of Kokugan, had many disciples and established the Daie school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 覚如は、親鸞の全門弟を本願寺の下に統合しようと図る。
    Kakunyo tried to integrate all disciples of Shinran under Hongwan-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 門弟、遺身を西山三鈷寺に葬り、塔をたてて華台廟と称した。
    Disciples entombed his body at Seizan Sanko-ji Temple and constructed the pagoda named Kadai-byo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • おもな門弟に量阿のほか、有阿(恵永または恵光。
    In addition to Ryoa, other important disciples included Yua (also known as Eei or Eiko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 門弟にも江戸時代そのままの生活を忍ぶ態度を要求している。
    Here again, he wanted his pupils to keep up with the simple life in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 門弟である能因法師が撰した「玄々集」には10首が入集している。
    His ten waka poems were selected for 'Gengen shu' compiled by his disciple Noin Priest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現在では門弟の谷口正喜が宗家代理となっている。
    Masaki TANIGUCHI, a disciple, is serving as deputy head at present.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 宗旦の門弟の中で、特に活躍した4人を宗旦四天王という。
    The four disciples who showed particular achievements were called the Sotan shitenno.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また芭蕉の門弟らと交流し、各務支考と親しかった。
    Further, he kept company with Basho's disciples and was particularly friendly with Shiko KAGAMI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 清十郎の子である又七郎が門弟数十人を連れてやってきた。
    After a while, Matashichiro, the son of Seijuro, arrived with dozens of disciples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 三代目中村福助 門弟が一時期継いだが後に改名。
    Fukusuke NAKAMURA the third was succeeded to a disciple once, but the name was changed later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 坂東志賀次(三代)(-平成元年(1989年))二代目志賀次の門弟
    Shigaji BANDO the third (- 1989) was a disciple of Shigaji the second.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 小楠は私塾「四時軒」(しじけん)を開き、多くの門弟を輩出した。
    Shonan opened a private school 'Shijiken' and educated a lot of disciples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 多くの門弟を育てて享保13年(1728年)に死去、享年63。
    He fostered a lot of disciples and died in 1728 at the age of 63.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし手島堵庵のなどの門弟たちによって『心学』の語が普及した。
    However, the term "shingaku" (study of nature) was spread by his pupils, such as Toan TEJIMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 門弟の片山北海が明霞の没後、遺稿を編集して出版した。
    His disciple Hokkai KATAYAMA edited and published literary remains after the death of Meika.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 門弟の大典顕常が明霞の没後、遺稿を編集して出版した。
    His disciple Kenjo DAITEN edited and published literary remains after the death of Meika.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 延べ患者数1万人以上、門弟千人にも達したという。
    The number of patients reached over 10,000, and he had close to 1,000 disciples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 伴存門弟の堀田の所蔵していたもので、堀田本と呼ばれる。
    It was kept by Tomoari's disciple Hotta and also called Hotta-bon (Hotta's book).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 法然は『選択集』の書写は、門弟の中でもごく一部の者にしか許さなかった。
    This was a privilege reserved for only a select few disciples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 黒田の聖人が誰であるかは未詳であり、重源とする説や、その門弟の行賢とする説がある。
    It is not known who Kuroda no shonin was, but there are theories that he was Chogen or his disciple Gyoken.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 妙心寺龍華院の竺印祖門(1610年-1677年)の門弟となり、嗣法となる。
    He became a disciple of Jikuin-somon (1610-1677) at the Myoshin-ji Ryuge-in Temple and received shiho (to inherit the dharma from a priest master).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 次へ>

例文データの著作権について