「間抜けだ」を含む例文一覧(29)

  • 間抜けだったわ。
    I was an idiot. - Tatoeba例文
  • 少しの間抜け出す
    exit briefly  - 日本語WordNet
  • こんなにひどい間抜けではだめだ。
    Don't be such a bonehead. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 彼は全く間抜けなやつだ。
    He is a real dork.  - Weblio英語基本例文集
  • そんなのに引っかかるのは間抜けだよ。
    That's for suckers. - Tatoeba例文
  • 俺たちって間抜けだと思う?
    Do you think we're stupid? - Tatoeba例文
  • そんなのに引っかかるのは間抜けだよ。
    That's for suckers.  - Tanaka Corpus
  • 「聞くからに間抜けな名前だ!」
    `It's a stupid enough name!'  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • そんな間抜けた話しがあるものか
    What a stupid idea!  - 斎藤和英大辞典
  • 田中も間抜けだが小野はそれにしんにゅうをかけたような大間抜けさ.
    Tanaka is certainly a dope, but Ono is another, with a capital D.  - 研究社 新和英中辞典
  • 自分が賢いと信じている間抜けは、むしろただの間抜けよりも質が悪い。
    A nudnik who believes he's profound is even worse than just a plain nudnik. - Tatoeba例文
  • 「おれのことをとんだ間抜けだと思ってるんだろう、違うか?」
    "You think I'm pretty dumb, don't you?"  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • なんだって間抜けな面をして突立っているんだ
    Why do you stand like a gawk?  - 斎藤和英大辞典
  • 君が間抜けだったおかげで、僕たちはその試合に負けたんだ。
    Thanks to your stupidity, we lost the game. - Tatoeba例文
  • 君が間抜けだったおかげで、僕たちはその試合に負けたんだ。
    Thanks to your stupidity, we lost the game.  - Tanaka Corpus
  • どうしたらこんなに間抜けでいられたんだろう?
    How could I have been so stupid?  - Weblio Email例文集
  • こんなわかりきった誤りを見落すとはどうした間抜けだ
    How stupid of you to overlook such an obvious mistake!  - 斎藤和英大辞典
  • トムってどうしてそこまで間抜けでいられるんだろう?
    How can Tom be so stupid? - Tatoeba例文
  • トムがこんなに間抜けだとは思いもよらなかった。
    I never realized Tom was so stupid. - Tatoeba例文
  • その話を信じたの!おまえって,間抜けだ
    You believed the story! You are weak in the head. - Eゲイト英和辞典
  • 賢だて(利巧ぶる人の間抜け話)
    To behave clever (a silly story of a man who pretends to be clever)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 男は自分の間抜けさに思わず笑い出した。
    He chuckled at his foolishness,  - Jack London『火を起こす』
  • マルコムは間抜けたように、にやにや笑っていた。
    Malcolm grinned fatuously.  - D. H. Lawrence『馬商の娘』
  • こんなわかりきった誤りを見落とすとはどうした間抜けだ
    How stupid of you to overlook suck an obvious mistake!―such a glaring error!  - 斎藤和英大辞典
  • こんなわかりきった間違いを見落とすとはどうした間抜けだ
    How stupid of you to overlook such an obvious mistake!  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は絵草紙屋を眺めていて懐中物を掏られるとはずいぶん間抜けだ
    It is very stupid of him to have his pocket picked while staring at a shop-window.  - 斎藤和英大辞典
  • アイアスはとても背が高く、力が強く、勇敢ではあったが、かなり間抜けだった。
    Aias, though so very tall, strong, and brave, was rather stupid.  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • 「まぁ、ともかくも、わたしがここがジキル博士の家の裏口へ通じているなんて知らないのは、さぞかし間抜けなことだとあなたは思ったでしょうね!
    "And by the way, what an ass you must have thought me, not to know that this was a back way to Dr. Jekyll's!  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • 本発明の自転車の前輪置台に自転車の前輪をセットすることにより、前輪は中空に支えられてタイヤにかかる荷重はほとんど無くなり、タイヤの空気は長時間、抜けない。
    By setting a front wheel of the bicycle on a front wheel rest of the bicycle, the front wheel is supported in a hollow condition to eliminate load applied to the tire so that air of the tire is not deflated for many hours. - 特許庁

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”TO BUILD A FIRE”

    邦題:『火を起こす』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「To Build a Fire: 2nd Version」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright &copy; Jack London 1908, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Horse Dealer's Daughter”

    邦題:『馬商の娘』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。