「青銅時代」を含む例文一覧(29)

  • 青銅時代
    the bronze age  - 斎藤和英大辞典
  • 青銅時代という時代
    a period of human history called the Bronze Age  - EDR日英対訳辞書
  • 青銅時代に続く時期
    the period following the Bronze Age  - 日本語WordNet
  • クレタの青銅時代文化の、クレタの青銅時代文化に関する、または、クレタの青銅時代文化に特徴的な
    of or relating to or characteristic of the Bronze Age culture of Crete  - 日本語WordNet
  • 鈴釧という,古墳時代後期に用いられた青銅製の装身具
    a small decorative bell called bronze bell  - EDR日英対訳辞書
  • 銅鐸という,弥生時代の吊鐘状の青銅製遣物
    a bronze bell-shaped relic from the Yayoi Period of Japan, called a 'dotaku'  - EDR日英対訳辞書
  • 【考古】 石器[青銅器, 鉄器]時代 《人類進化の段階をその用具で示す》.
    the Stone [Bronze, Iron] Age  - 研究社 新英和中辞典
  • 紀元前2500年から1100年ごろに栄えたギリシア本土の青銅時代の文化
    the bronze-age culture of mainland Greece that flourished 2500-1100 BC  - 日本語WordNet
  • クレタの青銅時代の文化で、紀元前3000年−1100年に繁栄した
    the bronze-age culture of Crete that flourished 3000-1100 BC  - 日本語WordNet
  • ミケーネの後期青銅時代文化で、紀元前1400年−1100年に栄えた
    the late bronze-age culture of Mycenae that flourished 1400-1100 BC  - 日本語WordNet
  • 銅鐸(どうたく)とは、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器のこと。
    Dotaku are hanging bell-shaped bronze wares produced during the Yayoi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 青銅製の道具と武器の製造と使用が特徴づけられる、石器時代と鉄器時代の間の時期
    a period between the Stone and Iron Ages, characterized by the manufacture and use of bronze tools and weapons  - 日本語WordNet
  • インダス谷の青銅時代の文化で、およそ紀元前2600年−1750年から繁栄した
    the bronze-age culture of the Indus valley that flourished from about 2600-1750 BC  - 日本語WordNet
  • 南エーゲ海のキクラデス島の青銅時代の文明で、作品が紀元前3000年−1100年に繁栄した
    the Bronze Age civilization on the Cyclades islands in the southern Aegean Sea that flourished 3000-1100 BC  - 日本語WordNet
  • 青銅時代文化がおよそ紀元前2000年から紀元前1400年まで栄えたクレタ島の古代の町
    an ancient town on Crete where Bronze Age culture flourished from about 2000 BC to 1400 BC  - 日本語WordNet
  • 紀元前3000年から1100年頃、青銅器文化時代のクレタ島に住んでいた人々
    a Cretan who lived in the bronze-age culture of Crete about 3000-1100 BC  - 日本語WordNet
  • 銅鐸の工房跡ではないかとみられる弥生時代青銅器鋳造炉跡の検出。
    Remains of a large-size building in the early middle Yayoi period, which can be seen as remains of dotaku workshop were discovered.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 弥生時代初期とされる青銅器の鉛同位体を測定すると、殷(商)・周(西周)時代青銅器と鉛同位体の比率などがほぼ一致しており、この鉛は他の地域時代にて青銅器として見られることがないため、中国大陸や朝鮮半島から流入した青銅器等を鋳直して作成されたとする説がある。
    There is a theory that dotaku were made by recasting bronze wares imported from mainland China and the Korean Peninsula because a measurement of lead isotope ratio shows nearly same values between bronze wares presumably made in the early Yayoi period and those produced in the Yin (Shang) dynasty and Zhou (Western Zhou) dynasty and also because no bronze wares composed of such lead are seen in other areas or eras.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 弥生時代の道具類を材質から分類すると、大きく石器、木器・青銅器・鉄器・土器などに分けることができる。
    Tools used in the Yayoi period can be divided into materials, such as; stoneware, woodenware, bronze-ware, ironware, and earthenware.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 弥生時代中期前半以降、銅剣・銅矛・銅戈などの武器形青銅器は、徐々に太く作られるようになったと理解できる。
    In and after the first half of the middle of the Yayoi period, manufactured weapon type bronze ware such as bronze swords, doka (bronze halberd for ritual) and bronze halberds gradually increased in thickness.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 国宝1件、国の重要文化財9件を含む所蔵品は、中国の殷(商)から清まで各時代青銅器、仏像、書画、陶磁器など多彩である。
    The collection has many different kinds of art works, including one national treasure, nine national important cultural properties, bronze pieces, Buddha statues, paintings, calligraphy, porcelains and ceramics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その穴は紀元前3500から3000年までの青銅時代初期に食料の貯蔵に使用されており,数百個の陶器の破片が見つかった。
    The pits were used for food storage in the early Bronze Age, from 3500 to 3000 B.C., and hundreds of pottery shards were found. - 浜島書店 Catch a Wave
  • 淡(あわ)路(じ)島(しま)にある石材セメント製造会社の砂置き場で,弥生時代青銅の鐘,銅(どう)鐸(たく)が7個発見された。
    Seven dotaku, bronze bells of the Yayoi period, were found in a sand storage site of a cement and stone company on Awajishima. - 浜島書店 Catch a Wave
  • 殷・周時代から制作されている「鐘」(しょう)という青銅器が梵鐘の源流と推定されているが、この「鐘」は全体に小型で、その断面形状は後世の梵鐘のような円形ではなく、杏仁形(アーモンド形)である。
    The bronze ware "Sho," produced during the Yin and Zhou periods, are thought to be the origins of Bonsho, but generally the size of "Sho" is small and the cross-section is not a circle as found in Bonsho of later times but it is almond-shaped.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 弥生時代の出土品に、鞘らしきものの痕跡をとどめる青銅剣があることから、既に何らかの刀剣外装の文化があったと思われるが詳細は不明。
    From the bronze swords with remnants of what appear to be scabbards excavated in the Yayoi section, there seems to have been some kind of sword mounting culture in the Yayoi period, but details are unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 塔の先端部の相輪にある青銅製の水煙(すいえん)には飛天像が透かし彫りされており、奈良時代の高い工芸技術を現代に伝えている。
    Openwork carving of the statue of a Flying Apsara was applied to the bronze Suien (the Water Flame) decorating the Sorin on the top of the pagoda, passing on to present generations the outstanding craftsmanship of the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 銅鏡は各時代に製作されたが、歴史・考古学用語としては中国、朝鮮、日本の遺跡から発掘される青銅製の鏡を指すことが多い。
    Although it was made in various periods, as a historical and archaeological term, it often refers to the bronze mirror excavated from the remains in China, Korea and Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 青銅器の鋳型は、列島での初現期にあたる弥生時代前期末~中期前半期のものは主に佐賀県佐賀市から小城市にかけての佐賀平野南西部に多く見られる。
    Many of the molds for bronze ware in its time of emergence, around the end of the early Yayoi period to the first half of the middle Yayoi period, were found mainly in south west part of the Saga plain, around Saga City, and Ogi City, Saga Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • イスラエル考古学庁の職員によると,今回の発見はテルアビブが青銅時代初期にエジプト人が居住していた最北の地だったことを示しているという。
    According to an official of the Israel Antiquities Authority, the findings indicate that Tel Aviv was the northernmost Egyptian settlement in the early Bronze Age. - 浜島書店 Catch a Wave

例文データの著作権について