「音楽理論」を含む例文一覧(18)

  • 音楽理論
    the theory of music - Eゲイト英和辞典
  • トムは音楽理論を習っています。
    Tom is studying music theory. - Tatoeba例文
  • トムは音楽理論を勉強しています。
    Tom is studying music theory. - Tatoeba例文
  • 機能和声という,西洋音楽の和声理論
    of music, a harmony theory called functional harmony  - EDR日英対訳辞書
  • 漢学や音楽理論にも長けていた。
    He excelled in kangaku (study of the Chinese classics) and musical theory.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ユーザが音楽理論に則って歌唱しなくとも、音楽理論上好ましいと考えられる旋律となるように採譜する技術の提供。
    To provide a technique for transcribing music so as to be a melody thought to be favorable in a music theory even if user does not sing in accordance with the music theory. - 特許庁
  • 湛智が新しい音楽理論に基づいた流れを構築した。
    Tanchi established a stream based on a new form of music theory.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 音楽認知に関する仮定と「理論」のテストを始めた稀な音楽学者たちは、伝統的な音楽学の理論とモデルは弱い基礎に基づいていることにすぐ気が付いた。
    Those rare musicologists who began to test hypotheses and "theories" about music cognition realised very soon that the theories and models of traditional musicology were based on weak foundations.  - コンピューター用語辞典
  • 明治8年(1875年)、政府の命令によって西洋音楽の学習を命じられて、以後西洋音楽理論と雅楽の融合に努める事になる。
    In 1875, the government ordered him to study western music, and thereafter, he aimed to fuse gagaku with western music theory.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • リヒャルト・ワーグナーの理論の信奉者、または、リヒャルト・ワーグナーの音楽の崇拝者
    a follower of the theories or an admirer of the music of Richard Wagner  - 日本語WordNet
  • 米国の作曲家、音楽理論家(オーストリア生まれ)で、無調の構成を開発した(1874年−1951年)
    United States composer and musical theorist (born in Austria) who developed atonal composition (1874-1951)  - 日本語WordNet
  • 音楽理論にもすぐれ、別々に発展していた雅楽の音階と俗楽の音階との関係を考察した。
    He was also excellent in musical theory, and considered the relationship between the scales of the gagaku (ancient Japanese court dance and music) and the worldly music that had been developing individually.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 音階、音程の理解はもとより、調性の確認や移調なども容易に理解でき、特に、初学者の音楽理論の学習の効率化を図る。
    To not only easily understand a scale and a step but also to easily recognize a tone and to easily understand a tone shift, and in particular, to make a beginner efficiently learn a musical theory. - 特許庁
  • 唐時代の琵琶は現在の日本の楽琵琶とほぼ同じ形をしており、音楽理論が整備される中で、調弦法も多数定められ、様々な合奏にも用いられ、記譜法も確立し、宮廷音楽から民間音楽まで、合奏、独奏、歌唱の伴奏と広く愛好された。
    Biwas in the Tang period had almost the same shape as those of present Japanese Gakubiwa Instruments, and musical theory was developed, many tuning systems were defined, musical notation was also established, and the instrument was played in various concerts, ensembles, solo, accompaniment for singing and became very popular from court music to folk music.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また東儀の他に、雅楽器も用いた演奏集団、音楽理論の分析・研究に重点を置き現代的雅楽曲を創作する、芸術団体などがある。
    Other than TOGI, there is also a performance group that uses Gagaku instruments and an art group that creates modern Gagaku music with a focus on the analysis and study of music theory, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • たとえばジャズピアニストの山下洋輔は、“音楽理論的に両者を分類することができない”の意で「演歌もアイドル歌謡も同じにしか聞こえない」と述べていたといわれる。
    For example, Yosuke YAMASHITA, a jazz pianist, is said to have said "enka and idol songs sound just the same," meaning "the two genres cannot be distinguished in terms of music theory."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただし、その採点基準データにおける点数の分布は、音楽理論上、正しいとされる音高をユーザが歌唱した場合に高い点数となるように決定されたものであり、主旋律音高、和音音高、主旋律音高及び和音音高以外の音高の順に、小さな値とされている。
    The distribution of scores in the scoring reference data is determined in music theory so that when a user sings a correct note, the score is high, and a main melody note, a chord note, and notes other than the main melody note and the chord note have smaller values in order. - 特許庁
  • だが私は、ごく古い家がらの彼の一家が、遠い昔から特別に鋭敏な感受性によって世に聞えていて、その感受性は長い時代を通じて多くの優秀な芸術にあらわれ、近年になっては、それが音楽理論の正統的なたやすく理解される美にたいするよりも、その錯綜(さくそう)した美にたいする熱情的な献身にあらわれているし、また一方では、幾度もくりかえされた莫大(ばくだい)な、しかし人目にたたぬ慈善行為にあらわれている、ということは知っていた。
    I was aware, however, that his very ancient family had been noted, time out of mind, for a peculiar sensibility of temperament, displaying itself, through long ages, in many works of exalted art, and manifested, of late, in repeated deeds of munificent yet unobtrusive charity, as well as in a passionate devotion to the intricacies, perhaps even more than to the orthodox and easily recognisable beauties, of musical science.  - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』

例文データの著作権について