「霊と肉」を含む例文一覧(30)

  • 体と
    body and soul  - EDR日英対訳辞書
  • 魂と
    body and soul  - EDR日英対訳辞書
  • 人は体と魂より成り立つ
    Man consists of body and soul.  - 斎藤和英大辞典
  • 人は体と魂よりなる
    Man consists of body and soul.  - 斎藤和英大辞典
  • -人魂・幽・悪・怨などの死者の魂が、体を離れ形を成すというものがある。
    Spirits of dead people such as hitodama (will-o'-the-wisps), yurei (ghost), evil spirits and onryo (vengeful spirits) leave the carnal body and take on some kind of shape.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 自分自身を頻繁に責め、体を完全にに従わせようとするとき。
    when he frequently denieth himself and striveth altogether to subdue the flesh to the spirit.  - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • 実体のないことの例え(幽体がないので)
    As a metaphor for things with no substance, deriving from the idea that yurei have no physical form.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 動物が祖先のことを知っているのは、その憑依の対象となる人間のの知ってることを、直ちに知り得るからである。
    Animal spirits can know about human ancestors, because they can learn immediately what the spirit of their target human body knows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 命を与えるものはだ。は少しも益にならない。わたしがあなた方に語った言葉はであり,命だ。
    It is the spirit who gives life. The flesh profits nothing. The words that I speak to you are spirit, and are life.  - 電網聖書『ヨハネによる福音書 6:63』
  • 人が死ぬと、魂がとして体を離れるという考え方は、全世界共通である。
    It is common for people around the world to believe that once a man dies, his soul leaves his body.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 浄化した高級ともなれば、人間の体に判るような感応はほとんどない。
    Human body seldom responds to higher-grade spirits who have already purified.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その人のは弱く、いくらか世俗的(的)で、感覚的な物事に向く傾向があります。
    It is hard for him who is weak in spirit, and still in part carnal and inclined to the pleasures of sense,  - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • そして,イエス・キリストが体において来られたことを告白しないはすべて神に属していません。しかもこれは反キリストのであり,それが来ることをあなた方が聞いていた者です。今やそれはすでに世にいるのです。
    and every spirit who doesn’t confess that Jesus Christ has come in the flesh is not of God, and this is the spirit of the Antichrist, of whom you have heard that it comes. Now it is in the world already.  - 電網聖書『ヨハネの第一の手紙 4:3』
  • 高度のがただちに体人に感応する事はなく、それぞれの段階を経て感応するものであることを忘れてはならない。
    Don't forget that human body does not respond to higher-grade spirits immediately and only responds through different stages.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • あなた方はこれによって神に属するを知っています。すなわち,イエス・キリストが体において来られたことを告白するはすべて神に属しています。
    By this you know the Spirit of God: every spirit who confesses that Jesus Christ has come in the flesh is of God,  - 電網聖書『ヨハネの第一の手紙 4:2』
  • インドネシア・フィリピン産の巨大な眼と木登りを容易にする趾が指先にある夜行性・樹上性の長類の動物
    nocturnal arboreal primate of Indonesia and the Philippines having huge eyes and digits ending in pads to facilitate climbing  - 日本語WordNet
  • わたしの両手と両足を見なさい。まさしくわたしだ。わたしに触り,また見なさい。にはあなた方がわたしに見るようなや骨はないのだ」。
    See my hands and my feet, that it is truly me. Touch me and see, for a spirit doesn’t have flesh and bones, as you see that I have.”  - 電網聖書『ルカによる福音書 24:39』
  • 的存在が体や物体を支配するという精神観、魂観(日本で言えば「依り代」に近い観念)は、世界的にひろく宗教、習俗の中で一般に存在している。
    The spiritual view that a spiritual being governs a body or an object (a concept close to yorishiro [object representative of a divine spirit] in Japan) is commonly present in religions and folkways over the world.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 師輔の亡が生前実頼家の子孫断絶の祈願をしたことを語ったという話を、実頼孫藤原実資が観修僧都から聞き、「骨と云ふと雖も、用心あるべきか」と述べた(『小右記』)。
    FUJIWARA no Sanesuke, grandson of Saneyori, heard a story from a priest named Kanshu sozu (priest) that the ghost of Morosuke told that when he was alive he prayed for severance of Saneyori family's bloodline and said 'Family discord is such a terrible thing; we should be careful' ("Shoyuki").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • エリンギと、白▲たけ▼または阿魏側耳とを交配することにより、食味と品質に優れ、収量が多く、栽培が容易で、傘の形態、質、栽培期間、汚染耐性等の特性が改善された新品種きのこを提供する。
    To provide a new variety of a fungus, excellent in eat taste and quality, showing a high yield, easy for culturing, and improved with characteristics such as the shape of its cap, meat quality, culturing period, resistance against pollution, etc., by mating Pleurotus eryngii with Pleurotus nebrodensis or Pleurotus ferulae. - 特許庁
  • 人が体を持ち、地上に生まれたからといって、地上のことを全て理解するわけではないのと同様に、死んだからといって的世界を全て理解しているわけでもないのです。
    Just because people are corporeal born to this world doesn't mean that they understand everything about it, similarly just because somebody's died doesn't mean that they understand everything about the incorporeal world. - Tatoeba例文
  • 人が体を持ち、地上に生まれたからといって、地上のことを全て理解するわけではないのと同様に、死んだからといって的世界を全て理解しているわけでもないのです。
    Just because people are corporeal born to this world doesn't mean that they understand everything about it, similarly just because somebody's died doesn't mean that they understand everything about the incorporeal world.  - Tanaka Corpus
  • 再現ドラマは、岡本役が本田博太郎(『英たちの応援歌』でデビュー)、みね子夫人役が大谷直子(『弾』でデビュー)と、岡本と関係の深い俳優たちによって演じられた。
    A recreated drama was played by the actors who had intimate relations with him: Hirotaro HONDA (who made his debut as an actor in "The Last Game" was cast in the part of Okamoto, and Naoko OTANI (who made a debut in "The Human Bullet") in the part of Mineko (Mrs. Okamoto).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (ゆうれい)は、日本の民間信仰の中で、人が死亡して、体から魂が離れた後も、未練や遺恨を解くために、現世(うつしよ)に残り、生前の姿で幽か(かすか)に可視化したもの。
    In Japanese folk belief, yurei are faintly visible figures who have remained in Utsushiyo (the land of the living) even after their soul left their body after death, in order to resolve some form of lingering attachment or to seek revenge for a wrong.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • キリストも罪のために一度だけ苦しみを受けられました。義なる方が不義の者たちのためにです。それは,あなた方を神のもとに連れて行くためでした。彼は,においては死に渡されましたが,においては生かされたのです。
    Because Christ also suffered for sins once, the righteous for the unrighteous, that he might bring you to God; being put to death in the flesh, but made alive in the spirit;  - 電網聖書『ペトロの第一の手紙 3:18』
  • というのは,この目的のために,福音は死んだ者たちにさえ宣教されたからです。すなわち,彼らが,においては確かに人間がするようにして裁かれていても,においては神に関して生きるようになるためでした。
    For to this end the Good News was preached even to the dead, that they might be judged indeed as men in the flesh, but live as to God in the spirit.  - 電網聖書『ペトロの第一の手紙 4:6』
  • さらにまた,わたしたちを懲らしめるために,同じくの父親たちがいて,わたしたちは彼らに敬意を表わしていました。の父にはなおのこと,服従して生きるべきではないでしょうか。
    Furthermore, we had the fathers of our flesh to chasten us, and we paid them respect. Shall we not much rather be in subjection to the Father of spirits, and live?  - 電網聖書『ヘブライ人への手紙 12:9』
  • 肥厚性皮膚炎、リンパ球性プラズマ細胞性芽疾患、線維症、さらにはアレルギーやアトピーに起因した皮膚炎に対して有効な芝エキスによる哺乳動物の治療法を提供する。
    To provide a method for treating a mammal with an extract of Ganoderma lucidum effective against hypertrophic dermatitis, lymphocytic-plasmacytic granulation diseases, fibrosis or further dermatitis caused by allergy or atopy. - 特許庁
  • 人のが地上の体を離れ、天にいる神とイエス・キリストのところに召されることであり、イエス・キリストの再臨において復活するための準備に過ぎない(このことからプロテスタント諸教派では信徒の死を「召天」と呼ぶことがある(昇天ではない))。
    It means that the soul of the person leaves the body in this world and is called by God and Jesus Christ in Heaven, and it is only a preparation to be resurrected when Jesus Christ descends to earth again (from this, in the various denominations of Protestantism, the death of a believer is sometimes called 'Shoten' (called to Heaven) (not Shoten (going to heaven)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • アイデンティティの堅固な殻に効き目があり、それをゆさぶるような薬は、少なくとも飲みすぎる危険や効果が出るわずかな時間のずれでも、私が変化させようとしている魂がやどる体を完全に破壊してしまうかもしれないのだ。
    for any drug that so potently controlled and shook the very fortress of identity, might by the least scruple of an overdose or at the least inopportunity in the moment of exhibition, utterly blot out that immaterial tabernacle which I looked to it to change.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

例文データの著作権について