「陪審裁判」を含む例文一覧(33)

  • 陪審裁判.
    trial by jury  - 研究社 新英和中辞典
  • 陪審裁判
    a jury trial - Eゲイト英和辞典
  • 陪審(による)裁判.
    (a) trial by jury  - 研究社 新英和中辞典
  • 裁判官の陪審員に対する説示.
    a judge's charge to the jury  - 研究社 新英和中辞典
  • 裁判長の陪審員への命令
    the judge's charge to the jury  - 日本語WordNet
  • 陪審裁判において、陪審の検討なしで法廷が提出する評決
    a verdict entered by the court in a jury trial without consideration by the jury  - 日本語WordNet
  • 陪審評議の前に,裁判長が陪審員に与える説明
    the explanation that is given to jurors by the judge before jurors begin their deliberations  - EDR日英対訳辞書
  • 裁判官は訴訟の要点を陪審員たちに要約した.
    The judge summed up the case for the jury.  - 研究社 新英和中辞典
  • 裁判官によって与えられた陪審への誤っ容疑
    an incorrect charge to a jury given by a judge  - 日本語WordNet
  • 陪審制度という,裁判における制度
    a system of justice called a jury system  - EDR日英対訳辞書
  • 陪審員という,専門の裁判官の他に一般国民の中から選ばれて裁判に参加する役割
    the role of being a juror  - EDR日英対訳辞書
  • 裁判長。」陪審長が陪審席から飛び上がった。「そんな評決は出せません。我々は宣誓しているんです。被告人の有罪は明らかです。」
    “Judge,” interrupted the foreman, jumping up in the box, "we cannot find that verdict under our oath; we know that this man is guilty."  - Melville Davisson Post『罪体』
  • 陪審長。」裁判官が言った。「これは法律が命じることです。陪審員の心情は一切関係ありません。
    Sir, said the judge, "this is a matter of law in which the wishes of the jury cannot be considered.  - Melville Davisson Post『罪体』
  • 利害の対立、あるいは偏見という理由による裁判官か陪審の資格剥奪
    the disqualification of a judge or jury by reason of prejudice or conflict of interest  - 日本語WordNet
  • 彼は公正な裁判を受けた、そして陪審は彼が有罪であるという判決を下した
    he had a fair trial and the jury found him guilty  - 日本語WordNet
  • 彼が議論している論拠の一部として弁護士、裁判官または陪審により提示される主張
    a contention presented by a lawyer to a judge or jury as part of the case he is arguing  - 日本語WordNet
  • 法廷で陪審員の聞こえないところで弁護士と裁判長が行う法廷会議
    a courtroom conference between the lawyers and the judge that is held out of the jury's hearing  - 日本語WordNet
  • 末川記念会館(京都地方裁判所から移築した「陪審法廷」が無料公開されている)
    Suekawa Memorial Hall ("a courtroom with jury seats," relocated from Kyoto District Court is exhibited for free)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • われわれから多くの事件において、陪審による裁判をうける利益を奪う法律
    For depriving us, in many cases, of the benefits of Trial by Jury:  - United States『独立宣言』
  • 1875年には陪審員列席による裁判が行われたものの、結局、両者は無罪となり釈放された。
    Although a trial was held with the presence of jury members in 1875, but at last, they were found not guilty and released.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 記念館2階西側にある「松本記念ホール陪審法廷」は京都地方裁判所で実際に使われていた「15号法廷」を移築したもの。
    "The MATSUMOTO memorial hall, a jury court" located on the west side of the second floor in the memorial hall is "the 15th court" in fact used in the Kyoto District Court, which was dismantled and has been reconstructed here.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このほかに日本に現存する陪審法廷は、2001年に桐蔭横浜大学に移築された横浜地方裁判所の「特号法廷」のみである。
    The other jury court still remaining in Japan is 'the special court' in the Yokohama District Court which was dismantled and reconstructed in Toin University of Yokohama in 2001.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 松本記念ホール陪審法廷は、学生をはじめ一般にも広く解放され、模擬裁判の授業や、シンポジウムなどにも利用されている。
    "The MATSUMOTO memorial hall, a jury court" is open to the general public in addition to students, and has been used for simulated trial lessons and for symposiums as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (3) 特許の侵害訴訟は,裁判所が別段の指示をしない限り,陪審を用いないで審理するものとする。
    (3) Any action for infringement of a patent shall be tried without a jury, unless the Court otherwise directs. - 特許庁
  • ねずみ犬にこ           たえて言う             には「だん               さん、陪審                   も判事もい                    ないそんな                  裁判なぞ、                するだけ息              のむだです              がな」
    Said the mouse to the cur, "Such a trial, dear Sir, With no jury or judge, would be wasting our breath."  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • 王さまがとてもおもおもしい声でもうします。「陪審員が全員しかるべきいちにもどらないかぎり、裁判をすすめることはできない
    `The trial cannot proceed,' said the King in a very grave voice, `until all the jurymen are back in their proper places  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • 「しかしながら裁判長、私は陪審に対して、被告人に無罪の評決を下されるように提議いたします。」
    "But, if your Honor please," he continued, "I move that the jury be directed to find the prisoner not guilty."  - Melville Davisson Post『罪体』
  • 陪審員諸君。かのヘイル裁判官による判例は、当法廷にもその効力は及びます。私ももちろんその例に漏れません。
    “Gentlemen of the jury,” he said, "the rule of Lord Hale obtains in this State and is binding upon me.  - Melville Davisson Post『罪体』
  • 館内には、末川博士の社会的・学問的業績、遺品などを展示する「メモリアルルーム」のほか、京都地方裁判所で1928年から15年にわたって実際に使われていた陪審法廷が「松本記念ホール陪審法廷」として移築され、1999年4月より無料で一般に公開されている。
    Within the hall, in addition to the 'Memorial hall' where Doctor SUEKAWA's belongings as well as his social or academic accomplishments are exhibited, a jury court that was in fact used in Kyoto District Court for 15 years from 1928 was moved and reconstructed as 'The MATSUMOTO memorial hall, a jury court' and is open to the public free of charge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1851年(アイルランド)小治安裁判所法第10条(4)に拘らず,本法に基づく罪に対する陪審によらない裁判は,罪が犯された日から12月以内にいつでも開始することができる。
    Notwithstanding the provisions of section 10(4) of the Petty Sessions (Ireland) Act, 1851, summary proceedings for an offence under this Act may be commenced at any time within 12 months from the date on which the offence was committed. - 特許庁
  • 裁判員制度乃至陪審員制度を擬似的に体験できるゲームでありながら、裁判に係るストーリ展開の中であからさまでない自然な形でプレーヤにゲーム進行に必須の情報を提供できるゲームを実現すること。
    To provide a game capable of providing a player with information necessary for the progress of the game not directly but in a natural way in the development of a story related to a trial, though the player can experience a pseudo citizen judge system or jury system in the game. - 特許庁
  • 今回の事件においては、状況証拠がいかに強力で、動かしがたいものであろうと、裁判長であるあなたや、陪審員や、その他私の声が聞こえるであろう皆様方が、それら状況証拠に対して合理的な疑問を投げかけた上でもなお被告人の有罪を確信していたとしても、それは問題にならないのであります。目撃者が現れぬ以上、被告人を有罪とすることはできません。従いまして、当法廷は陪審に対し、無罪の評決を被告人に出すよう命じなければならないのであります。」
    "I care not if the circumstantial evidence in this case were so strong and irresistible as to be overpowering; if the judge on the bench, if the jury, if every man within sound of my voice, were convinced of the guilt of the prisoner to the degree of certainty that is absolute; if the circumstantial evidence left in the mind no shadow of the remotest improbable doubt; yet, in the absence of the eyewitness, this prisoner cannot be punished, and this Court must compel the jury to acquit him."  - Melville Davisson Post『罪体』
  • 何人も本法に基づいて保存する登録簿に虚偽の記入を行い若しくは行わせ,又は偽って登録簿の記入事項の謄本であると主張する書面を作成し若しくは作成させ,又は虚偽の記入若しくは書面と知りながら当該書面を証拠として作成し若しくは提出し又は作成させ若しくは提出させたときは,この者は有罪とし,陪審によらない有罪判決により1,000ポンド以下の罰金,又は裁判所の裁量により6月以下の拘禁に処され,又は当該罰金及び拘禁を併科されるものとする。
    If any person makes or causes to be made a false entry in any register kept under this Act, or a writing falsely purporting to be a copy of an entry in any such register, or produces or tenders or causes to be produced or tendered in evidence any such writing, knowing the entry or writing to be false, he shall be guilty of an offence and shall be liable on summary conviction to a fine not exceeding £1,000, or, at the discretion of the court, to imprisonment for any term not exceeding six months or to both such fine and such imprisonment.  - 特許庁

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Declaration of Independence”

    邦題:『独立宣言』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2002 katokt プロジェクト杉田玄白正式参加作品 (http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。