「陰惨」を含む例文一覧(10)

  • 陰惨な殺人.
    a grisly murder  - 研究社 新英和中辞典
  • 陰惨な方法で
    in a gruesome manner  - 日本語WordNet
  • ──そのあまりの陰惨さに、彼は泣きたい気も起らなかった。
    He was much too done even to want to cry.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • 初演時の松本幸四郎(5代目)の陰惨な演技が好評だった。
    In the play's premiere, Koshiro MATSUMOTO V was highly acclaimed for his brooding performance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 作風は基本的に明るく軽快であるが、晩年になって『山姥』のような時折グロテスクで陰惨な印象の作品を残した。
    While his style was essentially bright and gallant, he occasionally produced grotesque and gruesome drawings like "Yamanba" (A Mountain Witch) in his later years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • あの見慣れた戸口を見ると、求婚時代や、陰惨な『緋のエチュード』事件のことがいつも心に甦ってくる。
    As I passed the well-remembered door, which must always be associated in my mind with my wooing, and with the dark incidents of the Study in Scarlet,  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • ここでは余所事浄瑠璃の清元『風狂川辺芽柳』に義太夫の掛け合いが効果的で、華やかな音楽がかえって陰惨な幸兵衛の悲劇を倍増させ、黙阿弥の優れた作劇術が堪能できる。
    In this play, the Gidayu dialogue in "Kaze-ni-Kuruu Kawabe-no-Me-Yanagi," a performance of Kiyomoto which is a kind of Yosogoto Joruri is so effective that the glamorous music can just amplify the grisly tragedy of Kobei and make the audience satisfied with his superior capability in writing the play.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 重厚で陰惨な『村井長庵』に比べるとよりすっきりとした筋立てで、明るく、粋と娯楽に富んでおり、小團次と菊五郎の芸風の違いを知り尽くした黙阿弥の手腕が光る一編となっている。
    Compared to the deep and grim "Choan Murai," it has much simpler plot, is cheerful, is filled with sophistication and entertainment, and is a piece that displayed skills of Mokuami who had full knowledge of a difference in the artistic style beween Kodanji and Kikugoro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼らは流刑先で数多くの拷問・私刑を加えられ続けたが、それは水責め、雪責め、氷責め、火責め、飢餓拷問、箱詰め、磔、親の前でその子供を拷問するなどその過酷さと陰惨さ・残虐さは旧幕時代以上であった。
    At the place of exile, they were continued to be subjected to torture and lynching over and over, such as torture by water, snow, ice, fire, and starvation, locking in a box, crucifixion, and torture of children before their parents' eyes, which was more terrible, gruesome and brutal than in the old Shogunate period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • いつまでも私の心に、求婚しているころのこと、そして緋色の研究という陰惨な事件のことを連想させるにちがいない、あの忘れがたい家を通りかかった時、私はまたホームズに会いたい、彼がその並外れた能力をどのように用いているのか知りたい、という強い思いに襲われた。
    As I passed the well-remembered door, which must always be associated in my mind with my wooing, and with the dark incidents of the Study in Scarlet, I was seized with a keen desire to see Holmes again, and to know how he was employing his extraordinary powers.  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。